POV-Ray
の編集
https://www2.hamajima.co.jp:443/~mathenet/wiki/index.php?POV-Ray
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2008(Fractal)2学期
2008(Fractal)3学期
?????©?¢Â???ªÓ
??ªÑ???´???£?¢Â???ª±?¢ð?ªÂ??ª???¢ë????
??ªÑ??ªª??ª???©°??ªª?¡ß??¢î???ª???±???´?¢Â?
??©¬?????¡ß
?ª©??À??©??¢ð?ªÓ?¢ð??±?¢ð??´?ª´??¤?¢ð??¢Â?ª´¡ò?¡ò?ª£?¢Â?ª?
?ªÂ?¢í?ª¤?ªÂ?ª±?¢±?¡Þ
?ª´?¢Ä?ªÀ?ªÀ?¢Ä?©°??ª¡?¢ð?ªÂ?ªÀ??£?ª¤??´(2)
BracketName
DivisionByZero
FrontPage/練習
HyperCard
InterWikiName
InterWikiSandBox
KaleidoCycle
L-system
MenuBar
NETANETAAKASHI
POV-Ray
PukiWiki
RecentDeleted
Rubyで整数の計算
seito
ShortestAdditionChain
TaneAkashi
WikiName
WikiWikiWeb
Xaos
ソーラーボート製作
ノーベルメダルチョコ
;
2007高1生冬課題
4サイクルエンジンの模型
91の不思議
きれいな模様だけど(2)
けいはんなDEサイエンス
だまし缶
なんとかの部屋
イスラエル(星形)
エンジンの構造
ガウス生誕150周年
クアラルンプールの高校の壁画
ケーキの問題
ケプラー関連
サイクロイドの滑り台
シャッフルの記録
シンプルな作図問題
スライスモデル
ビリヤードのパズル
フィボナッチ数列の図形パズル
フラーレン
フラクタル3学期(クライマックス)
ヘルプ
マンデルブロ集合とπ4
ルーロー三角形食器?
Σのパズル
伊号-401
一般公開・科学教室
河崎テスト
階乗のなぞ
角の3等分線
角錐で多面体
関西テクノアイデアコンテスト(高校の部)の模様
京都府高等学校数学研究会
鏡で合わせ絵
行事(仮置き)
作図問題!
初期の落書き
新砂箱
進学環境に科学を伝える取組(紹介本一覧)
数学オリンピック解説会
正多面体さいころ
素数
多面体の硬さ
第2回勉強会
談話室バックナンバー01
中学生の問題(1)
等比数列の続き
統計学習用
二次関数バスケット
日経サイエンス
入れ子トリック
年齢当てマジック
平行・回転・対称移動シート
平成15年度 教員養成大学・学部等教官研究集会
平成16年度京都教育大学公開講座募集
平面図形(4)
平面図形(6)in国立科学博物館
平面図形の問題(1)
平面図形の問題(3)
勉強会(例会と銘打って良いのか?)
方べき
有機化学カードゲーム
有理数の樹
羊歯
立体の問題(1)
立体標識
立方体のパズル
立方体の展開図
...
* POV-Ray で遊ぶ ---- POV-Ray のページを作ってみました。ソースも置いておきますので,どうぞお楽しみください。 ---- ** POV-Ray 情報 *** [[POV-Ray 公式サイト:http://www.povray.org/]] *** [[Ver 3.5 「利用参考マニュアル」(日本語):http://www.arch.oita-u.ac.jp/a-kse/povjp/povjp/pov35ref.html]] ***[[小波秀雄 POV-Ray作品集:http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/math/POV-Ray/]] ---- COLOR(#006789){休みに行楽に出かけるという習慣がないので,ずっと前にインストールしてあったPOV-Rayで,3枚合わせ鏡による立体でも作れないか思っていじり始めました。無限の平面を定義でき,その表面を鏡にできるというので,試してみたのです。} COLOR(#006789){しかし,なかなか難しい。反射率を1にしているはずなのに,反射を繰り返すと色が薄くなります。まあそれでもちょっとしたのができました。ご覧ください。3本の円柱を置いて反射像で多面体を構成したものです。} #ref(MirrorImage-01.png,center) 下にある"MirrorImage-01.pov" がソースファイルです。これの光源の位置をずらして色を変え, さらに光源を1個中心におき,カメラの位置をちょっといじると下のように変わります。 #ref(MirrorImage-02.png,center) COLOR(red){ぼくもPOV-Rayをインストールして少し触っています。手軽である反面こちらがしっかりとした理論とイメージがなければ、欲しいものが出てこないので壁にぶち当たっています。} COLOR(#006789){理論は3次元座標をいじれるかどうかだけなので大したことはありません(今の高校生にはむつかしいかも)。どっちかというとイメージと根気の問題ですね。あと,複雑な構造体を作ろうと思ったら,POV-Ray のソースを書くためのプログラムを書くなんてことも。