NetaTaneMenu >>>> 公開講座(等積変形)
*公開講座(等積変形)
----
う〜ん。親子向け公開講座で難問にぶち当たってしまいました。
2時間の授業の中で進行そっちのけで赴くまま、1時間を費やして解かれた先生も
おられたのですが、突如できたみたいでしっくり行かないみたいですね。理由や別解があれば教えてください。 「これ。なかなか難しいわ。」と声が上がっていました。2004.10.3

#ref(koukaikouza1.jpg,center)

COLOR(#fe891c){面白いですね。こういうパズル系の問題を解くときは,答えがあるということは重要な鍵ですよね。あとは長さが同じ辺や角度なんかが道をつけるのでしょうか。中間素材を作るのも帰納的?再帰的?関数的?ですが,大抵自然にやってるような気もしますが,そのあたりは実際の子どもたち(もちろん大人でも良いのですけど)どうなっているのでしょうね。みなさんの試行錯誤の過程が知りたいなあ。}

COLOR(#006789){えっとすみません。この図でハーフトーンになっている2つの正方形の中の線分はどのように引かれているのでしょうか。対角線は一意に決まるけど,それと交わる(T字路は交わるというのかな)それぞれ2本の線分の引き方が分かりません。}

COLOR(#fe891c){「きっと」一番大きな正方形の辺(あるいは直角三角形の斜辺)に平行ということだと思います。違ったらびっくりです。でもこういう説明をちゃんと書かないのもどうかという感じかも。いっそのこと文字が一切なければ良いのだけど。}

COLOR(#fe891c){答えのほうは,もう少し極端な図を描くと嫌でもわかったりします。}

COLOR(#fe891c){そうそう,この「もう少し極端な図を描く」っていうような問題を自分で変えることが苦手というより眼中にない?いや発想や思考形態としてない子供たちが増えているような気がします。実際はどうなんでしょう。(ってまあ、そんなのわかるわけないんですが,印象だけでも。)あとは,いったいどこでそういった「やり方」を習得したのか?ですね。気になると知りたい。}

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS