§1 物質の構造

1 物質の構成と原子
(2)原子と電子配置

1)原子


   原  子・・・・原子核・・・・陽 子 ← 原子番号を決める(陽子の個数と一致)
                ・・・・中性子
        ・・・・電 子

     質量数は,陽子の数と中性子の数を加えた数

・原 子の大きさ・・・・10E-10 m=10E-08=1Å(オングストローム)
・原子核の大きさ・・・10E-14 m
・同位体・・・・・・・・・・陽子が同じだと,原子名が決まる。しかし,中性子数が異なる場合がある。これを同位体という。
   例:水素,重水素,三重水素
     C12,C14(放射性同位体,β崩壊をする,年代測定に利用される。cf.エレガンス物理)


2)分子

・分子・・・・いくつかの原子が結合した粒子
 単原子分子・・・・ヘリウム,ネオン,アルゴンなどの希ガス
 二原子分子・・・・酸素,水素,窒素などたいていの気体分子
 三原子分子・・・・水H2O,二酸化炭素CO2


3)電子殻

 電子は,原子核に近い側から,K殻,L殻,M殻,N殻と,順番に詰まっていく


4)原子の電子配置

 K殻には2個,その外側では8個の電子が詰まると,「閉殻」という
 希ガスの電子配置と同じ形になっている

・電子式・・・・元素記号に,最外殻電子を点で書き加えたものをいう
・価電子・・・・最外殻電子を,価電子と呼ぶ
        ただし,希ガスの価電子の数はゼロとする


5)イオン

・原子は中性であるが,電子を失ったり,電子を得たりすると電荷を持つようになる。
 電子を失い,正電荷をもった原子を陽イオン
 電子を得て,負電荷をもった原子を陰イオン
   という。

ex.1:Mgが2価のイオンになった場合の電子配置を描け
ex.2:塩化ナトリウムの組成式を書き,電子配置を記せ
ex.3:塩化マグネシウムの組成式を書き,電子配置を記せ


6)イオン化エネルギーと電子親和力

・第1イオン化エネルギー・・・・・原子から1個の電子を取り去るのに必要なエネルギーを,第1イオン化エネルギー,という





ex.第2イオン化エネルギーとは?

・電子親和力・・・・原子が,電子を1個得て陰イオンになるときに放出されるエネルギーを,電子親和力,という