Scientific Education Volunteer Research Conference
第25回全国科学教育ボランティア研究大会 in 愛知

(C)YAKATA chiaki 2001

 
 全国科学教育ボランティア研究大会は,実験教室等の科学教育ボランティア活動について,その目的や方法,思いや期待,理想と現状,成功や失敗の経験などを話し合い,今後の発展につなげていくとともに,科学ボランティアの輪を広げ,互いの親睦を深めようという集いです。

 第1回大会以来,ボランティアによって企画運営され,毎年全国から50〜100名,ときには200名近くという多数の方の参加をいただき,大きな成果を上げてきています。
 本年も前回同様,実地対面とオンライン配信を併用して開催します。

 本年は12月20〜21日(土・日)の2日間,愛知教育大学を会場に開催します。 プログラムとしてはシンポジウム,ポスター発表,学生による発表に加え,一般参加者からの公募によるステージでの口頭発表(活動報告や実験工作ネタ紹介,ミニサイエンスショーなど)のセッションを設けています。
 また大会初日夜には情報交換会(交流会・懇親会)を予定しております。

 科学教育ボランティア活動を実践されている方だけでなく,活動を始めてみたい方,なんとなく眺めているだけの方など,ご興味をお持ちの方の多数のご参加を期待します。



『第25回全国科学教育ボランティア研究大会 in 愛知』のご案内

第25回全国科学教育ボランティア研究大会 in 愛知
  『つながろう,広げよう科学教育ボランティア』

●日 程  2025年12月20日(土)14:00〜21日(日)17:00
    実地対面とオンライン(Zoomライブ配信)によるハイフレックス開催。
    オンラインの場合,一部セッションに参加できないことがあります。

    *20日夕刻には,情報交換会(交流会・懇親会)も開催します。多数の参加をお願いします。

●会 場  愛知教育大学 アクセス
      (愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1)
    ・名古屋鉄道本線・知立駅よりバス または JR東海道本線・刈谷駅よりバス
    ・東海道新幹線 三河安城駅よりタクシー30分(6,000円程度)

大会参加申し込み    ※登録締切は12月13日(土)までです。
    Peatixを利用しての大会参加申し込みとなります。

●大会参加費  事前登録 一般:6,000円,学生:1,000円
    #事前登録締切以後は当日会場払いとなり,一般:7,000円,学生:2,000円となります。
    ※近隣には食堂・売店等がありません
     各自でご用意いただくか、12月21日昼食弁当付きチケットをお求めください。
     12/21の昼食弁当付きチケット<締切12月7日(日) 一般:6,870円,学生:1,870円

    Peatixからチケットを購入してください。

●情報交換会参加費  事前申込のみ,締切12月10日(水)
     一般:6,000円,大学生:3,000円,高校生以下1,000円
     申込方法:こちらのフォームからお申し込みの上、ゆうちょ銀行口座へ会費の振り込みをお願いします。複数人分一括でも結構です。

●プログラム概要  詳細はPeatixにて随時お知らせします。

●問い合わせ先  sevrchp@gmail.comへ,メールにてお願いします。
 

■プログラム概要   <敬称略>
12月20日(土)14:00〜受付開始 (ポスターセッションのポスター貼付可能)
15:00〜15:10開会式
15:10〜16:50シンポジウム(順不同)
・高安 礼士(福岡市科学館 プロジェクトアドバイザー)
 「科学館とサイエンス・コミュニケーションの現状と課題」(仮)
・岡部 伸一(中部科学技術センター)
 「科学教育普及事業 〜科学コミュニケータの育成とネットワーク作り〜」
・坂田 尚子(静岡福祉大学子ども学部教授)
 「科学館・博物館とこども園や保育園を「学び」でつなぐ試み ー静岡での取り組みー」
17:30〜19:30愛知教育大学内カフェテリア(第二福利施設)にて情報交換会
 参加費:一般:6,000円,大学生:3,000円,高校生以下1,000円
 事前申込のみ,締切12月10日(水) 情報交換会参加申し込みフォーム
12月21日(日)9:00〜10:45私の科ボ活(ポスターセッション)
 《公募制:締切11月20日  私の科ボ活申し込みフォーム
 前半・後半の2部制とし,発表・討論の時間を十分に確保します。
11:00〜12:30【セッション1】学生セッション(順不同)
・高谷 春輝,三輪 祥太郎(愛知教育大学 訪問科学実験わくわく)
 「科学で拓く子どもの”どうして?”〜子ども達と共に創る訪問科学実験わくわく〜」
・井上 咲笑,太田 好信 (東海大学チャレンジセンター サイエンスコミュニケーター)
 「子どもたちに『科学のたのしさ』を」
・手島 琥太郎,武藤 瑞生,山本 遼太郎,松島 彩乃 (名古屋大学 科学部)
 「名古屋大学科学部の活動」
12:30〜13:30昼休憩
*近隣には食堂・売店等がありませんので、各自でご用意いただくか、弁当予約をご利用下さい。
13:30〜15:00【セッション2】一般参加者による口頭発表>
 《公募制:締切11月15日  口頭発表申し込みフォーム
 15〜20分程度でサイエンスショーや実験・工作教室,活動事例報告などの紹介。
 *なお,応募多数の場合は早期に締め切ることがあります。
15:15〜16:15【セッション3】
  ・白數 哲久(学術博士・NPO法人ガリレオ工房理事長・昭和女子大学教授)
   「NPO法人ガリレオ工房41年目の挑戦 − 科学ボランティア団体を次世代に引き継ぐには」
16:20〜16:30閉会式


科ボ研ご支援のお願い

科ボ研の運営につきまして,カンパを受け付けております。小額でも構いません。ご支援いただける方は,以下へお振込願います。

●ゆうちょ銀行間の場合
ゆうちょ銀行 記号10560 番号76596191
口座名 全国科学教育ボランティア研究大会実行委員会
●他行から振込みされる場合
ゆうちょ銀行 店名058 普通7659619
口座名 全国科学教育ボランティア研究大会実行委員会

お振込いただきましたら,sevrchp@gmail.com へご連絡いただければ幸いです。


主催

科学教育ボランティア研究大会実行委員会
 大会実行委員長 滝澤 昇(岡山理科大学)
 名誉実行委員長 山田善春(ONSEN)

このページのイラスト・ロゴデザインの著作権は作者が保有しています。
 刊行物,CD-ROM等に転載するばあいは sevrchp@gmail.com にご連絡ください。

科学教育ボランティア研究大会ホームページトップへ