ブタ眼球の解剖
■解剖実験の意義
■ 実物が観察でき
■ 知識が検証でき
■ 五感による体験も
■そして,なによりも
生命の精緻さ・神秘さへの感動!!
内的動機付けを導く
■ 組織の入手
■ 食肉業者・屠殺場・教材業者など
■ 安全性
■ ウシ組織は使用禁止(文部科学省通達)
■ 寄生虫,ウイルスなどによる感染の可能性
■ 手袋の着用,手に傷がある場合は触らない
■ 料理にしない
(以上,講師のPPファイルより引用)
解剖の授業については 「楽しい理科授業 2001年1月号(No.413)に
「解剖の授業」と理科で育てる生命感
という特集があります。
こちらもぜひご覧ください。
生理食塩水の中に浮かぶ眼球
おそるおそる?手に取ります
脂肪組織などついたままです
裏側です。真ん中に貝柱のように見えるのが視神経
眼球の周りの脂肪や筋肉をメスで取り除きます
周りの組織を取り除いた後の眼球
視神経の太さに驚きます
横方向(赤道方向)に切り開きます。強膜をきっています。
見にくいですが,黒い膜が脈絡膜。
ガラス体と水晶体(レンズ)を取り出します。
レンズを文字の上にのせると・・・大きく見えます。
よく聞くことですが,自分が取り出したレンズで見るとまた違った感じです。
角膜や虹彩の観察をしました。
■ 片付け
生ゴミとして処理します。
道具類は洗剤で洗います。
使い捨てのものは,それぞれの材質に応じて廃棄します。
手袋とメスの刃は使い捨てのものを用意しました。
<<<余談>>>
この講習会で最も予算を使ったのが,メスです。
切れない刃物ほど危険なものはありません。
切れる刃物ほど高価です。
講習会の内容は事前にお知らせしてはいましたが,全員が解剖に参加
するかどうか。
解剖実習は,基本的に強制するべきではないと思います。
それで,今回もサブプログラムを用意しておきました。
タマネギの体細胞分裂(かい離,固定,)の観察です。
しかし,これを使うことはありませんでした。