そうすると Ruby みたいなスクリプト言語を知っていると便利かなあ。} COLOR(#006789){しかし,プログラム言語を知ってても,それで何をやりたいのかが分らないと意味がなくて,じゃあフラードームでも作ってみようとなったとして,各頂点の座標をどうやって生成すればいいのか,その段取り(アルゴリズム)を知る必要がある,といった見通しがないといけないわけですね。すると最後は想像力と基礎数学力?} COLOR(#006789){などといったところで立ち止まっていてもしょうがないので,とりあえずは人の作ったソースでもいいからいじってみようというのがお勧めです。} ---- COLOR(#006789){3枚鏡ものは,上のソースをちょっといじるだけでいくらでも変奏できます。やったもん勝ちというところですね。} #ref(MirrorImage-s01.png,center) CENTER: 原点と(1,1,-1)を結ぶ円柱を3枚鏡に置いたもの ---- COLOR(#fe891c){面白いですね。万華鏡のようです。ってそうか、万華鏡なんかも簡単に作れそうですね。} COLOR(#fe891c){新しい職場のパソコンにはまだPOV-Rayをインストールしてません。まだまだ様子見です。} ---- COLOR(#006789){ふむふむ,万華鏡なら簡単です。正三角柱状に鏡を置き,底にも鏡を貼り付けて,その手前に物をおけばいいと。照明はやはり2個入れて派手さを演出しようかな。} #ref(KaleidoScope-01.png,center) CENTER: これじゃ光輝く鏡の部屋って感じですね。華麗度スコープ! COLOR(#005678){そもそも万華鏡って,鏡は3面だけでした。正三角形の底に切り紙なんかがあったりするんですよね。それを思い出してもういちど挑戦。} #ref(KaleidoScope-02.png,center) CENTER: これなら万華鏡らしい雰囲気 #ref(KaleidoScope-03a.png,center) CENTER:頂角が30度の二等辺三角形の鏡 #ref(KaleidoScope-03d.png,center) CENTER:半端な角度の鏡を使ってみる COLOR(#fe891c){二等辺三角形の鏡の内側に入るのでしょうか?そのあたりがちょっと分かり辛いなあ。どうなっているんだろう。でも想像すると面白い。ネット上の各所では、正四面体やら八面体の中に入って構造を眺めるという立体万華鏡まであと一歩な画像はたくさんあるのだけど、その中に色々浮かべて万華鏡というのはあまり見かけません。万華鏡好きと構造好きに接点が無いのか、万華鏡様の画雑で興味が止まっているのか、、、いやいや、きっと複雑になりすぎて面白みがないのかなあ。ぶつぶつ。} COLOR(#fe891c){そっかあ、ソースを見れば判る事なんだなあ。うっかり。そしてそれよりなにより、動かして(まわしてずらして)みたいなあ。なあんて。(重力や転がりの設定は諦めるとしても)} ---- COLOR(#fe891c){早速のお披露目ですね。万華鏡。愛知の万博でも巨大なのがあるそうな。さてさて,正三角形というのは万華鏡の必要条件でしょうか?なんてね。あとは,やっぱり動いてこその万華鏡だったりするのかも。POV-Rayならどちらも簡単に実現?実験!できそうですね。} COLOR(#fe891c){そうそう,気になるProcessingの方もどうやら完成版が出たような。気になる情報とネタばっかりで時間が取れません。でも気になるなあ。Processingでは別の意味で簡単に実験できそうなんだけどなあ。} ---- #ref(jungle.png,center) CENTER:COLOR(#fe891c){エッシャーも確かこんなのを。ソースは後日。} ---- COLOR(#fe891c){実は上の格子図?を描くために8つの立方体(box)と12本の柱(box)を使ってます。これは大変無駄ですよね。さて,それぞれ幾つで実現できるか?っていうのが思いつきネタです。}
タイムスタンプを変更しない
* POV-Ray で遊ぶ ---- POV-Ray のページを作ってみました。ソースも置いておきますので,どうぞお楽しみください。 ---- ** POV-Ray 情報 *** [[POV-Ray 公式サイト:http://www.povray.org/]] *** [[Ver 3.5 「利用参考マニュアル」(日本語):http://www.arch.oita-u.ac.jp/a-kse/povjp/povjp/pov35ref.html]] ***[[小波秀雄 POV-Ray作品集:http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/math/POV-Ray/]] ---- COLOR(#006789){休みに行楽に出かけるという習慣がないので,ずっと前にインストールしてあったPOV-Rayで,3枚合わせ鏡による立体でも作れないか思っていじり始めました。無限の平面を定義でき,その表面を鏡にできるというので,試してみたのです。} COLOR(#006789){しかし,なかなか難しい。