アメリカ合衆国 (ミシガン州)
バトルクリーク補習授業校 発 

   岩井 真二 先生の

  
The バトルクリーク通信 

第1話 バトルクリーク情報   第2話 補習校の子ども達はたいへん!

  補習校の子ども達はたいへん!

アメリカで暮らすということは、

「生きた英語が身について、バイリンガルになれる。」、

「日本では味わえない様々なことが体験できる。」

などと、魅力的な面だけがクローズアップされ、その影にある子供たち
の苦労は見えにくいものです。現地校と補習授業校で学ぶ日本の子供た
ちを間近に見ていると、現実はそれほど甘くないということを強く感じ
ます。

 英語の洪水 

アメリカ生活が始まり、子供たちを待っているのは、英語だけの学校
生活です。当たり前のことですが、各教科の勉強はすべて英語です。授
業内容はもちろん、先生の指示も理解できないところからのスタートで
す。現地校の先生はとても親切ですが、日本語を話すわけではありませ
ん。クラスメートも同じです。学校生活は、「英語の洪水」の中で必死
に泳ぐようなものです。半ば溺れた状態に近いかもしれません。

子供たちは、そういう中で少しずつ語彙を増やし、会話力を身に付け
ながら、アメリカの学校生活に馴染んでいくのです。毎日が新しい発見
の連続、毎日の生活そのものが、自らの力で考え、行動する「総合的な
学習の時間」と言えるでしょう。

宿題は、アメリカ人の子供と同様に出されます。(最初のうちは何が
宿題かもわからないようです。)しかも、その宿題は考えを説明したり
論述したりするものが多く、簡単に片付けられるものではありません。

赴任当初、宿題が全く分からず困っていた息子の代わりに、私が挑戦
したことがあります。結果は、「やり直し」でした。(それ以来、息子
が現地校の宿題を私に尋ねることはありませんでした。)

 週末は補習校  

現地校の宿題でたいへんな毎日なのですが、それとは別に補習授業校
からも宿題が出ます。週末は補習授業校の宿題に追われる子供が多いよ
うです。そして、現地の子供たちが休む土曜日に補習授業校へ通います。
しかも、6時間授業です。子ども達がゆっくりできるのは、日曜日だけ
の週休1日制です。

 中学から単位制  

アメリカは、中学校から単位制です。進級するために必要な単位を取
得できなければ留年です。成績が悪ければ、特別な課題が出たり、夏休
み中に特別の講座を受けて補習したりしなければなりません。

 日本語を忘れる  

幼稚園や低学年の子供たちは、比較的早く英語を身に付けるようです。
しかし、反対に母国語である日本語があやしくなってきます。滞在が長
くなると、日本語よりも英語で話す方が楽という子も表れます。

「これがバイリンガル?」いいえ、日本語を忘れてしまってはバイリ
ンガルとは言えません。こういったどちらの言語も中途半端な状態を
「セミリンガル ※非教育的な用語」とも言われています。

そこで、母国語をしっかり身に付けさせる補習授業校が重要なのです。

    例1 日本語で説明できない 

   A君:「リセス(RECESS:休み時間)はもう終わりですか?」

  B君:「ライン(LINE:列)になっていたのに、
   
       ○○君がショート・カット(SHORT CUT
横入り)をしました。」 

 日本語で何と言えばよいのか分からなくて、英語が混じってしまいます。

 ■■ 例2 英語を日本語訳して作文を… 

  アメリカ生活の長い子が書く作文は、日本で学んだ子供のもの

  と論調がまったく違い
ます。叙情的な文章表現は少なく、論理

  的な文章を多く書く傾向にあります。

なぜだろうと考えてみて、あることに気づきました。

 彼らは、英語で文章を考えた後、それを日本語に訳しているようです。


   
                 <小学1年生>

 帰国への不安  

アメリカ生活に順応できた頃、多くの子ども達には帰国が待っています。
その時、ほとんどの子は、アメリカへ来た時と同様の不安を日本に感じる
ようです。「自分は、日本の学校で受け入れられるだろうか?」、「日本
の勉強についていけるだろうか?」などと・・・。

また、幼い頃に渡米した子は、日本をすっかり忘れていて、日本の生活
にカルチャーショックを受けてしまうこともあります。

 日本の風はまだ冷たい  

様々な苦労の末、英語や異文化を身に付けた子供たちは、日本でどう受
け入れられるのでしょうか?

残念ながら、「帰国生に対し、日本の風はまだ冷たい。」と思います。
一昔前に比べると、いろいろな受け皿が用意され、帰国生が活かされるよ
うになってきたことは事実です。特に大学進学に関しては門が広げられた
ようです。

 しかし、高校では、首都圏や近畿地区、一部の私立高校に限られていま
す。地方では、受け皿の用意どころか、その対応を十分に検討されていな
いのが実情です。

また、帰国生を異質なものと捉える風潮も、まだ残っているように感じ
ます。

 しかし…  

しかし、外国生活の苦労が、子供たちを逞しく育てていることは確かで
す。どんな状況に置かれてもへこたれない、そんな強さを多くの子供が身
に付けています。また、日本をアメリカの目で、アメリカを日本の目で見
るグローバルなものの見方をすることもできます。

補習授業校で学んだ子供たちが、将来の日本を支え、国際社会で活躍で
きる人材になることを信じています。


(2006年1月6日)