安朱小学校 実験教室
2003年10月25日
日 時 : 平成15年10月25日(土) 10:00〜12:00
場 所 : 京都市立安朱小学校 講堂 (京都市山科区)
参加人数 : 94名 (子ども 54名、大人 40名)
実験内容 :
@ 君もマジシャン!? ・・・・・ ブラックウォール
偏光シートを2枚合わせて、「ブラックウォール」を作る
A 作って見よう!ミクロの世界 ・・・・・ ペットボトル顕微鏡
ペットボトルとガラス玉で顕微鏡を作って玉ねぎの細胞を観察する。
B 色いろいろ〜変色いろ水 ・・・・・ 紫キャベツの変色実験
紫キャベツの汁に身近なものを加えて変色の様子を観察する
C 写るかな? ・・・・・ 巨大蓄光写真
巨大蓄光シートを用いて全身写真を撮る
講師 : 川村康文
スタッフ : 桜井昭三、長濱聖、松井彩香、野村昌由、西恭兵
『参加者の声』
(子ども)
・おもしろかった!!
・いろいろな知らない事がわかってよかった。
・一番最初のマジックがすっごくふしぎ!
・顕微鏡の玉を入れるのがむずかしかった。
・紫キャベツが面白かった。
・またこんな実験をやりたい。
(保護者)
・子どもがとても楽しそうにしていました。
・身近なもので実際に目の前で起こることに、興味を持ってくれたようです。
・親もはじめての体験ができ、とても面白く参加できました。ありがとうございました!
・ペットボトルの顕微鏡で玉ねぎの細胞がはっきり見えてビックリしました。
・身近な材料で新しい発見がいっぱいでした。
・親子でできて楽しかったです。
・酸性、アルカリ性などは理解できてないようですが、色が変わって面白かったようです。
(スタッフ)
・子供たちも大変素直で明るく、スムースに実験が進んだように思います。
色々と学ぶところが沢山ありました。次の実験教室に生かしていきたいと思います。
・元気いっぱいの子どもたちに囲まれ、たくさんの笑顔と触れあうことが出来ました。
非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
昨年に続いて2回目の実験教室、
全校児童230名程の小規模校ながら、たくさんの方が参加し、
親子が肩を並べて真剣に、また楽しそうに取り組んでいました。
幼児、1年生から6年生までの年齢幅の広い子ども達を相手に、
どのように説明すればいいかなど、難しい点はありましたが、
終了後のアンケートでは、多くの参加者が「楽しかった!」と答えてくれました。