第86回例会&懇親会@京都 日 程:2009年8月26日(水)18時30分〜21時30分位まで 場 所:京都駅前がんこ 参加者:16名(敬称略) 梅川眞壽男、中村久良、川村康文、松林昭、山本正勝、奥山登、 平賀章三、北田健一、林壮一、藤原清、本谷一、小原文男、 井上泰仁、松島理恵、山崎功、網倉聖子 発表者と発表テーマ(予定をそのままコピーしています。) 1.林壮一 『カシオ・ハイスピードデジカメを使った教材の作成』 2.藤原清 『これまでの活動報告と今後の予定について』 3.川村康文 『サイエンスEネットと共に歩む夢』 4.小原文男 『私が考える現実世界での教育』 5.北田健一 『土木の現実とコイシ塾』 6.網倉聖子 『手回し発電機で面白体験、実験教室と年報の利用』 発表者と発表テーマ 1.中村久良@ナリカ ナリカの中村です。本日は大変お世話様でした。 とても楽しい例会でした。 また、とても良い勉強もさせていただきました。 2日間の日本科学教育学会への出席の後だったので、 その疲れもあったので、とても心地よい例会でした。 2.川村康文@東京理科大学 午前中の京大における科学と科学教育の研究会でも、同じような内容 を発言してきましたが、地域密着型の活動は、アクトローカリーでい いけれど、何か違うなと思い続けています。それは、その地域で培っ たいい財産が、なかなか、外に出てこないことです。 今回の例会での発表との関連でいえば、「自転車発電で世界平和」と いうのを、発表のなかの1つのキーにしていますが、1つのエリアで やったことやれたことを、どしどし、全国に、全世界に、広く発信し ていくことが大事かと思います。 日本科学教育学会でも、日本から世界への発信が考えられていました が、もう、そういう時代だと思います。 まずは、いろいろ、各地でされてる実践を、広く交流することだと考 えます。 昨日の例会では、本谷先生@堀川高校の北海道でのNPO法人の話を 交流して頂きましたが、そこで、話を聞いて、北海道がこうしている んだなと、イメージが広がりました。 広く、みんなで、手をつなぎ合いましょう!というのが、私の今回の 発表の根底にある哲学です。 3.奥山登@MCR 昨日、第86回例会が「がんこ京都駅店」で行われました 16人もの参加があり、にぎやかな例会となりました 相変わらず、いろんなところから、いろんな方が集まり いろんなお話を楽しく拝聴させていただきました この、雰囲気こそがEネットの大きな魅力でありパワーの源であろう と思います 4.小原文男@コイシ 初めて参加しました。ありがとうございました。 【発表中身】 今までの教育(私の体験した机上型学と、受験型教育)の限界を感じ ている。新たな教育を真剣に考える時期を過ぎているのでは。 教育は一人の先生で出来るものではない。 受験の教育でなく、現実社会に役立つ教育として、 団塊の世代の人たちの体験・経験と連携して、 教育の課題、企業の課題、日本の課題・世界の課題を発信していくと、 子供たちは、やりがいを見つけ出し、目的意識をもつのでは 【感想】 総会と例会、あわせて二回目の参加でした。 1.教育に危機感を持った人たちの集まりと思っていますので、 発表の場と懇親会の場は、私は分けた方がよいと思いました。 2.サイエンスEネットの経営方針は、アマゾン型(顧客情報で伸びて いく)でやられているのかなと思いました。 ML会員 約750名 正会員 約 40名 3.素晴らしい事だけの発表でなく、反省の発言があって次に進化して いくのでは。 楽しい時間でした。ありがとうございました。 5.北田健一@コイシ 昨日は大変お世話になりました。 急遽弊社代表と共に例会に参加させて頂いたにも 関わらず、皆様から気さくに声を掛けていただき本当に ありがとうございました。 私なりの感想を以下に記したいと思います。 【例会について】 まず、先生方がこんなに熱心にいろんな事を話し合われて いる事に正直驚きました。 私は今まであまり勉強してきたタイプではないので、社会人 になっても今までの事を思い出すのに本当に苦労しました。 ですが、実験した事や、面白かった事はよく覚えています。 社会人になっても自分の体で学んだ事はよく覚えているもの で、また、それ以外の事にも応用が出来るように感じます。 是非、今後も実験やインパクトを大事にして欲しいと思います。 尚、私が今、お客様と接する時に大事にしている事は、、、、 『感動で人は動き、知り合う事で人は変わる』です。 今後とも先生方にはMYメッセージで教えていって欲しいと思います。 昨日は大変ありがとうございました。 【山崎先生の質問について】 人生のVSOP 20代のバイタリティ V 30代のスペシャリスト S 40代のオリジナリティ O 50代のパーソナリティ P 振り返りのかきくけこ か・・・感謝の気持ちを忘れていないか! き・・・気配りができているか! く・・・苦労しているか! け・・・謙虚であるか! こ・・・行動しているか! 