NetaTaneMenu? >>>> ソーラーボート製作 >>>> 地球上の位置把握

地球上の位置把握


大航海時代に海を渡って,新大陸を発見!なんて.今の時代の子達に浪漫を語ろうとしても何かと生活に満たされているから,ピンと来ないのかも知れません.海外のテレビの1シーンで,どこかの偉い人の部屋には,何故か世界地図や地球儀が置いてあって,良く手をついているシーンを見ます.世界地図や地球儀を購入しても,日本ではどんな指導をしているのだろう.自分の子供の頃にあった夢を持ち続けているのかな?高校生って,それほど世界に視野(研究者として世界を渡り歩く,世界的経営戦略を模索する人になりたい,治安や衛生面の悪い土地で貢献したいetc)を向けて,考える余裕がないのかも知れません.2007.5.28 kawasaki

globe0.JPG

以前,エコシュートというサッカーボールを購入したのですが,再登場です。

さて,当たり前の話ではありますが,小学校で緯度の計り方は習いました.どんな計り方をしたかは,忘れましたが,   覚えておられる方教えてください.


しかし,経度ってどのようにして計測したか考えたことあるのかな?グリニッジ天文台が 経度0度となったのは,政治的背景だろうと憶測で分かります.昔,知った時に,緯度の線の引き方と経度の線の引き方の違いが気持ち悪くて,しかも単位が「度゜」の下が「分’,秒”」でしょう?時計と角度がごっちゃになった子は,沢山居たのでは?メルカトル図法上の地図で最短経路を描くのに,太極航路だから直線ではなく,曲線でしょう?小学校で,「こうなるんや!」と天下り的に教えられたような気もします.今は,どんな状態で学んでいるのでしょう? 知っている方がいれば,教えて欲しいですね。 現在,「経度」のできる迄の歴史を知ろうと本を読んでいます.英国でベストセラーのだったらしく1400円の本なのですが,新品は無く高値です.2007.5.28 kawasaki


さて,前ページで始めようとしている「太陽電池パネルを用いた地球に優しいエネルギーで,GPS機能を利用した自動制御ソーラーボート」を製作しようと目論んでいます.ただ身の回りの当たり前になった便利品をむやみに使いこなすのは避けて,少しでも科学・技術に繋がる数学を交えながら,中高生に考えさせられる教材を工夫したいと考えています. それで,まず簡単な課題で高校生に考えさせようと以下の物を作りました.

globe1.JPG

※球の展開図を作り,紙でせっせと作り上げたものです.手が器用でなければ,ダメですね.

globe2.JPG

※A(北緯60゜,東経130゚)とB(北緯30゜,東経85゚)のように適当に点を打ちます. 生徒にそれを見せて球面上の2点間の距離を測らせる課題ってどうでしょう?彼らは,解いてくれるでしょうか?また,球の半径,緯度,経度を指定すれば,2点間の距離を求める一般化まで考えてくれるでしょうか?

globe3.JPG
globe4.JPG

※このような模型を作りました.測地学では,当たり前の計算手段と思いますが,2点間の距離を求めるのに

(1)空間座標を用いて,一般化をする方法  (2)2面角や三角比を用いて,座標を利用せず一般化する方法

高校生に理解させやすい方法で,何か良い指導法がないかな? 教えてください.(お教え頂いた方の考えも引用をしたいので,お名前も教えてください)2007.5.28.kawasaki


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS