第2回科学教育ボランティア研究大会─分科会
■分科会B1「実験・観察・工作(1)」分科会

■発表者 淺井武二 埼玉県総合教育センター科学教育ボランティア 北野貴久   神戸市村野工業高等学校 横山玲子   元高校教員 米谷彰   ONSEN,ケニス企画部,全日本科学漫才研究会
渡辺泰樹  CAPPA,中村理科工業株式会社
 
各発表者の発表の概要(大会当日に配られたパンフレットより)

○淺井武二「クリップモーターの工夫」
 教科書出版会社5社の小学6年の教科書「理科下」で扱われているクリップモーターを
製作・検討した結果と,科学教室のワークショップや出前授業での経験を基に改良を加え,
エナメル線以外はいつも使っている文房具など身近にある材料・道具で作ることができ,
電気と磁石の関係の理解に役立つ簡単な電気工作に仕上げました。今回はそこに至るまで
のいろいろな問題点とその解決方法及び手段について発表します。

○北野貴久「科学実験小ネタ集」
 科学マジックお笑い系の北野が,本邦初公開の科学マジックグッズの作り方を紹介しま
す。これさえあれば彼女にモテモテ・・・また,おまけとして,超簡単,最軽量の顕微鏡
をプレゼント。これらのネタは決して○○家には言わないでね。

○横山玲子「ペーパークロマトグラフィーによる蛍光物質の分離」
 水性サインペンの色には通常いくつかの色が混ざっています。これらの色は水やエタノ
ールを展開剤としてペーパークロマトグラフィーで分けることができます。このクロマト
グラムにブラックライトの光を当てたところ蛍光を発するスポットが見られたものがあり
ました。つまり,蛍光ペンではないサインペンに蛍光物質が含まれています。この方法で
調べたところ水性サインペン以外に,ゴム印用スタンプインク,油性マーカー,口紅から
も蛍光物質が分離できました。蛍光物質を含んでいたこれらの試料はいずれも黒か赤系統
の色でした。

○米谷彰「分光シートで楽しく観察(つかみネタ教えます)」
 分光シートとは縦と横に細かな格子のある透明フィルムです。このシートで蛍光灯など
の明かりを見ると虹状の光の成分が見えてきます。今回はエジソン電球と省エネ電球を分
光シートで観察してみましょう! 何処が違うか,楽しみですね?おまけですが,実験教
室で子供達の心をつかむ簡単でうけるネタをお教えします。

○渡辺泰樹「ビニール袋で簡単実験+あおぞら実験小ネタ集」
 ビニールの袋をじっとながめて,なかにいろいろつめてみるとたのしい実験ができまし
た。ビニール袋を使ったリヒーター,磁界観察などの実験や便利な道具をご紹介します。
また,公園で実験活動をしているあおぞら実験でのちょっとした小ネタも可能な限りご紹
介いたします。


「実験・観察・工作」分科会のフォトレポートはこちら

第2回大会TOPページへ戻る



(C)YAKATA chiaki 2001

ONLINE NATURAL SCIENCE EDUCATION NETWORK


このページのイラスト・ロゴデザインは作者に帰属しています。
 刊行物、CD-ROM等に転載するばあいは admin@sevrc.office.ne.jpにご連絡ください。