常磐野小学校実験教室
9月21日(土曜日)
時間:10時00分から12時00分
実験メニュー
・省エネ電球実験(分光筒製作含む)
・ブラックライト実験
・燃料電池(腕力発電を含む)
・地球環境ソング etc.
スタッフ:川村,赤路,野村,西山,長濱,牧,松井
分光器を作り,観察する子供達
わくわくして順番を待つ
省エネ電球実験(左) と ブラックライト実験(右)
自作した燃料電池に,腕力発電で充電するところ
●Sさんの感想
元気で活発な小学生で、非常に有意義な実験教室でした。
省エネ電球については、全員で、考えながら実験を進めて話していける構図がよかったです。西山事務局長の説明もうまく、こちらも、なるほど〜っと関心していました。
分光シートを利用した実験では、いろいろな光を実際に見たときの光の色の不思議さに、子供たちも驚いており、特に女の子は、目を輝かせて楽しんでいました。
ブラックライトを利用した光の実験では、さすが、子供たちの想像力というような、すばらしいものもでき、クワガタをはさみだけで、切り取りしてできた子や、星の形、ハートといった、子供ならではも表現力溢れるものができあがり、見ているほうとしても、楽しかったです。
燃料電池と腕力発電機では、子供達が、一生懸命にまわしながら、普段、何がなく使っている、電気が実は、これよりも、もっともっと、大きなものを使って作り出していることや、電気を作るのにこれだけの苦労がいるということも体験して感じてくれたことから、テレビゲームや、アニメを見る時間を少なくしてくれたらと、ほんの少しの期待もしつつ、がんばってまわしては、電子オルゴールをつなげて、耳元で聞く姿にがあちこちで、見られました。
最後に、川村先生のお歌では、山も川も大好きにのって、みんなで、大合唱しました。
なぜか、最後の掛け声も任されましたが、みんなで、楽しく歌えましたし、赤路様の、美しい歌声を聞くことができ、良かったです。
●Nさんの感想
みなさん、今日は本当にお疲れさまでした。
とても良い機会をいたただき、また、良い経験をさせていただきありがとうございました。
とても元気な子どもたちばかりで驚きました。すごいですね、小学生のパワーは。
こういう経験は初めてなので、最初の方はどこまで難しい話をしていいのか、ごこまで噛み砕いた説明をすべきなのか、そのへんの線引きに戸惑いました。でも、自分の小学生のころを思い出してみると、“へぇー”とか“すごい!”とかのレベルでいいのかなーとか思ったりしました。こういう感動って残る子には残ると思うんですけど、どうなんでしょうかねぇ・・・。
デザイン系の学科に入って、今となっては自然科学系の話に関しては、“???・・・”となることが多くなりましたが、高校の時に経験した “小学生のときにやった工作の原理ってこうやったんや〜”っていう感動はわすれていません。
ほんとに、楽しい経験をありがとうございました。
●Aさんの感想
常磐野小実験教室に参加させて頂きました。
みなさま、いろいろと有り難うございました。
省エネ電球はとても勉強になりました。
分光シートも簡単な工作で蛍光灯の不連続スペクトルを見ることが出来て、感動ものでした。
腕力発電は、微々たる電気を蓄電するのにどれくらいの労力が必要かが良く分かったと思います。
ふだん、何もしないでも与えられている便利さをもう一度考え直してみることが出来ました。
川村先生の自作自演のかの有名な歌を初体験し、感慨深いひとときでした。
私自身はあまり役に立っていなかったと思いますが、元気な子ども達と共に科学のふしぎを共感出来、熱心な保護者の方々の熱意を感じ、すばらしい実験教室だったと思いました。
●Mさんの感想
PTAのふれあい事業(年1回)として3回目となり、子供たちの中には、始まる前に『今日は何するの?』と問いかける子ども達もいて、身近に出来る実験教室を楽しみに来ているようでした。
実験内容が進むにつれて、分光筒でいろんな光を見て楽しみ、工作の苦手な子どもは、先生を頼りにし会話が弾み、工作の得意な子どもは、『見てみて』と自慢し、綺麗な作品がたくさん出来ました。
腕力発電機を使ったフィルムケースの燃料電池では、回すのが足りなく電子メロディーが鳴らない子どもが少しすねているようでした。(態度が悪い子どもがいたかもしれません。すいません)
私自身、この実験が大好きですごく感動し、実験メニューにご無理を言って入れていただいたのですが、子供たちの中には感動するまでにはいたらず、終わってしまった子どもがいたことが残念でした。
■少し、子どもの感想を紹介させていただきます。
(2年生の女の子)
今日、会議室で電気の実験をしました。1つ目は、望遠鏡を作って電気に当てて見たら凄く綺麗でした。二つ目は、紅茶を入れて実験をしました。紅茶を入れて音楽を鳴らすのだけれど、鳴りませんで悔しかったです。
(2年生の女の子)
今日、会議室で電気のことや紅茶で実験したりして楽しかったです。1つ目は、電気に向けて実験してみたら花火みたいに見えていろんな事が知って良かったです。でもシールのカスがいっぱいで皆は、前で電気と色を見てたのでゴミを捨てるのは私だけでした。でも実験ができたから嬉しかったです。最後に歌を歌ったことも楽しい歌でした。