関電サイエンスキッズ 2003
2003年8月23日24日
クリックで拡大します
テーマ:“電気ができるの何でだろう”
毎日便利に使っている電気、でもどうやって作るのだろうか?
そんな素朴な問題を取り上げます。
自分の手で作り出したり、自然の中に存在する電気を取り出してみたり
最後は光のエネルギーを蓄える大型の日光写真の出現と電気やエネルギーの不思議を通して、親子で科学のおもしろさを発見してもらいます。
自分の手で電気を作る
発電機を作って、発電の仕組みを考えてみよう
1.ミニ発電機を作ろう(電気エネルギーを取り出してみよう)
@手回し発電機で電球を光らそう! 約30分
作った発電機を回して発光ダイオードを点灯させる。話題の青色や赤色も体験!
材料:モーター付きギヤボックス・
豆電球 ソケット付き・ 赤色発光ダイオード・青色発光ダイオード・白色発光ダイオード
A手回し発電機でモータを回そう! 10分
作った発電機で別のモータを回します。
材料:太陽電池モーター
B風力発電機も作ってみよう(自然エネルギーを生かす)約10分
太陽電池モーターにプロペラを付け、風力で回します。発生した電気をつかって発光ダイオードを点灯させます。
風力発電の仕組みと、少なすぎる発電量の解説
材料:太陽電池モータ・三枚羽根プロペラ
もっと大きな電気を作るためには
2.火力発電所のしくみ 模型による演示 約10分
町中を明るくしたり、新幹線を走らせたり、大きな工場を働かせるためには、どれほど大きな電気が必用か、そして、その電気をどのように作っているのかを解説。
3.電気とエネルギー、環境のお話 約20分
パワーポイントを使った解説
自然の中にある電気取り出してみよう
4.ペットボトル箔検電器の工作 約30分
ペットボトルとアルミホイルで作った検電器を作って、静電気の存在を目で確かめてみよう。
ティッシュぺーパーでこすり、帯電させたストローを検電器に近づけるとアルミホイルが閉じたり開いたりする。
材料:ペットボトル(2Lタイプ、良く洗って乾かした物を1本持参)
・食品トレー(良く洗って乾かした物1枚持参)・ストロー・ティッシュペーパー
光のエネルギーを実感
5.巨大日光写真を使った記念撮影 約5分
1m×4mの蓄光シートの前に数名の子供を並べ、ストロボで強い光を当てると子供の影を残して緑色に発光する。
材料:蓄光シート ・大型ストロボ
※一緒に地球の型を写し込む
実験スタッフ:(奥山登)桜井昭三・川村棟吾・長濱聖・川村康文・松森弘治・アシスタント:大見祐佳・喜島一葉