2005年9月24日の例会の記録の第3ページです


手作り3線
(臼井さん)
 三味線を習っている臼井さん。手作り3線楽器をつくり、演奏を披露してくれました。
 バチまで手作りです。
 弦の張りはネジで調節。共鳴胴は100円ショップのお盆。

 演奏については残念ですがお伝えできません・・・











中華鍋の歌唱力
(臼井さん)
 中華鍋をつるしていろいろなところをたたいてみると、どうも音階ができそうだ・・・・・・
 といわけで、中華鍋一つとたたき棒で立派な打楽器ができました。
 顔は美術部の生徒さんが書いてくれたとのこと。

 評価は中か・・・・・・?。



静電モーター2種
(臼井さん)
 奥谷さんの静電モーターに刺激されて、コップの底とアイスの容器で静電モーターを作りました。
 摩擦電気では回らなかったとのこと。

 摩擦電気で回るモーターの最大の大きさはどのくらいなんでしょうね
 

インピーダンスマッチングその後
(臼井さん)
 前回の飯田さんの疑問に対して一つの解決方法を示してくれました。
 手作りマイクでも、1:33のトランスを介してアンプに接続すると十分マイクとして機能します。

 トランスで昇圧して、入力に高い電圧をかけることができようになったのでマイクとして働く、とも考えられます。

 線をつなげばエネルギーの受け渡しがスムースにできるわけではないという1つの例といえるでしょう。

金属探知機
(臼井さん)
 おもちゃの金属探知機。おもちゃながら電子回路を使ってあります。コイルがありますから、原理は磁気を利用していると思われますが、定かではありません。

 鉱物標本で調べたところ、黄銅鉱に強く反応しました。

 感度の設定も試行錯誤が必要なようです。


(林 煕さん)
 虹の写真を見ると、主虹と副虹の間がやや暗くなっています。これはどうしてだろう、という疑問です。

 円筒形や球形の透明体にレーザー光を当て進路を見てみます。
 入射光を時計周りに回していくと、屈折光は一律に移動するのではなく極小値の角度が存在することがわかります。このとき屈折光は一番明るい。
 
 副虹の解析も必要ですが、今回はここまで。
 先の疑問も後日・・・・・。
 

教室いっぱい磁場通信
(林 煕さん)
 大きなコイルにアンプの出力を入れ、変動磁場を作り、小さなコイルにスピーカーをつけたものを受信機にして聞くと、大変よく聞こえます。
 原理は電磁誘導。
 受信コイルは面積が大きいほど大きな音が聞こえます。

 では、鉄の入ったコイルと、空芯コイルではどうでしょう。
 やってみると、やや鉄入りのほうが大きい音が聞こえるかな、という程度。そんな大きな差はでません。

 電磁石なら相当違うのに不思議ですね。

 コイルにスピーカーをつないで受信機

大きなコイルほど大きな音が聞ける

 空芯コイル

 鉄の入ったコイル

紙で作るカエデの種
(伊藤さん)
 垂直風洞で飛ばす種を紙で作ろうと、いろいろ調べて作り方を研究しました。
 その成果がこの紙の種です。

 投げると回りながらゆっくり落ちていきます。
 種の折り方は右図の通り。
 A6の紙を使います。




家庭用プラネタリウム
(伊藤さん)
 小型のプラネタリウムです。右の写真の円形のフィルムに星情報が詰め込まれています。それをこの装置で天井に映し出します。
 星の様子はうまく写真には取れませんが、肉眼では、銀河からよく知られた星座の星星までよく見えます。
 きちんと見るにはドーム型の天井が必要ですね。

3原色表示装置
(船橋さん)
 赤、青、緑の高輝度LEDをそれぞれ筒に入れ、全体を箱に入れてハトロン紙に原色が円形に映るようにしました。きれいな色のベン図ができています。これなら昼間でも結構見えます。

   [前ページへ]