■分科会プログラム・発表概要■
A()()()・B()()


■分科会A■

(1)「ハウツー科学教育ボランティア活動」分科会(動画の記録はこちら(Windows Media Player形式1.94MB))

1. 9:30- 9:50
2. 9:50-10:10
3.10:10-10:30
4.10:30-10:50
5.10:50-11:10
6.11:10-11:30

 ■発表者
河野晃:あおぞら実験室主宰 中学校教諭
海老崎功:京都市青少年科学センター
留岡昇:京都市立塔南高等学校
中屋敷勉:岡山県立津山工業高等学校
菊池恵子:ピアノ教師
井戸仁:亀岡市教育研究所
 ■司会
左巻健男 京都工芸繊維大学アドミッションセンター

演題:公園の実験教室、『あおぞら実験室』
発表者:河野 晃

 自然科学の興味深さを広く知ってもらいたい。これはみなさん共通の願いだと思います。そのために公園で大道芸と屋台を一緒にしたような実験教室、あおぞら実験室を始めました。1999年4月から毎月実施してきましたが、もうすぐ満3年を迎えます。
 最初は継続させていくことすら難しそうに思えました。しかし活動を続けていくうちにメンバーも増え、屋外での実験という特別な環境での実施についてもノウハウが溜まってきました。分科会では、その具体的ノウハウやこれから目指すことをお話しします。

演題:「実験ショー」の裏話あれこれ
発表者:海老崎功

 今回の発表では「実験ショー」の開発の段階から裏話までを公開します。そして「お客をたくさん集めるショーと,お客が逃げていくショーの違いはどこにあるのだろう?」という問題を,いくつかの視点から考えてみたいと思います。また,ショーで使える実験もいくつか実演します。具体的には,「つかみ・集客段階から既にショーは始まっている」「実験ショーのネタ集め・ネタはいくらでも転がっている。」「見せ方・提示方法が異なると全く違ったショーになる。」「話し方・すごく大事。客の反応をきちんとつかんで応
対。」「伝えたいこと・これが表に出過ぎると客が離れる?」「楽しませる・その催しの趣旨を考えよう。また教員研修会等の実験でも楽しませないと・・・」「楽しいだけ?・そんな批判(ねたみ?)を一刀両断?」「成功が次の依頼を呼ぶ・追っかけやリピーターの存在。」「安全対策・一番重要。事故があれば楽しいショーも一瞬で・・・」

演題:自然観察について
発表者:留岡昇 

 観察会花盛りですが、そのなかであなたは子どものように発見したり、不思議に思ったりしていますか。知識だけを求めていませんか。自然は自然。石あり、土あり、草あり、木あり、虫あり、鳥あり、動物あり、人あり、川あり、海あり、空あり、星あり。どれも切り離してひとつづつ存在しているのではありません。特別な自然があるわけではありません。身のまわりが自然です。あなたはそこに、すばらしさや不思議さ、美しさを見い出すことができますか。ひょっとして、貴重な名前の通った動植物だけを見ていませんか。
もし、あなたが学校の先生だったら一生懸命説明したり、教えたりだけをしていませんか。
 一度、自分の知識などを外に置いておいて、自然のなかで「何かおもしろいもの、ないかなあ」と意識して、歩いてごらんなさい。じっと、「きいて、さわって、みて、かいで」ごらんなさい。そして、ひとつ、ひとつ「なんでやろう?」と考えてみて下さい。

演題:地方での科学実験教室について 〜『科学わくわく館』を中心に〜
発表者:中屋敷勉

 地方の小さな町を拠点に行っている,科学実験教室などの科学教育ボランティア活動を,『科学わくわく館』や他の実践例をまじえて紹介します。
 まだ小規模な活動ですが,その中で自分なりに工夫し実施している,開催までの準備(打ち合わせ,事前講習など),実際に行う時の展開方法(シナリオ),問題点・疑問点などを紹介します。

演題:箕面エジソン実験教室の活動について
発表者:菊池恵子  

 今回の発表では、箕面エジソンのおこり(動機)、体制、スタッフの役割分担、講師との連絡のとり方、教室、備品の確保、参加者の親との連絡、今後の問題点、長く続けていくためにどうするか、について発表します。この12月2日で第20回を向かえた箕面エジソン実験教室が、今後も末永く発展して行くにあたり、一つのモデルケースとなり、いろいろなところでの実験教室開催の指針となればいいなと思っています。

