☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 
44 タネ(果実・種子)の形のサイエンス

          ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

愛媛大学教育学部 渡邉 重義

 

● ねらい

 みなさんは「タネ」と聞いてどんな植物のタネを思い浮かべますか?学校で栽培したことのあるヒマワリのタネでしょうか?それとも夏に食べたスイカのタネでしょうか?ところで、ヒマワリのタネやドングリは正確に言えば種子ではなく、果実です。そこで、ここでは果実と種子をまとめて「タネ」と呼ぶことにします。

一口にタネと言っても、1個の重さが100分の1ミリグラムしかないランの仲間のタネから、10キログラムを超えるフタゴヤシのタネまで大きさはいろいろです。また、タネに翼のようなものがついていたり、トゲがたくさん出ていたり、毛が生えていたり、その形も多様です。そこで、いろいろなタネに触れてもらいながら、そのタネの形の多様性、巧妙さ、美しさや不思議さを感じてもらいたいと思います。

 内容

(1)マメから多様性を学ぶ −ダイズ、ウマゴヤシ、モダマ−

(2)“くっつく”ためのつくりの進化 −オナモミ、センダングサ、ツノゴマ−

(3)風をどのように利用する?

   □毛を使って風に乗る −タンポポ、ブタナ、ガガイモ−

   □回転しながら飛ばされる −カエデ、ユリノキ、ニワウルシ−

   □滑空して距離をかせぐ −ヤマノイモ、ウバユリ、アルソミトラ−

   □風で転がる −フウセンカズラ−

(4)タネの標本プレートづくり

● 参考文献

中西弘樹:「種子はひろがる 種子散布の生態学」平凡社 1994

香取一:「写真で見るたねの旅立ち」文一総合出版 1994

鷲谷いづみ(文)埴沙萠(写真):「タネはどこからきたか?」山と渓谷社 2002

 

 

キンミズヒキのタネ(左)とそのとげ(右)       コセンダングサのタネ(左)とそのとげ(右)

 “くっつく”タネと“くっつく”ための構造