What's プラナリア ?

京都府生物教育会

(プラナリアって?)
 プラナリアって知ってますか。川などで石をめくると裏についています。体長は、2cmぐらいで色は黒褐色をしているので、ヒルと間違えそうですが、虫眼鏡などで拡大して見ると、とてもかわいらしい顔をしています。プラナリアは、再生能力が強く、切断しても1週間ぐらいで再生するとてもおもしろい生物です。つまり、切っても切ってもプラナリアというわけです。また、口が頭部ではなく、腹部にあるという点でも変わっています。ところで、このプラナリアはきれいな川にしかすめないので、最近減ってきているそうです。とても残念な話です。




参考 プラナリア(ナミウズムシ)

 分類:ヘン形動物
 排出器:原腎管
神経系:かご状神経系(脊髄がない)
視覚器:杯状眼(レンズを持たない)

体が平たく、体腔、肛門を持たない。大部分が雌雄同体。体表に繊毛を持ち、この繊毛の運動により、体表近くの水が渦を巻いたように見えるため、渦虫の名を持つ。