演題:ボランティアで成り立つ「親子ふれあいサイエンスフェスタ2001」
         〜関心意欲を高める導入の工夫〜
発表者:井戸仁

  平成9年度に設立された「亀岡市教育研究所」は、「亀岡市の生涯学習の基礎を培う教育の振興を図る」ことを目的に事業を進めています。事業の大きな柱の一つとして「理科教育の振興」を掲げ、文部省より「平成10・11年度科学技術・理科教育推進モデル市町村」の指定を受けました。このことを通して、児童生徒をはじめ市民のサイエンスに対する関心を高め、サイエンスを通して、人が自然にもつ「感動するこころ」や「探求するこころ」を育てたり再発見したりする機会を提供してきました。
 その大きな事業の一つとして「親子ふれあいサイエンスフェスタ」があります。今年のサイエンスフェスタは、参加総数約2000名ブース数57、総ボランティア数168名という大変たくさんの方々に協力していただいて成り立っているものです。
 今日は、事業のあり方、そして子どもたちに関心意欲を高める工夫をどのようにすればよいのか、課題も含めお話ししたいと思います。



(2)「Webボランティア」分科会(動画の記録はこちら(Windows Media Player形式1.69MB))

1. 9:30- 9:50
2. 9:50-10:10
3.10:10-10:30
4.10:30-10:50
5.10:50-11:10
6.11:10-11:30

 ■発表者
森裕美子・久米宗男:主婦「なるほどの森」発行人・関西創価学園
当銀美奈子・宗像義教:主婦・中部大学工学部
本谷一・酒井順・山下広介:北海道中標津高等学校物理研究愛好会 OB
孫暁萌:京都大学大学院情報学研究科
内山裕之:神戸大学発達科学部附属中学校
杉山剛英:札幌旭丘高等学校・ぶつりサークルほっかいどう
 ■司会
宗像義教:中部大学工学部

演題:ホームページの威力と怖さ  
発表者:森裕美子・久米宗男

 家庭での理科実験の普及をめざして、ホームページ「インターネット版なるほどの森」を開いたら、1日400ヒットの人気サイトになってしまいました。
 この6年間に体験したインターネットの威力や、情報を流す側から最近感じることについて語ります。

演題:「ONSENキッズページ」の活動について
発表者:当銀美奈子・宗像義教

 「ONSENキッズページ」は1999年12月10日に、オンライン自然科学教育ネットワークの子ども向けホームページとして一般公開を開始しました。
 理科教育とは直接関わりがあったわけではない普通の主婦が、我が子を通していろいろな観点から教育を考えていく過程でONSENに出会い、エディターとしてキッズページを立ち上げ、今日まで運営してきたわけを、「ONSENキッズページ」のコンテンツやシステムと合わせてご紹介します。
 200人を超えるメンバーがメーリングリストを介してWebの監修や運営に関わって作られているキッズページを再確認しながら、今後の「ONSENキッズページ」の在り方と、Webボランティアの可能性を考えるきっかけにしたいと思います。

演題:ストリーミングムービーを活用したサイエンスボランティア
発表者:本谷一・酒井順・山下広介

 今回の発表では,北海道の小さなサイエンスボランティア・グループ"butukura"の活動を紹介します。
"butukura"は,北海道中標津高等学校物理研究愛好会(通称物クラ)のOBからなる現在15名のグループで,大学生や専門学校生が中心です。
 その"butukura"の公式サイト"butukura.org"では,実験や工作をマンガや写真で解説していましたが,細かなコツやポイントなどが思うように伝えられないため,ストリーミングムービーを配信することにしました。このストリーミングムービーにより,解説が分かりやすくなり,見た人の興味・関心を喚起することが期待されます。
 また,"butukura.org"は,携帯サイトにも対応,さらに子供向けの科学と工作のサイト"owboy'sRoom"を公開しています。"Cowboy'sRoom"は,小学生の利用を考慮し,ふりがな付ページも用意しています。

