独創力をのばす理科教育-川村メソッド

1部 独創力をのばす理科の授業をつくるために

1.理科学習の現状

2.これからの理科の授業方法論

  構成主義理科学習論
    (1-2-1,2-2,2-3) 

  STS教育からぷち発明,そして川村メソッドへ

    (1-2-4,2-5,2-6);誰のための科学なのか? 発明と発見の歴史

3.構成主義的な理科学習指導案の書き方

4.理科授業の評価のための教育統計

  

2部 理科の授業で指導する実験と学習内容

1.物理

  1ばねはかりを作って測定実験

2力のつりあい実験と作用・反作用の実験

3大気圧を実感(空き缶,一斗缶,ドラム缶,ボーリング球)

4水がこぼれない水槽

5浮沈子で遊ぼう

6野菜の浮き沈みとリサイクル7

だるま落としと摩擦実験

8ホバークラフト実験

9エアートラック

  10加速度計を作ろう

11 1:3:5:7・・・のおもり

12ものさしをつかめ!刺激反応の実験

13 モンキーハンティング

14風船ロケットを飛ばそう

15 ビー玉運動量カーを作ろう

16 ペットボトル水ロケットを飛ばそう

17 かっちんこっちん衝突球

18温度計をつくろう

19摩擦による水の沸騰

  20熱気球をあげよう

  21圧縮発火実験

  22ペットボトルで雲をつくる実験

  23スターリングエンジン(試験管タイプ)

24ストローで作るウエーブマシン

25デジタルオシロで声あそび

26共振・長周期振動(念力振り子)

27弦楽器をつくろう

  28笛をつくろう

  29クント管をつくろう 

  30クインケ管をつくろう

31ットボトル顕微鏡

32レンズカメラ・ピンホールカメラと眼のつくり

33望遠鏡を作って月面観測

34万華鏡

35回折格子をつくろう

36分光つつでさぐる省エネ電球のふしぎ

37ブラックライトで輝く物質の実験

38偏光シートで色遊び

39方位磁針をつくろう

40砂鉄をあつめて磁気カードなどの情報をみよう

41D磁場観察

42電磁石をつくろう

43検流計か面白い首ふり人形か

44 クリップモータカーをつくろう

45モーターを使って手回し発電機いろいろバージョン

46ペットボトルはく検電器

  47ペットボトルバンデグラーフ型発電機2つで電場観察

48フライング・バンデ

  49圧電素子実験・擦ると光る石

  50雷実験

51竹炭をつくってエジソン電球

52電気パン<竹炭でやりたい>

53持ち運びできるリニアモータ

54リニアモータカーを作ろう

  55シャカシャカ振るフルライトをつくろう

  56かわむらのコマ

57交流発電機を作ってふーふー発電

  58門燈サボニウス風車風力発電機

  59色素増感太陽電池で電子メロディを鳴らそう

  

2.化学

1ペーパークロマトグラフィー

2炎色反応キャンドル

3綿菓子をつくろう

4ドライアイスを液体にしてみよう

5アイスクリームを作ろう

6大きな結晶を作ろう

7身近なドリンクの酸性・アルカリ性

8紫キャベツや紫イモ粉で酸性・アルカリ性の実験<ホットケーキも焼こう!・重曹の実験>

  9竹炭をつくって電池

10果物電池・スプーンで電池・鉛筆で電池

11身近なドリンクで燃料電池で電子メロディを鳴らそう(LEDも)

12燃料電池自動車を作ろう

  13水素エネルギーでロケットを飛ばそう(エネルギー)

14 カイロを作ろう

15過冷却カイロを作ろう 

16錬金術とよばれる実験

17時計反応―墨汁の色が消えた?

18スライムを作る実験

19ダイラタンシー実験

20オレンジオイルのパワーをさぐる実験とリモネン

21水の表面張力+セッケン水の性質<浸透作用・水と油・いろいろあるので調べる>

  22人工イクラを作る実験

  22 プラコップで素敵なアクセサリー作り

  23綿菓子器でリサイクル繊維作り

  24高分子吸収材の実験

  

 

3.生物

  1維管束の観察

2スンプ法で気孔をもよう

3プリザーブドフラワーを作る実験

  3マイワシの解剖

4鶏の水湯煮で頭の構造をみる

5イカの眼の解剖

6盲点を探そう

7ベンハムのこま

  8体の敏感度チェック

9味覚のふしぎ(ギムネマ茶)

10手羽先の観察

  11唾液でヨウ素でんぷん反応にせまる

  12肝臓片を用いた酵素の反応;カタラーゼ(2H2O2(カタラーゼ)H2OO2

  13ヨーグルトをつくろう

    14イースト菌の実験

  15スイートコーンの種子の色の遺伝

  16ブロッコリーのDNAをみよう

  17豆腐をつくろう

  18タマネギの皮で身じかなものの染色

 

4.地学

  1液状化の実験

  2地震の震源立体モデルをつくろう

3地層の褶曲・断層

4地層のボーリング

5火成岩のでき方 (ハイポを使う)

6化石のレプリカ作り

7地球温暖化デモンストレーション実験機

8酸性雨デモンストレーション実験機

 

コラム

  はんだ付けのしかた

  テスターの使い方