京都市立宕陰小中学校 実験教室
2003年12月17日



日時:12月17日(水)13:40〜15:20

内容:
【電気の大切さと・静電気であそぼう】
・分光筒の工作・省エネ電球と白熱電球のスペクトルくらべ
・分光筒に蛍光発色シートでのデザイン工作と作品発表
・静電気ってどんなもの?バンデグラフも使いました。
・静電気であそぼう『電気クラゲ』演示『アルミホイルリング』

小学生1年〜中学3年生まで全校生徒の参加です。
『省エネ』についてのお話から、電気の大切さを桜井さんがお話下さいました。
先生方もたくさん参加して頂き熱心に話を聞いていただきました。
工作も子どもたちと一緒にし、作品お一人づつ見せて頂き、和やかな雰囲気でした。
『電気クラゲ』は、コツがいるようで大人も含めて上手に出来た人が
少なかったですが、着ている洋服にもよりますね。
練習をしたら、きっと上手くなるでしょう〜。
『静電気』の実験は冬には最適です。塩ビパイプをこすると
『ピチッピチッ』と良い音が鳴ってました。
帰る時、子ども達の笑顔がとても素敵でした。
来月もまた、実験教室に伺います。

スタッフ:桜井昭三・松井真由美・(学校側)川村昌広さん