観音崎の自然 2001/06/10

梅雨入りで天候が心配された6月活動でしたが、空模様も次第に回復し、午後には陽も射して楽しい遠足となりました。


 今回は電車を何度も乗り継ぐので迷子にならないように注意。最後は京急の浦賀行きに乗ります。

 無事浦賀駅にたどり着きました。地図を見ながら、これからの行程を確認します。

 黒船来航のおり、佐久間象山と吉田松陰が同宿して日本の未来を語り合った「徳田屋」の跡です。

 浦賀湾では渡し船が市民の足として現役で活躍しています。細長い湾なので船で対岸に渡る方が早いのです。

 八雲神社の祭礼の日にあたり、お祭りの行列とすれ違いました。

 95年ぶりに修復され復活したという、江戸期からの厄よけ人形「猩々坊(しょうじょうぼう)」です。

 東叶神社。勝海舟が渡米を祈願して断食修行をしたと伝えられます。

 断食修行中の勝海舟が使ったという井戸が残っていました。今は使われていません。

 神社の裏山はサギの営巣地になっています。木々の緑をバックに白く点々と見えるのはみんなサギです。左上に飛んでいるのが見えますか?ダイサギ、コサギ、アマサギ、アオサギなどの姿が見えます。

 観音崎大橋を渡ると砂浜の先に博物館・ビジターセンターの建物が見えてきます。ちょっと疲れたけど、もうすぐお昼です。

 イソギク。海岸の崖地や磯に群生します。博物館前で保護育成中。

 これはハマダイコン。種子のさやがスポンジ状の浮きになっていて、水に浮きます。波に運ばれて繁殖するのです。

 ビジターセンターの裏手の海岸には「たたら浜」の地名があります。昔、たたら製鉄が行われていたのでしょう。

 海岸の砂が真っ黒です。砂鉄が分厚く積もっているのです。地質・地形や波の加減で砂鉄が堆積しやすい場所なのでしょう。

 噴水広場で昼食。お友達とお弁当を広げます。

 ヒデの黄色い花が満開でした。

 観音崎を代表する植物はアジサイです。日本のアジサイを世界に紹介したのはシーボルトでした。

 日本原産のガクアジサイ。両性花を取り巻くように装飾花が咲きます。

 観音崎灯台に向かってのぼります。途中には見事な池子層の地層が見られます。

 シルト層と互い違いになった軽石やスコリアのざらざらした層が目立ちます。

 観音崎灯台。維新の1868年に建設されたわが国初の洋式灯台です。当時は石油を燃やしていました。

 東京湾側の海岸に下りました。一休みしながら磯の生物観察をします。磯遊びとなると疲れも吹き飛びます。

 このへんは走水海岸といいます。東京湾の入り口のすぼまったところで、潮流がとても速いのです。

 アメフラシがたくさん見られました。ちょっと気持ち悪いけどさわってみるとぷにぷにしてかわいい。

 海岸の花、ハマボッス。サクラソウ科の二年草。波をかぶりそうな岩場に咲いています。

 神崎先生が地層の解説をしてくれました。「地層が堆積したときは水平だったはずだね。このへんの地層はみんな同じ方向に傾いているよ。この地層は対岸の千葉まで続いているんだ。」

神崎先生の報告ページへ

BACK一つ前のページへ

天神のページ・メニューへ戻る

To HOMEホームページに戻る