なんでも 理科室
NANDEMO RIKASHITU


   「いちご」 1960年代のイチゴ栽培


  


 古い箱の中から,たまたま見つけた1枚です。写っているのは,私。たぶん,1963年か64年です。
 蒲郡でイチゴの栽培が始まったばかりの頃です。
 協同で出荷作業をしていました。生産者番号を決めるために,くじ引きをしたそうです。我が家の番号
は「1」。つい最近まで,この番号でした。なんとなくうれしかったことを覚えています。

 さて,栽培の方法は。
 私の後ろに写っているのがイチゴです。ほんの小さなビニルのトンネルです。支柱に使っているのは,
竹です。その上に網をかぶせています。海苔の網です。その頃,三河湾では海苔の養殖が盛んでした。
そこで使ったものを譲り受けていたのだと思います。ビニルや網を固定するぺグは,これもまた,竹を使っ
ていました。節をうまく使って,ぺグをつくっていました。写真の右側に,ビニルの上を覆っているものが写
っています。わらで作った「こも(あらくおったむしろ)」 です。保温のために,これをかけていました。私の
後ろに写っているのは「いなむら」です。

 後ろの風景は,五井山と石山神社。地元の人にとっては,なつかしい風景です。

 今でこそ,ビニルは毎年張り替えます。光の透過率と,ビニルハウスの強度を保つためには,張り替え
なくてはなりません。
 でも,1960年代初めというと,ビニルはまだまだ高価な品物でした。5月。イチゴの収穫が終わると,
家の横を流れる川で使い終わったビニルを洗い,初夏の日差しで乾かし,冬までとっておいて,次の年に
また使ったものです。

 そうそう,栽培していた品種は「ダナー」甘酸っぱいイチゴでした。
 リンゴでは「国光」がなつかしいように,イチゴでは,この品種をなつかしく思います。

 ふと見つけた1枚の写真から,あれこれ思いだします。

 

【イチゴのページへもどる】


なんでも 理科室 TOP PAGE 

       ホームページ        ZAKKAYAおだや