自己紹介


小 田 泰 史           

     1960年生まれ

     1986年  岡崎市立羽根小学校(5年在籍)
     1991年  岡崎市立竜南中学校(3年在籍)
     1994年  蒲郡市立中央小学校(8年在籍)
     2002年  蒲郡市立形原北小学校(3年在籍)
     2005年  蒲郡市立蒲郡中学校

@著書
No. 著書,論文等の名称 発行所,掲載誌,巻,号,頁
1 理科授業のおもしろ導入ネタ大百科 (分担執筆) 明治図書 1994
2 石けん・洗剤100の知識 (分担執筆) 東京書籍 2001
3 科学的に正しい料理のコツ (分担執筆)  日本実業出版 2001
4 おもしろ実験・ものづくり事典 (分担執筆) 東京書籍 2002
5 理科がもっと面白くなる科学小話Q&A100 中学年編(分担執筆) 明治図書 2002
6 理科がもっと面白くなる科学小話Q&A101 高学年編(分担執筆) 明治図書 2002
7 最新小学理科の授業 4年 (分担執筆) 民衆社 2002
8 新しい科学の教科書T (分担執筆) 文一総合出版 2003
9 教えの復権をめざす理科授業 (分担執筆) 東洋館出版社 2003
10 おもしろ理科こばなし 1 (分担執筆) 星の環会 2004
11 おもしろ理科こばなし 2 (分担執筆) 星の環会 2004
A論文
No. 著書,論文等の名称 発行所,掲載誌,巻,号,頁
1 有意味受容学習導入による理科授業の改善に関する実践的研究 愛知教育大学修士論文
有意味受容学習導入による理科授業の改善に関する実践的研究 愛教大理科教育研究会「理科教育研究」第13号
B学会
 発表等
著書,論文等の名称 発行所,掲載誌,巻,号,頁
1 がいこつとあく手・小学校理科での事例 (財)日本モンキーセンター
第44回プリマーテス研究会記録集 pp.73-75
2 ?(はてな)のさきに見えるもの (財)日本モンキーセンター
第45回プリマーテス研究会記録集 pp.67-70
3 有意味学習による授業改革の構想 日本理科教育学会第48回東海支部大会研究発表要項p.5
4 有意味学習による理科授業の改善 日本理科教育学会第52回全国大会要項p.225
5 有意味受容学習による理科授業の改善−U 日本理科教育学会全国大会発表論文集第1号p.213
6 科学教育の再構築に向けての提言 日本科学教育学会年会論文集27 pp.49-52
7 教育の場としての動物園 Support for African / Asian Great Apes - 5 (パネラー)2002
8 動物園を利用した教員研修会―実施報告 Support for African / Asian Great Apes -6 (ポスター発表)2003
9 学校と博物館・科学館の連携推進のための実践的研究 理科教育学会東海大会一般発表
Bその他 著書,論文等の名称 発行所,掲載誌,巻,号,頁
No.1 教材と子どもの出逢いをどうつくるか 明治図書 「理科教育」第264巻 pp.43-46
2 身近なモノで意外な音を 明治図書 「理科教育」第264巻 pp.43-47
3 ‐70℃の世界を楽しもう 明治図書 「理科教育」第275巻 pp.97-100
4 多様な問題をどうしぼっていくか 明治図書 「理科教育」第271巻 pp.88-90
5 実験観察法の開発−研究の焦点はどこか- 明治図書 「理科教育」第286巻 pp.35-37
6 「おもり」どんな導入があるか 明治図書 「理科教育」第287巻 pp.66-67
7 机の並べ方にどんな工夫があるか 明治図書 「理科教育」第295巻 pp.18-20
8 長篠城・難攻不落の秘密 明治図書 「理科教育」第296巻 pp.58-59
9 観察力をつけるワーク(連載)観察はじめのいっぽ 明治図書 「楽しい理科授業」第300巻 p.72
10 観察力をつけるワーク(連載)いつでもどこでも大変身 明治図書 「楽しい理科授業」第301巻 p.72
11 観察力をつけるワーク(連載)加熱・冷却七変化 明治図書 「楽しい理科授業」第302巻 p.72
12 観察力をつけるワーク(連載)中和を見る 明治図書 「楽しい理科授業」第303巻 p.68
13 観察力をつけるワーク(連載)磁石の力 明治図書 「楽しい理科授業」第304巻 p.72
14 観察力をつけるワーク(連載)かくはん・過熱・測定・配線 明治図書 「楽しい理科授業」第305巻 p.72
15 観察力をつけるワーク(連載)電流と磁界 明治図書 「楽しい理科授業」第306巻 p.70
16 観察力をつけるワーク(連載)電気の不思議 明治図書 「楽しい理科授業」第307巻 p.66
17 観察力をつけるワーク(連載)溶液の学習 明治図書 「楽しい理科授業」第308巻 p.72
18 観察力をつけるワーク(連載)電池を調べる 明治図書 「楽しい理科授業」第309巻 p.72
19 観察力をつけるワーク(連載)放電を見る 明治図書 「楽しい理科授業」第310巻 p.72
20 観察力をつけるワーク(連載)事故防止と環境保護 明治図書 「楽しい理科授業」第311巻 p.71