自己変革のさしすせそ さ・・・察知する力をつける! し・・・真剣に取り組む! す・・・素直な心で聴く せ・・・積極的に取り組む そ・・・即実行 とある校長先生の話ですが、会社も全く同じだった事に驚きがありま した。以上です。今後とも宜しくお願い致します。 6.松林 昭@光華小学校 8月26日の京都例会では、日本化学学会参加の後、16名の方にご 参加いただき、誠にありがとうございました。 食事をしながらの例会で、十分なお時間も取れませんでしたが、参加 者の皆様方からは、日々献身的な生き方の様子を聞かせていただくこ とができ、有意義な例会を共有できましたこと、深く感謝致しており ます。このご縁をいかしまして、さらなるサイエンスEネットの発展と 皆様方の益々のご活躍を願いまして、今後ともよろしくご尽力いただ きますようお願い致します。 7.林 壮一@立教新座中学校・高等学校 初めて参加させていただきました。 大変,勉強になりました。ありがとうございます。 例会での発表(報告)の内容とプリントを添付します。 【内容】 カシオのハイスピードデジカメで,様々な運動を記録できる。 ハイスピード撮影 水道の蛇口から出る水が,表面張力で水滴になる様子動画 衝突球は, 学生の反応が大きかった ストロボ写真 噴水から出る水滴が,放物線を描く様子 等速で動く自動車や自転車 斜面を転がるボール ※手持ち撮影で,10分程度で撮影可能です。 など 様々な学校でも,授業で活用し始めているようです。 8.網倉聖子@海oming 【手回し発電機の利用】 新指導要領で手回し発電機が採用されたことについて、 センター試験『手回し発電機』問題で学生ができなかったことを踏 まえ、電池では得られない回す力を体験する実験工夫を発表いたし ました。 ・抵抗の違う豆電球 ・電圧の違う豆電球 ・同じ条件で豆電球とLED電球 ・電子メロデー、モーター、豆電球 などいろんな条件を ・単独で ・並列で ・直列で 電気回路を自由に結び、 ・予想(どちらが強い力が必要か?どちらがつくか?など) ・実験 ・結果整理 ・・・・ といろんな体験中心の実験をすることにより、抵抗、電流、電圧、 直列、並列など計算で解いていた問題を体験で立証する提案をさせ ていただきました。 たぶん大人でも全てを正解するのは難しいと思います。 【実験教室と年報の連動】 SEネットとして講師をお願いする実験教室があります。 その内容をまとめて、誰でもが利用できる実験マニュアルを作成 できればと提案いたしました。 @実験を引き受けた講師は、プログラム詳細を年報に投稿する。 ※プログラムの公開、自開発した講師にお願いする A年報に、プログラム一覧を掲載する。 Bプログラムで必要な実験機材を理化学会社に販売をお願いする。 年報を見ることで、またキットを購入することでどこでも同じよう な実験教室が実現できます(キットの利用は自由)。 そして年報だけでは伝わらないこともあります。年報に投稿した講師 は要望があれば現時に出向いて指導できるようなルートをつくれるこ とを希望します。 9.平賀章三@奈良教育大 いつもとは少し違う参加者のリストを見て、8/23〜26の出張直後でし たが、是非にとの思いから出席させていただきました。 林さん、小原さん、網倉さんの発表、本谷さんの自己紹介、また、北 田さんの報告にありますが、「振り返りのかきくけこ」と「自己変革 のさしすせそ」が印象的でした。 山下さんの発表にも大いに興味を持っていたのですが、やむなくご欠 席され、とても残念でした。またの機会のご発表を楽しみにしています。 10.本谷一@京都堀川高校 初めての例会参加でしたが、大変楽しい刺激のある時間を過ごさせて いただきました。 特に、コイシの小原さん、北田さんの教育観や会社でのコイシ塾の取 組は大変興味深く、コイシ塾の様子を一度見てみたいという気持ちに なりました。 また、立教新座中・高の林さんが紹介してくれたカシオのハイスピー ドカメラは、私も授業で使い始めていて、落体運動の定量測定に活用 しようと考えているところでしたので、大変参考になりました。 私は、北海道にいたころ、サイエンスボランティアのNPO法人を立ち 上げて、学校や行政という枠組みを超えて、社会とつながりを持とう としてきました。縁あって、今春から京都に来ましたが、例会に参加 して、Eネットの皆さんと京都の地でできることから取り組んでいきた いという思いを強くしました。また機会があれば、ぜひ例会に参加さ せていただきたいと思います。ありがとうございました。 11.藤原清@潟潟eン 出席者全員に「サイエンスEネットとは,理念,活動,構成員」の 資料を配布しました。 また「環境NGOサイエンスEネット2000年度の活動」から 「NPO法人サイエンスEネット2007年度の活動」と「科学実 験教材教育研究年報 創刊号」の冊子を回覧で見ていただき,簡単 な説明をさせていただきました。