第8回「青少年のための科学の祭典」京都大会
2003年11月8・9日(土・日)
於:京都市青少年科学センター

【ガイドブック原稿DL】と表示されているところを右クリックして,原稿をダウンロードできます。
形式は,ワードまたは一太郎です。

A 私たちと環境のサイエンス

a1.jpg

a2.jpg

a3.jpg

a4.jpg

a5.jpg

A1
地層でさぐろう

A2
風を見る

A3
日本付近の震源の立体分布

A4
大気圧を感じよう


【ガイドブック原稿DL】

A5
身の回りの放射線を見てみよう,調べてみよう

a6.jpg

a7.jpg

a8.jpg

a9.jpg

 

A6
電気をつくる

A7
酸性雨って知ってる?

A8
燃料電池とメタンハイドレート

A9
“ペットラ”でつくる正多面体

 


B さわって楽しむサイエンス
b1.jpg b2.jpg b3.jpg b4.jpg b5.jpg
B1
理科学実験
B2
ユニバーサルデザイン
B3
磁石で遊ぼう
B4
無線電波の実験とその適正利用
B5
手作り電球に挑戦しよう
b6.jpg b7.jpg b8.jpg b9.jpg b10.jpg
B6
CUBE ART
B7
モーターと発電機
B8
結晶の形を調べて模型を作ろう
B9
電気くらげ
B10
ホバークラフト


C 見てふしぎサイエンス
c1.jpg c2.jpg c3.jpg c4.jpg c5.jpg
C1
歩く紙コップ?坂道トボトボであそぼう
C2
キャッチ・ザ・スター
C3
空気ジャッキ
C4
水晶も光る,鉱物のふしぎな性質
C5
ルミノール反応
c6.jpg c7.jpg c8.jpg c9.jpg  
C6
卵が浮くってホント!?
C7
ゼリーやグミを調べよう!
C8
流れの不思議
C9
光のふしぎ
 


D 作って遊んでサイエンス
d1.jpg d2.jpg d3.jpg d4.jpg d5.jpg
D1
折って とばそう 紙ヒコーキ
D2
ピンホール投影機
D3
ブーブーストロー
D4
ふわふわボール
D5
うずまきのこまを作ろう
d6.jpg d7.jpg d8.jpg    
D6
わりばし笛で楽しい音づくり
D7
簡単なモーターをつくろう
D8
水の不思議…表面張力!!
   


E びっくりおもしろサイエンス
e1.jpg e2.jpg e3.jpg e4.jpg e5.jpg
E1
フォトスタンドを作って“めっき”をしよう!
E2
科学マジックの館
E3
見えないものを観てみよう
E4
スライムをつくって遊ぶ
E5
シュレッダー紙くずから再生紙をつくろう!
e6.jpg e7.jpg      
E6
錯覚と視覚のトリック
E7
竹炭フィラメント電球
     


F 自然といっしょにサイエンス
f1.jpg f2.jpg f3.jpg f4.jpg f5.jpg
F1
フェロモンって“なに”
F2
身近なものから紙をつくろう
F3
浮く木・沈む木
F4
水滴けんび鏡で動植物を見よう
F5
紫キャベツの不思議
f6.jpg f7.jpg      
F6
ミクロの世界をのぞいてみよう
F7
樟脳ボート
     


G ワクワクドキドキ ミニステージ

g1.jpg

g2.jpg

g3.jpg

g4.jpg

g5.jpg

G1
省エネ電球の不思議


【ガイドブック原稿DL】

G2
実験の鉄人

G3
いろいろな動物と遊ぼう?

G4
ザリガニでお勉強

G5
釜鳴りにチャレンジ



H 楽しい青空サイエンス

h1.jpg

h2.jpg

h3.jpg

h4.jpg

h5.jpg

H1
走れ!蒸気機関車!

H2
砂金キラキラ

H3
真昼の天体観測

H4
京の名石岩石ラリー

H5
しやぼんだま と あそぼう



チラシ

saiten2003a.jpg

saiten2003b.jpg

おもて面

うら面