シンポジウム
『危惧すべき理数離れ 〜理数教育に活かせるヒントをさぐる〜』
日時 平成18年6月24日(土)
場所 パナソニックセンター東京 1階 ホール
内容 「科学技術立国」を目指す日本にとって、昨今の子どもたちの「理数離れ」は、
危惧すべき問題です。理数好きな子供たちを育てるために、今教員は何を
すればいいのか。そのヒントを得ていただければという趣旨で開催するものです。

[期間] 6月24日(土曜日) 13時30分〜16時30分
[場所] パナソニックセンター東京 1階 ホール
    りんかい線[国際展示場駅]徒歩2分
    ゆりかもめ[有明駅]徒歩3分
[定員] 約200人
[主催] 財団法人 松下教育研究財団
[後援] 文部科学省
[協賛] 松下電器産業株式会社
[協力] 教育新聞社

[内容]
第1部 基調講演 13:30〜15:05
「子どもたちの興味をひく、創造的な授業作りとは」
 今泉博氏(北海道教育大学 釧路校助教授)
子どもたちの学力向上のために教師の授業力が何より大切。長い教師歴の中で
常に創造的な授業を追求・実践してきた今泉助教授に、理数教育に限らず、
子どもたちの興味を引きつける授業のコツを伝授していただく。

第2部 パネル討論 15:15〜16:30
「理数好きな子どもたちを育てるために、今教員に出来ること」
パネリスト:
 川村康文氏(信州大学教育学部助教授)
 滝川洋二氏(NPOガリレオ工房理事長、NPO理科カリキュラムを考える会代表)
 山田善春氏(オンライン自然科学教育ネットワーク代表)
 高槻義一氏(杉並区立杉並第七小学校校長)
 網屋直昭氏(川崎市立枡形中学校教諭)
司会:
 伊藤佳子さん(文化放送・気象予報士・エコライフキャスター)

[お問い合わせ]
理数シンポジウム教育新聞事務局(プラスエム内)         

報告・感想

川村康文@信州大学教育学部です。

6月24日,パナソニックセンター東京での,理数シンポ,無事楽しく終えました。

ステージ側からも,いい話をして頂き,そのおかげで,フロアーからも,いい質問やご意見をたまわりました。

学校教育現場で,理科指導は,かなり,きつくなっているんだなということを,切実に思いました。

しかし,今日は,ステージ+フロアーが一体となって,明日からの「勇気」というプレゼントを共有できたように思います。

このようなシンポや,あわせて,シンポのときに,実験を交えて,1000人規模でのものを,続けて複数回行うことができればいいなと思います。

理数のこのテーマは,1回のシンポで解決できないことは,みんながわかっています。その意味で,継続こそ力なりだと思います。

私の温暖化星人と対決の実験シナリオでの,地球人の登場人物は,「ゆうき隊員」(勇気)と「あい隊員」(愛)がいます。にっぽん号が,地球を救います。

是非,このようなシンポを継続していきたいですね。

みなさま,今後とも,どうぞよろしくお願い申しあげます。
川村康文
プラスエムの長岡です。
6月24日,パナソニックセンター東京での,理数シンポジウム
運営事務局としての役割を何とか果たすことが出来、ほっとしております。
川村先生はじめ、ご出演またはご参加いただきました皆様、
大変ありがとうございました。
6月後半ということで、小中学校の学校行事が立て込んでおり、
集客には非常に苦戦いたしました。
しかし、何とか会場のお席を埋めていただくことが出来ました。

かかわってくださった皆様に心から感謝申し上げます。
長岡稔

w3c