第3回勤労者健康スポーツフェスティバルでの(勤労者マルチライフ支援事業)大人も子どもも楽しめる科学実験教室
(主催 京都経営者協会様)
2003年10月19日
日時:10月19日 10:00〜14:30
場所:京都府・丹波自然運動公園
内容:
「腕力発電機を使って遊ぼう」(展示体験)
「真空状態にするとマシュマロはどうなる?」(体験・試食)
「紙コップの上でヘビが踊る」(工作)
「紙コップロケット」(体験)
「ブラックウォール」(工作)
スタッフ:桜井昭三・北村哲也・梅川眞壽男・角川佳久子・田村美樹・沖田紗世子・松井真由美
科学にもスポーツ!!大成功!
風が強くてちょっぴり寒めでしたが天候にも恵まれ楽しい実験教室ができました。
1)腕力をためそう!
A: お馴染みだったミッキーが壊れてしまったため
観覧車がまわりジェットコースターからくまちゃんが
下りてくる新しい仕掛けをもった腕力発電機。
君の腕の力で電池がなくても、おもちゃは動く。
みんな必死で回したね。
B: 簡易真空器でマシュマロをみてみよう。
*簡易真空器の中にマシュマロを入れ空気を抜いていくと
中のマシュマロはどうなるかな?
*注射器の中にマシュマロを入れて注射器を押したら
中のマシュマロはどうなるかな?
大きく膨らんだり梅干みたいにしわしわになったりする
マシュマロをみて、あ〜ら不思議。
真空で膨らんだマシュマロの中に空気が入っていった時に
はみんな「わ〜っ、小さくなった!!」と大人も子どもも
見てびっくり。
なんにも見えないけど押し込めた空気を押すのって力がい
るのわかったかなあ。注射器押すの大変だったよね。
小さい子どもさんは、実験用のマシュマロを先に食べたかった
よね。でも、食べたいのを辛抱して一生懸命空気抜いたよね。
(そのあと、マシュマロを口にした時の笑顔、嬉しそうだったね)
2)肺活量をためそう!
紙コップの上で小さなへびがくるくる回って踊りだす。
声の出し方によってへびの動き違ったでしょ。
二匹のへびも一緒にダンスするよ。
年配の方が『家にいるか〜ちゃんにお土産や!』といって、
モールで作ったヘビをたくさん持ち帰られた。
(おうちでも楽しんでね)
3)ビックリ!ドッキリ!気分すっきり!
A:紙コップロケット
空き缶にかぶせた紙コップがボン!と音をたてて勢いよく飛び出す。
アッ!とみんな驚く。
(チョット残念)風が強くあまり出来なかったよね。 風が弱く
なったタイミングを見計らって、数人の方が体験できたね。
数秒遅れると、突風がくるのです。アルミ缶が、カラカラって
転げ落ちていくので、もう、緊張!でしたね。
気分すっきりしたかなあ。
B:ブラックウォール
ほーら、黒い壁があるのにどうして君の指はその中を通るのかな?
やってみてわかった?そう、もう君は手品師だよ。
お父さんも今年の忘年会のかくし芸もこれで決まり!
![]() |
次から次へと子ども達やご家族連れでおいで下さり順番待ちの列ができることもあったほど、大盛況でした。 |