錦林小学校実験教室
11月30日(土曜日) 10時〜12時
錦林小学校実験教室 『わくわくサイエンス』
【開催日時】 平成14年11月30日(土) 午前10時〜午後12時
【場所】 錦林小学校体育館
【依頼】 錦林小PTA会報部
【申込者数】 児童79名(1年15名、2年18名、3年14名、4年13名、
5年15名、6年4名) 幼児4名
保護者27名
【参加者数】 児童69名(1年11名、2年15名、3年14名、4年13名、
5年14名、6年2名) 幼児4名
保護者20名
【内容】
・ 省エネ電球のふしぎ
分光筒の作成
分光筒で白熱灯・蛍光灯のスペクトルの違いを観察
白熱灯・蛍光灯の違い
蛍光シートでオリジナル分光筒のデザイン
ブラックライトでオリジナル分光筒を披露
・ 燃料電池
フィルムケース・お茶・鉛筆の芯で作った電池を腕力発電機を使って充電
充電した燃料電池で電子メロディーを鳴らしてみよう
【スタッフ】
川村、桜井、西山、野村、松井,牧,義村,梅川
【参加者の感想】
錦林小学校では、初めての実験教室開催で、校長先生はじめPTAのみなさんはどんな内容かとても心配されていましたが(実際、案内を出してから、保護者からたくさんの問い合わせが学校の方へあったようです)、Eネットの先生方のおかげで無事に終了することができました。
低学年の子供達も走り回ることなく、真剣に取り組んでいたのには感心しました。
子どもたちからの『楽しかった!』『面白かった!』の感想に加え、保護者の方からは、『一緒になって楽しめました』という感想が多く寄せられました。
校長先生はじめ教職員の方からも、『学校ではできないことをやって頂いて、本当によかったです』という言葉を頂きました。
また、次年度に繋がっていけばいいと思います。
本当にありがとうございました。