演題:Webリソースを利用した酸性雨教育および著作権問題について
発表者:孫暁萌

 今回の発表では、環境教育が重要化されてきている今日、環境教育用Webリソースの充実と共に、その有益な情報の有効利用、生徒にどう教えていくかが大きな課題となっている。
 そこで、酸性雨をテーマに、高校生向けに、環境教育サイトから参考資料を取り入れて、NTTサイバーソリューション研究所が開発したWebAngelシステムを用いて、教材を作成した。WebAngelシステムは、無数に存在するWebページから、必要なものだけを組み合わせて教材化するシステムである。複数のWebページを1つのまとまった教材として提供でき、ページ毎に先生からのコメントを加えられる、といった特徴がある。しかし、本教材は他人の作ったWebページを多く利用しており、著作権を巡る問題が存在している。そのため、それぞれのWebサイト担当者へサイト使用許可を得る必要がある。そこで、環境教育の教材としてWebページの再利用と著作権の問題について報告する。
 なお、教材を用いた実験は平成14年1月に京都教育大学附属高校で行う予定である。

演題:甲子園干潟の守る
発表者:内山裕之

 甲子園干潟の自然の移り変わりを発信することで干潟を見守っている取り組みを紹介する。
 HPを通して釣り人にマナーの大切さを知らせたり、コアジサシの子育てを見守ったり、環境教育の学習材を提供したりしてきた。
 参会者と話し合いをもつことで、HPの今後の方向性について考えたい。

演題:簡単なHP作りと実験映像配信
発表者:杉山剛英

 一太郎だけで作っている簡便な私のHPと高速通信で可能になってきた実験動画配信の効用について。
インターネットを利用した教師の学習と仲間への波及効果についての考えを述べます。



(3)「学校−家庭−社会とボランティア連携」分科会(動画の記録はこちら(Windows Media Player形式1.48MB))

1. 9:40- 9:55
2.10:00-10:15
3.10:20-10:35
4.10:40-10:55
5.11:00-11:15

 ■発表者
宮下繁:京都府立東舞鶴高等学校
小西正之:アジレントテクノロジー株式会社
数越達也:兵庫県立芦屋高等学校
真下峯子:埼玉県立吹上高等学校、後藤敏幸:同高校生徒
長浜音一:茨城県総和町 町議会議員
 ■司会
東郷伸也:京都市青少年科学センター

演題:開放講座「誰でもできるリサイクル」
発表者:宮下繁

 京都府の公立高校では、地域への学校開放事業の一つとして開放講座というものを実施しています。内容は学校独自で、パソコン教室や書道教室などがあります。
 昨年度、西舞鶴高校において、「誰でもできるリサイクル」と題して、さまざまなリサイクルおよびリサイクル工作を紹介し、作ってもらいました。地域とのつながりの少ない高校としては、貴重な機会となりました。 その内容を、実物を交えて紹介します。

演題:アジレント (一企業として)の社会貢献活動の考え方と科学技術振興への取組み
発表者:小西正之

 弊社は平成11年11月1日にヒューレット・パッカードから分社し、新しい会社としてスタートいたしました。
 新会社発足と同時に、企業としての社会貢献活動はどうあるべきか、従業員のボランティア活動に会社はどう拘わるべきか、また従業員にボランティアリズムを如何に活性化させるか、など議論を重ね、弊社の考え方を纏めると同時に2年間で体系作りを行って参りました。
 本日は、弊社が一企業として社会貢献活動をどのように捉え、活動を推進する上で従業員との関わりあいを如何に考えているか、といった考え方をご紹介させていただくとともに、弊社が現在実施し
ております実際の科学技術分野での活動の詳細を報告させていただきます。

演題:地震火山・世界こどもサミット〜伊豆大島のひみつ〜報告
発表者:数越達也

 (社)日本地震学会は2001年7月伊豆大島において地震火山・世界こどもサミットを開催した。 日本はもとよりトルコ・台湾などからのこども約160名、インストラクター・運営に約60名があたった。この事業は地震学会会員である研究者と学校関係者が共同して企画・運営しているものである。これまで丹那断層と有珠山を舞台に開催されており今回で3回目になる。
 本発表では、「地震と火山の恵み」を小中高校生に楽しく学習させることを目標にしているこの事業を、科学教育ボランティアという立場から報告する。
地震火山・世界こどもサミット実行委員・兵庫県立芦屋高等学校教諭 数越達也

演題:高校生達の科学ボランティア
発表者:真下峯子、後藤敏幸
1.高校生達が何をやっているか
 夏休み、冬休みの数日、高校の実験室で、高校生(科学系クラブ、写真部、ボランティアグループなど)が5歳から小学校6年生までの子どもとその保護者を対象に実験教室を開いています。
 埼玉県立吹上高校ではすでに5回実施しました。12月25日(火)にも実施する予定です。近くの小学校に通う子どもと保護者が1日40名から50名現在までに述べ600人が参加しました。生徒達は子どもたちが興味を持ちそうな実験を集めて、予備実験、説明の練習をし当日を迎えます。

