■■■「関西電力いきいきサタデー実験教室」■■■

日時:平成13年11月10日(土) 午前10時30分〜午後12時
主任講師:川村康文(京都教育大学附属高校教諭・サイエンスEネット代表)
アシスタント講師:西山佳奈・義村喜久絵
運 営:MCR

1.静電気の実験
@検電器の工作
材料…2Lペットボトル、食品トレイ(底の波打ってない物・各自持参)
アルミ箔、ゼムクリップ、両面テープ
※ペットボトルと簡単な材料を使って、検電気を作る。
 完成した検電気に、ティッシュペーパーでこすったストローを近づけるとどうなるかを見る

A静電気でビニールひものクラゲを飛ばす&アルミ缶を転がす()
 材料…塩ビパイプ、ビニールひも、ストロー、ビールや清涼飲料水などのアルミ缶、ティッシュペーパー
※適当に切ったビニールひもをさいてクラゲを作り、ティッシュペーパーでこすった塩ビパイプをの上にのせるとクラゲが中に浮く。
 同様にこすったストローをヨコにしたアルミ缶に近づけると,ストローに引きつけられ転がります。

2.おもしろ電池の実験
@備長炭電池
 材料…備長炭、アルミ箔、食塩、ティッシュペーパー、紙コップ、電子メロディ
※備長炭を塩水でぬらしたティッシュペーパーでくるみ、さらに上からアルミホイルでくるむ。電子メロディのリード線をアルミと炭の部分にあてると鳴り出す。

Aレモンティ超小型燃料電池
 材料…フィルムケース、ユニ換え芯、006P乾電池、電子メロディ
※フィルムケースにレモンティを入れる。フタの部分に鉛筆の芯をさし、レモンティに浸す。乾電池で充電をした後電子メロディのリード線をつなぐと鳴り出す。

3.風力発電
  @サボニュウス型風車の工作
いろんな種類の風車の中で風を受ける効率に優れ、また形もユニークなサボニュウス型の風車を作ります

A大型サボニュウス風車での発電の演示
   サボニウス風車風力発電機で、実際に発電実験を行う。

以上,2つの実験工作は,

 『サイエンスEネットの親子でできる科学実験工作』かもがわ出版,1999
 『サイエンスEネットの親子でできる科学実験工作2』かもがわ出版,2000
にも,詳しく解説されています。

ご希望の方は,かもがわ出版にお尋ね下さい。
   電話075−432−2868まで。