21 関連を考えさせる発問のことば 明治図書 「楽しい理科授業」第301巻 p.9
22 「生物学習」の評価のポイント 明治図書 「楽しい理科授業」第308巻 p.53
23 わが県の自慢ネタ(巻頭グラビア)恵まれた自然と施設 明治図書 「楽しい理科授業」第312巻 p.54
24 「密度・電流と電子」関心意欲アップの発問一覧 明治図書 「楽しい理科授業」第325巻 pp.49-51
25 中学1分野の新指導案づくりのポイント 明治図書 「楽しい理科授業」第341巻 pp.48-50
26 「金属」に関する科学クイズのNo.5 明治図書 「楽しい理科授業」第348巻 pp.24-25
27 研究紀要・論文の書き方「明確な主張と読みやすい文章」 明治図書 「楽しい理科授業」第351巻 pp.23-25
28 中学2分野・よい学習問題と支援のポイント 明治図書 「楽しい理科授業」第352巻 pp.48-51
29 地域の活動に学んだ自由研究 明治図書 「楽しい理科授業」第355巻 pp.40-41
30 中学1分野で使える”学習ゲーム”に開発 明治図書 「楽しい理科授業」第366巻 pp.44-46
31 「解剖の授業」古くて新しい素材はカエル 明治図書 「楽しい理科授業」第413巻 pp.43-46
32 自分の評価基準をもつことが必要 明治図書 「楽しい理科授業」第427巻 p.9
33 絶対評価の通知表記入 明治図書 「楽しい理科授業」第435巻 pp.32-33
34 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ(連載)おいしくたのしむ 明治図書 「楽しい理科授業」第440巻 pp.60-61
35 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ(連載)ためして納得 明治図書 「楽しい理科授業」第441巻 pp.60-61
36 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ(連載)力のつりあい 明治図書 「楽しい理科授業」第442巻 pp.60-61
37 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ(連載)ものの燃え方 明治図書 「楽しい理科授業」第443巻 pp.60-61
38 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ(連載)歓声!?の法則 明治図書 「楽しい理科授業」第444巻 pp.60-61
39 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ(連載)オリジナルは魅力的 明治図書 「楽しい理科授業」第445巻 pp.60-61
40 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ(連載) 明治図書 「楽しい理科授業」第446巻 pp.60-61
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ(No.451まで連載予定)
41 川や池の生きもの調べ 明治図書 「教材開発」第152巻 p.36
理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
     『教えることは教えるという意識をもつこと』
現代教育科学  (明治図書)


                         

【所属学会】

   日本化学会教育会員
   日本理科教育学会
   日本科学教育学会
   日本カリキュラム学会

【活動】

○ 第44回プリマーテス研究会 (財)日本モンキーセンター        講演

○ 第45回プリマーテス研究会 (財)日本モンキーセンター        講演

○ 平成12年度親しむ博物館づくり事業  (財)日本モンキーセンター  企画開発委員

○ 財団法人日本科学技術振興財団 地域科学館連携支援事業
              「トレジャープラネット 地域で育てるWEB教材」  協力・指導

○ 学校と動物園・科学館等の連携推進のための研究会 代表
             2002年 第1回研修会開催(主催)
             2003年 第2回研修会開催(主催)
                    共催;(財)日本モンキーセンター
                    京都大学霊長類研究所
○ SAGA5シンポジウム (2002) パネルディスカッション「教育の場としての動物園」
                                            パネラー
            (SAGA;アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い)

○ 平成14年度教員養成大学・学部等教官研究集会             シンポジスト
          


TOP ZAKKAYAおだや