2001年5月12日例会
例会参加者一覧
山口道麿先生@伏見工業高校
西尾豊先生@京都市福西小学校
萬處展正先生@京都府立久御山高校
桜井昭三@サイエンスEネット
樋口千津@近畿大学3回生
新宮秀夫@京都エネルギー・環境研究協会代表
左巻健男@京都工芸繊維大学教授
河野司明@京都教育大学附属高校
川村康文@京都教育大学附属高校
※写真を小さく表示していますので、大きくされる場合は、一度保存してから開き直して下さい。
発表内容
1:CDを使った分光(河野司明)
CDを使っての簡単な分光を紹介しました。
やり方は簡単で、CDを使って、光源からの光を
自分のほうへ反射するようにみるだけです。
蛍光灯はちゃんと色が分かれて見えます。
白熱球は連続で見えます。
宣伝になりますが、今度出版する本に掲載しています
2:レインボーフィルムで巨大分光器(萬處展正)
自動車のリアウィンドウにときどき
貼っているの
を見たことはありませんか?。
虹色に光るフィルムです。それをアクリル板にはって,
光をあてて分光します。直射日光を当てて反射光を教室
に入れると,全員で観察できます。曇りや雨の日も,
暗幕を引いて電球の光を反射させて白いスクリーンに
当てると大きな虹のような7色ができます。
参考:「いきいき物理わくわく実験2」
http://homepage2.nifty.com/manchan/rainbowfilm.htm
3:巨大はく検電器(萬處展正)
第1回例会
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net/reikai/reikai1/6.jpgで
発表しました「大型はく検電器」(親子でできる科学実験
工作第1集にあります)のさらなる大型化を行いました。
アルミはくが大きいので、塩ビパイプでもはくの開きは大
きくありません。また緩慢な動きです。が,とにかく楽しいので
作りました。はく検電器としては世界最大かも!?
http://homepage2.nifty.com/manchan/haku_L.htm
4:ボトル缶で大気圧実験(萬處展正)
ペットボトルや空きかんなどで行われている実験で,
ボトル缶を使っただけです。家庭で行うときは熱湯を入れて
よく振り,捨ててふたをします。その後約1分くらい,観察を続
けます。授業で演示実験として行うときは,缶に水を少々入れて
火で熱し,みずにつけるといいという助言をいただきました。
http://homepage2.nifty.com/manchan/taikiatu.htm
5:ビジコン(桜井昭三)
前世紀の遺物、ビジコンITVカメラ」を展示、紹介しました。
6:使い捨てカイロを使った実験(新宮秀夫)
酸素の実験は是非皆さんに見ていただきたく思っています。
詳細はこちら
7:マナ・カナビデオ
川村先生も出演されている、大阪ガスの電気自動車のVTRを皆さんで見ました。
炎の実験師という紹介でした。ご希望の方は、CDに焼いてお配りできると思います
ので、MLへ連絡ください。
8:燃料電池用炭焼き(川村康文)
竹串で竹炭電極を作って燃料電池を作ろうを紹介しました。
詳細はHPをご覧ください。また科学の祭典全国大会にも
この内容で出展します。
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/kawamura/nenryodenti.htm
9:読売新聞コラムの紹介・ネタ提供のお願い(左巻健男)
読売夕刊毎週土曜日の実験連載
10:次回紹介
次回は6月9日です。時間は今回と同様14:00からです。
またMLへ流しますので、参加の方は是非是非ご覧ください。
皆さんの参加をお待ちしています。
一覧へ戻る