なんでも 理科室
NANDEMO RIKASHITSU


     浦島太郎にならないために

                   〜 経験と理論の新しい関係づくり 〜         


平成14年度「文部省教員養成大学・学部・教官研究集会」
   第三分科会『現職教育に教員養成大学が果たす役割』
                           愛知県蒲郡市立形原北小学校
                                      

浦島太郎にならないために

      〜 経験と理論の新しい関係づくり 〜

1.教室から見た経験と理論

 教室にいれば,とりあえず,「経験」を重ねることができます。
問題意識をもって授業にあたれば,向上する可能性もるでしょう。
しかし,「理論」は,教室にいるだけでもたらされることはありま
せん。向上することもありません。「方法は理論を研究することで
必然的にもたらされるもの」という話を聞きましたが,そうすると
「方法」の向上もないということになってしまいます。

2.玉手箱の中身

 玉手箱を,何にたとえましょうか。箱は,大学・学会,煙は,理論,
かな,と思います。この1年半,大学院で学びながら,教室で子ども
たちと接してきました。職場での「現職研修」にも参加しています。
その中で感じることは,大学院で学ぶ「理論」をとおして授業を見直
すことの大切さです。今,自分が何をしようとしているのか,子ども
たちは何をどうとらえていくのか。もう一人の自分ができたような感
じです。

 幸い,玉手箱の煙をあびても一気に<年>をとることはありません
でしたが,危ないところでした。

3.現職研修と大学院

 大学院での授業と現職研修には,議論の有無という点に大きな違い
を感じています。現職研修に大学の先生に来ていただいたとして,そ
こに「議論」はなかなか成立しません。もちろん,議論の場をもつこ
とをしないのですから成立以前の問題ですが。

 この点については,それぞれの問題意識がずいぶん違うように感じ
ます。とはいえ,現職教育にとって取り入れたい方向が大学院にはあ
ると思います。

4.教員養成大学・学部への期待

 修士課程終了を目標としないけれど,同等の内容を持つ研修制度。
単位認定がされればなおよい。サテライトキャンパスの充実。

これらのことはよく耳にします。制度として,少しずつ実現してい
ます。ありがたいことと思っています。

「期待」ということばから,もう一歩踏み込んでみます。

 以前,生理学研究所(岡崎市)の先生の話を伺う機会がありました。
冒頭に「私は,研究成果を広く伝えるすべをもっていません。皆さん
がこれからの話をぜひ(小中学生に)伝えてください。」と話されま
した。教育学の研究者の方にとっても,同様の問題があるのではない
でしょうか。理論実証の場として,教室にもっと出かけていただくこ
とはできないでしょうか。本来附属学校がこの役割を担うかと思いま
すが,そこは,法的制約を越えた部分とし,普通校はその範囲で対応
できるところでと役割分担も可能でしょうか。その中で,大学側とし
ては検証の場を,私たち小中学校の立場では適時的な研修の場を設け
ることができるのではと思います。

経験と理論とは,同じ場所にあってはじめて向上していくものだと
思います。ベースになる場所は違っても,それぞれが意識的に共同し,
研究・実践を深めていくことを,先の両者に対して期待しています。


       ホームページ        ZAKKAYAおだや