第4回クリスマス京都レクチャー
「おもしろ科学実験教室」
12月23日(月祝) 13:00〜
実験メニュー
1.理事長あいさつ・ジングルベルのうた (13:30〜13:40)
2.液体窒素のふしぎ (13:40〜14:00)
<ショー型実験>
超低温の世界では、不思議な事がおこります。普段見ることはできない世界をぜひ。
超伝導体のマイスナー効果など・・・。
3.−デカルトからのX'masプレゼント−きらきら宝石浮沈子 (14:00〜14:30)
<工作参加型実験>
浮沈子だってクリスマス特別バージョン!回転する浮沈子などちょっと変わった浮沈子づくりを楽しみましょう。
4.クリスマスPETフラワー (14:30〜15:05)
<工作参加型実験>
PET製の卵のパックから、クリスマスツリーの飾りにぴったりな、きれいな花を作ります。卵パックから作ったとは思えないような作品に仕上がります。
5.電車のふしぎ (15:05〜15:25)
<ショー型実験>
普段は気に留めない「慣性」。その「慣性の法則」を大型実験器を使って解き明かしてみましょう。
6.あいさつ(15:25〜15:30)
スタッフ
川村,松森,西山,当銀,桜井,藤山(from 愛媛),江頭(from 石川),一木,角川,沖田,阿部,鈴木,長濱
今回の報告は2本の動画があります。
インターネット上の読売新聞(京都便り)にも記事があります。直行リンクはこれです。
今回の写真および動画は,スタッフとして参加された藤山先生の提供です。
会場入り口
午前中の打合せをするスタッフ
いよいよ始まりました。サンタの姿は川村代表。似合っているような似合っていないような・・・
液体窒素によるショー
超伝導という現象をスクリーンに映し出している。
きらきら宝石浮沈子
動画(02Xmas11.MPG 95kB 4秒間)もご覧下さい。
クリスマスPETフラワー
電車のふしぎ
最後のあいさつ
川村代表の思いを込めた動画(02Xmas12.MPG 1.6MB 70秒間)があります。ただし大きいファイルですので,クリックは慎重に。