わくわく!科学実験教室
第1・2回 2003年6月21日 午前10時〜12時・午後1時〜3時 京都市立錦林小学校(錦林小、新洞小、第四錦林小との合同開催)
キット:『泥棒を捕まえろ!』
フェルトペンに使用されているインクの色素分解をします。
クロマトグラフの原理を用いて挑戦状を書いた怪盗Kを見つけよう!
参加児童:80名(午前・午後 各40名)
スタッフ:北村哲也・川村康文・牧幸代・桜井昭三・宇高史昭・沖田紗世子・松井真由美・PTAの方々
怪盗Kからの挑戦状
怪盗Kは誰だ?
クロマトグラフの原理を用いて怪盗をさがせ
怪盗Kを捕まえた!
●参加者の感想
『泥棒を捕まえろ』というアジレントテクノロジー社のキットを使って、
クロマトグラフィーの原理を使って水性・油性ペンの色素分解をしました。
黒色ペンから、みどり、あお、あか、きいろ等の色が出てきたので、
子ども達は興味津々で観察していました。
さっそく家で半紙を使って、再実験した子どももいました。
『今度はいつあるの?』と尋ねてくれた子どももいて、嬉しかったです。
第3回 2003年6月28日 午前10時〜12時 滋賀県大津市滋賀市民センター
キット:『カリンバをつくろう』
カリンバというオルゴールのような楽器を制作し、振動版の長さ
と音の高低の関係などを学びます。綺麗な音で、皆で演奏できるかな?
【名称】わくわく科学実験教室in大津
【日時】平成15年6月28日
【場所】大津市滋賀市民センター
【講師、サポーター】講師:長濱聖
サポーター:松井真由美・桜井昭三・高橋優子・西恭平・
吉田愛・寺尾彰子・川村詠子・赤路真佐子
【参加者】38名
【内容】カリンバをつくろう
ボンドが乾くのをまっている間に、原田正治先生のおどるへび
(おもしろ実験、ものづくり、事典 左巻健男、内村浩編著から)
をして、音の伝わり方、高低の振動差を実験してみました。
解説されている赤路さん
お父さん、がんばって!
カリンバの制作風景
●スタッフのコメント
大津市内の滋賀公民館、平野公民館、長等公民館、ふしぎのひろば合同で行われました。
すこし、キットのばらつきがありましたが、それぞれに工夫をしながら、
子ども達は根気強く自分の楽器に仕立てていました。講師、サポーターのみなさまには、
とても熱心に取り組んで頂き、本当に感謝しております。
保護者からも子どもが自分で出来るよう丁寧に指導してくれてありがとうございました
というメッセージも頂きました。
第4回 2003年7月19日 午前10時〜12時 滋賀県大津市滋賀市民センター
【名称】わくわく科学実験教室in大津
【日時】平成15年7月19日 10時から12時
【場所】大津市滋賀市民センター
【講師、サポーター】講師:牧幸代・赤路真佐子
サポーター:長濱聖・松井真由美・桜井昭三・沖田紗世子・
西恭平・岡村圭子・柴田彩英子・藤本智咲・後藤庄吾・中川拓也
【参加者】37名 (志賀小学校、長等小学校、平野小学校、その他)
1)泥棒を捕まえろ
講師:牧さん
前回の泥棒を捕まえろと同じ要領で。
材料の足りない分は、補いました。
![]()
2)いろいろな溶液で展開してみよう
講師:赤路
スポーツ飲料、レモン飲料、アミノ酸飲料、塩水、砂糖水
1人1種類ずつの展開液をとり、サインペン8種を展開してみました。
ちょっとコラム的に・・・
桜井さんが電気博士で登場され、用意して下さった、電解質を調べる。
キットで、電子オルゴールを鳴らして水と塩水の違いを音で感じました。
![]()
3)色を混ぜてみよう
講師:赤路
3つの色の水性色素を溶かした液を混ぜて、好きな色を作って折染めをしました。
●スタッフのコメント
スタッフ参加の皆様も初めてとは思えない、落ちつきのある教室でしたね。
丁寧な教え方をして頂けました。
私の担当したテーブルは、先回も一緒の子供さんが何人かいて『また逢えたね』と
楽しい雰囲気で始まりました。
とても美しい色の展開に子供たちと一緒に綺麗〜と眺めて・・・
と思ったら、後ろでジャレ合い(慣れもあり)をしていたという、
身体も使う実験教室で面白かった(大変)です。
わくわく!科学実験教室<大津>にスタッフとして参加しました。
先月錦林小学校で行ったのと同じクロマトグラフィーのテクニックを使った実験でしたが
前回とは違った方法で色の不思議を探りました。
何度か実験のお手伝いをする中で、きょうの実験そのものも二度目だったこともあって、
実験自体ではなくその他の事にも感じるものがありました。
<第5回> 2003年9月13日(土) 開催場所:京都府木津町 きっづ光科学館ふぉとん
キット:泥棒を捕まえろ!
時間:10時から12時
講師:長濱聖(サイエンスEネット)
スタッフ:桜井昭三・
<第6回> 2003年10月13日(月祝日) 開催場所:京都府木津町 きっづ光科学館ふぉとん
キット:オーブレック
時間:10時から12時
講師:長濱聖(サイエンスEネット)
スタッフ:桜井昭三・松井彩香・山口幸・板東慎二
<第7回> 2003年11月16日(日) 10時〜12時 開催場所:京都市立常磐野小会場
キット:イライラ・ハンド・ゲーム
講師:桜井昭三(サイエンスEネット)
スタッフ:北村哲也・西恭平・小宅理沙・
藤本智咲・宇高史昭・山方由美子・松井真由美
保護者スタッフ:木村さん・荻野さん・中山さん
参加児童:37名(2年〜6年)
電気回路や、電気のしくみについて教わりながら、ひとつひとつ丁寧に作りました。
できあがったものを使い、ゲーム形式で楽しみました。