2.子ども実験教室をどのようにして始めたか
 しっかりした器具の揃っている高校の実験設備を使って小さな子どもたちに理科にふれてもらおうと思って理科教員が始めました。
 最初は校長先生もその意味や趣旨がわからなくて???。でもたくさんの子どもが生き生きと実験に取り組む姿を見て校長先生の名前で修了証も出してくださるようになりました。
 科学系のクラブの生徒達は最初その補助として参加していましたが、現在では彼ら自身が指導者です。教員と一緒に工夫したことを子どもたちに年齢の近い高校生達が先生(お兄ちゃん)になって伝える。そんな図式ができあがっています。
 そのほか,実験教室の実際の様子や生徒たちの変容の様子などについて発表します。

演題:おやじ連の科学遊び
発表者:長浜音一

 これまで10年間取り組んできた「おやじ連」の活動を振り返ってみての発見と課題についてです。



■分科会B■

(4)「科学マジック」分科会(動画の記録はこちら(Windows Media Player形式1.59MB))
(この分科会については、発表順・時間はあくまで目安です)

1.15分
2.15分
3.15分
4.25分
5.25分
6.〜11:30

 ■発表者
科学家楽狂(村田直之):ケニス株式会社
小波秀雄:京都女子大学
北野貴久:神戸村野工業高等学校
工藤貴正:青森県立板柳高等学校
後藤道夫:サイエンスプロデューサー
質疑応答および発表者による科学マジックレクチャー
 ■司会
海老崎功:京都市青少年科学センター

演題:笑える?科学マジック
発表者:科学家楽狂〔村田直之〕

 今回の発表では、科学マジック界の裾野(底辺)芸人である演者が、過去250回にのぼる実験教室の経験の中で培った「笑える科学マジック」の数々をご披露させていただきます。
「さぶい」「しょぼい」「イケてない」と子供達に罵倒されてもなんのその。授業の導入に、もしくは宴会の余興に、もしくはご家庭の団欒に、今すぐ使える科学マジックをレクチャー致します。
演題:ぱっくり多面体パズル
発表者:小波秀雄

 若い女性の顔の絵が不気味なおばあさんの姿に化ける絵を見たことはありませんか?
また優雅な形の壷に見える形が,見方を変えると向き合っている人の顔になる絵とか。
 私たちがものを眺めるとき,ある決まった見方を受け入れてしまうと,それとはまったくちがう面を見逃すことがよくあります。たとえば,サイコロをコマにして回してみると,けっこうよく回ります。立方体の頂点をコマの芯の先して立っているサイコロをを眺めていると,四角四面の立方体の別の姿が浮かび上がってきます。立方体というのは,反対側の頂点を結んだ線で考えても,きれいな対称性を持っているわけです。
 私たちがふだん「この形はこうなっている」と思いこんでいる見慣れた形は,先入観のかせを外してみると,意外な側面をもっていることに気づいたりします。多面体を眺めながら硬い頭を柔らかく揉みほぐすパズルのお時間です。
演題:私が科学マジックを始めた訳
発表者:北野貴久

 私が科学マジックを始めた訳をお話します。授業で科学マジックは主食ではない。お寿司で言えば「わさび」みたいなもの。わさびがなくてもあんまり栄養には変わりがない。けど、わさびの付いていないお寿司っておいしくない。ピリッと目のさめるようなもので理科への関心を沸き立たせよう。 授業で使えるネタを一つ、レクチャーいたします。
演題:科学する心を育成するために
発表者:工藤貴正

 人を驚かせるのは誰でも好き・・・心の奥底に誰もが持っている感情なのです。大切なのは,不思議なことを見たら,『なぜ?』と問う心ではないでしょうか。
 私は,理科の授業の動機づけの段階で,子どもたちに「科学する心」を喚起する一方策としてマジックを用いてきました。科学技術庁等主催の「青少年のための科学の祭典」には,初回から実験講師として参加しています。マジックの持つエンターティメント性が,子ども・親・さらには教員をも引きつけ,とても好評です。私にとって,新しいマジックの用具や方法を考えているときが,わくわくしてとても楽しい時間です。今後も機会を多くとらえ,マジックの教育的効果について,実演をとおして啓蒙活動を行っていきたいと思います。

