2016年2月13日(土)愛知工業高校での例会の記録の第2ページです。


 竹トンボブーメラン(児島さん)  

 プラ板で竹とんぼを作れるように考えました。作り方で工夫されているのは、羽が紙でないので羽をねじる必要がないことらないこと、軸を接着剤で厚紙に固定することなど。
 児島さんが飛ばしてみるとなんと竹とんぼは戻ってきました。
 この竹とんぼ、上下逆さまで飛ばすと、なんとブーメランのように返ってきます。

 意外性に富み、飽きがきません。とても面白いです。

<参考> Gijyutu.com 竹とんぼの作り方
 見かけは普通の竹とんぼに思われますが...


変位電流は磁場をつくるか? (林ひろさん)  

 物理教育学会の会誌への論文が変位電流は電流としての実態はないとの理由で拒否されたとの情報をネット上で見つけ、疑問を感じ実測を計画してきました。

 そんな折、現在の勤務先である名古屋大学F研で2万Vのスパークチェンバーに使われていた1900pFのコンデンサーを見つけ検出の可能性を見出しました。

 林さんは、予備実験の結果から、回路にはこのコンデンサーを2個直列につなぎ、そこに10V1.5MHzの交流を流すことにしました。

 変位電流の検出にはお手製のトロイダルコイルを用いました。
 極板が広く適切なコンデンサーが見つかり、実験ができました。
 写真をご覧いただくと導線部と同様の変化がオシロスコープで捉えられていることが分かりますね。
 。


 ガシャポンで眼球モデル (鈴木さん)  

 ガシャポンのケースに完全な球形のものを見つけ、何かできないかと眼球モデルにしました。右の写真のように片側に100円ショップのレンズをもう一方にはレンズの部分を残し半透明のテープを貼って作りました。

 焦点が合うレンズを探すと、100円ショップのルーペのレンズがちょうど焦点が合うという幸運に恵まれました。  
 捨てられるものを再利用できるので、数を作るには最適です。
 当日の天気が良くなかったため、被写体が蛍光灯となってしまい分かりにくいですが、上下が反対になってスクリーンに映し出されます。

 残念ながら、この球形ケースは名古屋市科学館の大恐竜展で手に入れたもので、その後は見当たらないそうです。見つけたら、中身に関わらず、購入の価値があるかもしれません。  
 上下が反対になってスクリーンに投影されます。


 側面の水圧 (鈴木さん)  

 水圧を教える際に、水より密度の小さい物体を使っての浮力の話に加え、水槽の底にその物体を密着させると、水圧で沈んだままになるという実験を使う先生も多いと思います。
 鈴木さんはこの実験を底面だけでなく水槽の側面で行うことで、水圧がどの向きでも加わることを強調すべきと主張しました。

 参加者からはそれは表面張力の影響も大きいのではないかという疑問や、水圧が水の深さによることを示すため、深い位置から徐々に上にスライドさせると、物体が離れてしまうといいうような実験ができれば面白いという意見が出ていました。  
 水中でなくても水がついているため、落ちません。水圧というには?


 音の科学教室 (飯田さん)  

 清州で小学生相手に科学教室を行いました。

 音をテーマにした実験工作をしようと決めましたが、内容をどうするか考えていたところ、これまでもやってきたエコーマイクに加えて、楽器の工作として、気中共鳴を利用した広島の土肥さんが考案した塩ビパイプ楽器を思いつきました。
 ただ、小学生が塩ビパイプを切るのは大変なため、ダイソーで買ったタピオカストローを切り、音階になるようにしました。
 エコーマイクはビニールコップを紙筒でつなぎました。
 共鳴音が叩くときと吹くときで、1オクターブ高くなりますが、同じ音符の音が鳴ります。
 これで机などを叩き、演奏します。

 それぞれの音は小さいものの皆で合奏することでハーモニーを奏で、子供たちも大満足の様子だったそうです。
 ストローを吹いて音を出すにはコツがいりますが、叩いても演奏できます。


 本の紹介(奥村さん)  

 奥村さんの実践である、「質問リレー」。輪番で生徒が疑問に思うを事を書き、次の生徒が調べず、自分の頭で考えて書くというものですが、もし、それを科学者が真剣に答えたらというこの本。
 前提条件もないあやふやな疑問も条件を仮定をし、真剣に答えています。

 帯には野球選手がと書いてあるためか、奥村さんの好きなプロレスの本の横、スポーツコーナーに置かれていたそうです。
 ほぼ確実と思われら売れ残りの運命を奥村さんに救われた「What if?」!
 科学書というより、SFに近い部分もありますが、それなりに売り上げも伸びているようで奥村さんが手にしたものは第5版となっておりました。
 自然科学は本当に奥が深いですね。


 うなりの周波数測定装置(田中さん)  

 振動数を表示する装置に、うなりの振動数を表示する機能を追加しました。

 振動数が若干異なるおんさを同時に鳴らすと、うなりが出ているのが耳で確認できます。  
 おんさ2つを使い、うなりを発生させます。
 この音を装置で検出すると、右の写真の通り、少数第1位まで、うなりの振動数が表示できます。
 もちろん、以前に紹介された大型液晶表示板にも接続できるようになっており、教室での生徒全体への提示も可能です。

 やはり田中さんのように自分で開発できると、拡張が効きますね。
 今後のさらなる展開にも期待したいですね。
 このようにうなりの振動数も表示できます。


 不思議な写真 (杉本さんより  

 只今、パプアニューギニアで物理を教えている杉本さんですが、ウクライナのアレクサンダーさんから面白い写真がメールで届いたということで、言付かった林さんが紹介してくれました。

 さて、どのようにしてこのような写真を撮ったのでしょう?  
 どのような現象が起きているのか。

 答えは右の図の通りです。   


[前ページへ]