反射率を1にしているはずなのに,反射を繰り返すと色が薄くなります。まあそれでもちょっとしたのができました。ご覧ください。3本の円柱を置いて反射像で多面体を構成したものです。} #ref(MirrorImage-01.png,center) 下にある"MirrorImage-01.pov" がソースファイルです。これの光源の位置をずらして色を変え, さらに光源を1個中心におき,カメラの位置をちょっといじると下のように変わります。 #ref(MirrorImage-02.png,center) COLOR(red){ぼくもPOV-Rayをインストールして少し触っています。手軽である反面こちらがしっかりとした理論とイメージがなければ、欲しいものが出てこないので壁にぶち当たっています。} COLOR(#006789){理論は3次元座標をいじれるかどうかだけなので大したことはありません(今の高校生にはむつかしいかも)。どっちかというとイメージと根気の問題ですね。あと,複雑な構造体を作ろうと思ったら,POV-Ray のソースを書くためのプログラムを書くなんてことも。そうすると Ruby みたいなスクリプト言語を知っていると便利かなあ。} COLOR(#006789){しかし,プログラム言語を知ってても,それで何をやりたいのかが分らないと意味がなくて,じゃあフラードームでも作ってみようとなったとして,各頂点の座標をどうやって生成すればいいのか,その段取り(アルゴリズム)を知る必要がある,といった見通しがないといけないわけですね。すると最後は想像力と基礎数学力?} COLOR(#006789){などといったところで立ち止まっていてもしょうがないので,とりあえずは人の作ったソースでもいいからいじってみようというのがお勧めです。} ---- COLOR(#006789){3枚鏡ものは,上のソースをちょっといじるだけでいくらでも変奏できます。やったもん勝ちというところですね。} #ref(MirrorImage-s01.png,center) CENTER: 原点と(1,1,-1)を結ぶ円柱を3枚鏡に置いたもの ---- COLOR(#fe891c){面白いですね。万華鏡のようです。ってそうか、万華鏡なんかも簡単に作れそうですね。} COLOR(#fe891c){新しい職場のパソコンにはまだPOV-Rayをインストールしてません。まだまだ様子見です。} ---- COLOR(#006789){ふむふむ,万華鏡なら簡単です。正三角柱状に鏡を置き,底にも鏡を貼り付けて,その手前に物をおけばいいと。照明はやはり2個入れて派手さを演出しようかな。} #ref(KaleidoScope-01.png,center) CENTER: これじゃ光輝く鏡の部屋って感じですね。華麗度スコープ! COLOR(#005678){そもそも万華鏡って,鏡は3面だけでした。正三角形の底に切り紙なんかがあったりするんですよね。それを思い出してもういちど挑戦。} #ref(KaleidoScope-02.png,center) CENTER: これなら万華鏡らしい雰囲気 #ref(KaleidoScope-03a.png,center) CENTER:頂角が30度の二等辺三角形の鏡 #ref(KaleidoScope-03d.png,center) CENTER:半端な角度の鏡を使ってみる COLOR(#fe891c){二等辺三角形の鏡の内側に入るのでしょうか?そのあたりがちょっと分かり辛いなあ。どうなっているんだろう。でも想像すると面白い。ネット上の各所では、正四面体やら八面体の中に入って構造を眺めるという立体万華鏡まであと一歩な画像はたくさんあるのだけど、その中に色々浮かべて万華鏡というのはあまり見かけません。万華鏡好きと構造好きに接点が無いのか、万華鏡様の画雑で興味が止まっているのか、、、いやいや、きっと複雑になりすぎて面白みがないのかなあ。ぶつぶつ。} COLOR(#fe891c){そっかあ、ソースを見れば判る事なんだなあ。うっかり。そしてそれよりなにより、動かして(まわしてずらして)みたいなあ。なあんて。(重力や転がりの設定は諦めるとしても)} ---- COLOR(#fe891c){早速のお披露目ですね。万華鏡。愛知の万博でも巨大なのがあるそうな。さてさて,正三角形というのは万華鏡の必要条件でしょうか?なんてね。あとは,やっぱり動いてこその万華鏡だったりするのかも。POV-Rayならどちらも簡単に実現?実験!できそうですね。} COLOR(#fe891c){そうそう,気になるProcessingの方もどうやら完成版が出たような。気になる情報とネタばっかりで時間が取れません。でも気になるなあ。Processingでは別の意味で簡単に実験できそうなんだけどなあ。} ---- #ref(jungle.png,center) CENTER:COLOR(#fe891c){エッシャーも確かこんなのを。ソースは後日。} ---- COLOR(#fe891c){実は上の格子図?を描くために8つの立方体(box)と12本の柱(box)を使ってます。これは大変無駄ですよね。さて,それぞれ幾つで実現できるか?っていうのが思いつきネタです。}
Sorry, page 'FormattingRules' unavailable.