演題:「子ども達に楽しい科学実験の感動を!」
発表者:後藤道夫

 以下の実験を行う予定です。
1.2本のハタキで正負の電気
2.電気チョーチョ
3.百人おどし
4.輪抜きペン落とし
5.落ちるお札はなぜつかめない(反射神経をはかる)
6.数学を学びながらサッカーボールを作る
(1)黄金比のふしぎ
(2)3枚のトランプカードで作る立体
(3)正二十面体からサッカーボールへ
7.教訓茶碗(サイフォンの原理)
8.コップの宙吊り(大気圧)
9.流水のイオン電流をLEDでしらべる



(5)「魅力的で楽しい実験・観察・工作」分科会(動画の記録はこちら(Windows Media Player形式1.90MB))

1.13:00-13:20
2.13:20-13:40
3.13:40-14:00
4.14:00-14:20
5.14:20-14:40
6.14:40-15:00

 ■発表者
宮下繁:京都府立東舞鶴高等学校
松村浩一:防府市立華西中学校
杉山剛英:札幌旭丘高等学校・ぶつりサークルほっかいどう
戸田一郎:富山第一高等学校
米谷彰:ケニス株式会社
十河信二:大阪府和泉市立伯太小学校
 ■司会
遠山秀史:京都府立桂高等学校

演題:「シュレッダー紙くずからの再生紙作り」
発表者:宮下繁

 学校などで大量に出るシュレッダーの紙くずから、きれいで実際に使える品質のよい再生紙はがきを作ることができるので紹介します。シュレッダー紙くずは、紙すきに適さないと言われていたようですが、試してみると逆に適していると言えます。しかも、牛乳パックのように内装コーティングフィルムをはがす手間も要らず、とても手軽に行うことができます。色画用紙を混ぜて、好きな色の紙を作ることもできます。趣味としても十分に楽しむことができ、しかも身近な紙くずのリサイクルを実践することができます。

演題:「弁当パックで、立体模型」
発表者:松村浩一

 弁当パックのふたを必要枚数準備する。あつかう地形によるが、10枚程度がよい。
 地図を適当な大きさに拡大あるいは縮小コピーし、海岸線からamごとの等高線を着色したり太くしたりして、目立つようにする。
 1枚のシート(ふたの部分)に1本の等高線をトレースする。
(離れた場所に出てくる場合もあるので、注意が必要。)
 上の作業を繰り返す。
 シートを重ねる。メーカーによってはそのままで浮き上がり、立体に見えるが、シートのすき間がないような場合はストローなどを使い、シート間に適度なすき間を作る。(立体模型の完成)
 地形の観察をする。

演題:「ミジンコ・ヒドラ紫外線の実験、実写版天体の運動」
発表者:杉山剛英

 生き物が我々の生活からいなくなっています。食う食われるも言葉だけの現象です。
この実験は、1mmのミジンコに人間以上の能力(紫外線が見える)があることを簡単に調べる過程と、肉食動物ヒドラにミジンコを捕食させ食う食われるを目撃する過程の2つで、今忘れられていることを子供達に思い起こさせます。
 教師自らが撮影した星空や天体の映像は、天体を身近なものに変えてくれます。夜でなくてもできる天体観測で練習し、本物の星空へ導入していきます。
 当日、参加者に「獅子座流星とヘール・ボップ彗星」の写真をお土産に配ります。

演題:「自然放射線の飛跡を見よう」
発表者:戸田一郎

 放射線源を入れてその飛跡を見る霧箱はいろんなタイプがあります。
しかし「自然放射線の飛跡」を観察する事は、小中高校生を問わず放射線教育の基本であると思います。比較的簡単に自然放射線の飛跡を観察できる霧箱と、その利用法について紹介します。

演題:「ペットボトルで顕微鏡を作ろう!」
発表者:米谷彰

 実際に工作して作成して頂こうと考えています。

演題:「ちびレモン雲発生器」
発表者:十河信二

 小容量ペットボトルとFIZZKEEPERを使った、安全に雲を作る実験と拡張実験の説明。

※各演題は、発表15分間・質疑応答5分間の予定ですが、分科会によっては変更される場合があります。

先頭へ



2001年度大会TOPページへ

SEVRC-Webへ


(C)YAKATA chiaki 2001

ONLINE NATURAL SCIENCE EDUCATION NETWORK


このページのイラスト・ロゴデザインは作者に帰属しています。
 刊行物、CD-ROM等に転載するばあいは admin@sevrc.office.ne.jpにご連絡ください。