§1 物質の構造
1 物質の構成と原子
(1)物質の構成
1)混合物と純物質
・混合物・・・・空気(乾燥空気):窒素78.1%,酸素20.9%,アルゴン0.9%,二酸化炭素0.04%,他
海水(水以外):塩化ナトリウム77.8%,塩化マグネシウム10.9%,硫酸マグネシウム4.7%,他
・純物質・・・・混合物の成分のように,これ以上他の物質に分離することができない「単一物質」
ハンダ:スズと鉛の合金
2)混合物の分離
・蒸留・・・・物質の沸点の差を利用した分離操作
蒸留装置
温度計の下端は,フラスコの枝の付け根の高さに合わす
リービッヒ冷却器には,下方から上方に水を流す
おだやかに沸騰が続くようにバーナーの火力を調節する
沸騰石は,突沸を防止するために入れる(素焼きの小片などを利用)
分留:沸点の異なる2種類以上の液体の混合物を,蒸留によって分離すること
・抽出・・・・物質の溶解性の差を利用して,目的とする物質だけをとかして分離する操作
コーヒのドリップ・・・・私の憩いの時間
3)単体と化合物
・化合物・・・・2種類以上の物質に分解できる純物質
・単 体・・・・2種類以上の物質に分けられない純物質
4)元素
・単体や化合物を構成する基本的な成分を元素と呼ぶ
注:元素と単体は,どちらも同じ名称で呼ばれるが,元素は「物質の構成成分」を,単体は「実際の物質」を意味する
・炎色反応:
Li Na K Cu Ca Sr
Ba
リアカー なき K村 どうせ かそうと するもくれない 馬力
Li赤, Na黄
K紫, Ca
リアカー 泣き
K村 かそうと
Sr紅 Ba Cu青緑
するもくれない 馬力 どうせ
5)同素体
・同じ元素からできているにも関わらず性質が異なる単体
ダイヤモンドと,黒鉛と,すす
酸素 O2 とオゾン O3