環境 科学教室
日時 平成18年7月25日(土) 10:00〜12:00
場所 京都市立蜂ヶ岡中学校木工室
内容 紙パックからハガキを作ろう!紙すき体験!
参加者:小学生5名 中学生7名(美術部) 保護者1名 先生(引率)1名
スタッフ:井上方志校長先生 西田さとみ 松井真由美

報告・感想

 夏休みになったので平日開催してみましたが、小・中学生は忙しいのか参加者
が少なかったです。(ゆったりしてて良かったです)
今回は、美術部の中学生の方に参加者兼スタッフとしてお願いしました。
小学生の5名のうち、2名は育成学級の児童です。夏休みですが、担任の先生から
の申込で、先生もご一緒に参加して下さいました。聞くところによると、休み明
けに『ハガキ作り』をするので事前学習のためだそうです、
参加者は、暑さでぐったりしてるのか、何をするの分からない不安からか、あん
まり気が進まない様子でした。
 紙の誕生(今から2200年前、中国で発明されたこと)や日本で紙作りが始まっ
たのは、610年朝鮮の僧、曇徴(どんちょう)が紙すきの技術を伝わった(日本
書紀に記されている)こと、『紙にむきがあること知ってる? たて・よこどっ
ち?』では、新聞紙をそれぞれ渡し、破ってもらいました。そうすると、とたん
に元気が出てきて、やっとやる気?が出てきたようです。
 持参した牛乳パックのビニールはがし、小さくちぎることも夢中にしてくれま
した。ハガキ作りのもととなる液をたくさんつくり、白色でなく、ピンク・青・
植物・刺繍糸などを入れて紙すき体験してもらいました。
 乾かすまでに時間がかかるため、もっとやりたかったという感想も多くありま
した。特に美術部の中学生は、芸術的なハガキを作ってました。小学生より楽し
んで『はまりそう〜〜』って言ってました。自分の作品を作りながら、小学生の
お手伝いもしっかりとしてくれて、帰りにはすっかりと仲良くなって『また会お
うね』と挨拶したいへん微笑ましい姿でした。今回の校長先生からのお土産は、
学校で取り組んでいる環境学習『緑のカーテン(ゴーヤ栽培)』で育ったゴーヤ
を頂きました(今年は、長雨のためゴーヤの発育が悪いのに全員貰えました)
 紙すき体験は、古くから伝わる技法とほぼ同じで、今も紙すきが出来ることに
ちょっぴりと感動し、資源の大切さに考える機会となったと思います。
 『紙の不思議』まだまだ面白い発見がありそうです。
 ≪紙にもおもて・うらがあること知ってる?≫ということもMLを通して教え
て頂きました。 
 教具は京都市青少年科学センターでお借りし、紙すきの技術は、事前に蜂ヶ岡
中学校育成学級の生徒さん・先生に教わりました。必要以上に水も使わず、液も
無駄なく使える方法です。大きな容器に液をたっぷり入れて、紙すき器を2回く
ぐらすと均一なしっかりとしたハガキが作れます。(小学生には、この方法がや
りやすいと思います)少し残った液は、ざるにガーゼを敷き、そこに流して厚さ
を均等にし天日干し。千代紙など貼ってニスを塗れば小物入れの出来上がり。
たくさん液が余ったものは、水を絞り、一握りぐらいの団子にして冷凍保存してお
くとまた使えること教わりました(指導:三木先生・小島先生)
多くの先生方に支えて頂き、ありがとうございました。

【参加者の感想】
・おもしろかった。もっとやりたかった。難しかった(1年生)
・こんなふうに作られているんだなと思いました(3年生)
・思ってたより楽しかったです(中学生)
・おもしろかった。簡単だった(中学生)
・紙すきのことを聞いたことはあったけど、したことがなかったのでとても楽し
かったです(中学生)
・おもしろかった。わかりやすかった。もっとやりたかった。ありがとうござい
ました。(中学生)
・はじめて参加させて頂き、親子で楽しく出来ました。家でも作ってみたいと思
います(保護者)
松井真由美

アルバム


w3c