湘南台・科学お楽しみ広場

2001年12月23日・神奈川県立湘南台高等学校

 神奈川県理科サークル連絡協議会などの全面協力のもと、湘南台高校理科・数学科主催で行われた手作りの地域公開科学イベントです。「神奈川の理科教育を考える集い」という理科サークル交流会が、例年同日に交通至便の湘南台高校を会場に行われていたのを母体としています。その前半部分の「お楽しみ広場」を地域の子供達への公開行事としたわけです。500人を越える来場者があり、大好評でした。講師の皆さんには、ノーギャラ、ノー交通費のボランティア協力をいただきました。この場を借りて、深く御礼申し上げます。
 各ブースのようすを簡単にご紹介します。代表演示講師のお名前のみ掲載させていただきました。

協力団体・サークル
神奈川理科サークル連絡協議会、科教協神奈川支部、神奈川化学塾、神奈川理科サークル、神奈川生物教育研究サークル、川崎理科サークル、横浜物理サークル、藤沢市科学少年団、おもしろ科学・たんけん工房を創る会、中村理科工業株式会社、株式会社ミクロ

蛍光発光する振動反応(森垣みつ代先生)
不思議な色の変化に子供達は興味津々。

おどる浮沈子でさかなつり(益田克行先生と鎌倉学園科学部)。
回転する浮沈子で釣りをするゲームができます。

ペットボトルのひみつ(小野哲夫先生)
ちょっと振動を与えると流砂現象で砂の中に隠れていたものが浮き上がってきます。

風力発電に挑戦(小野哲夫先生)
息を吹き込んで、羽根車を回して発電してみよう。ブザーを鳴らすことができるかな。

燃料電池(卒業生・鈴木康哲君、機材提供は株式会社ミクロ)
水素と空気中の酸素で電気を作ることができます。

静電気であそぼう(神谷敏行先生)
ペンシルバルーンをティッシュやセーターでこすって、電気クラゲを浮かせてみよう。

何でもこおる-196度の世界(黒柳めぐみ先生)
液体窒素でいろいろなものを冷やしてみます。毎回大人気のプログラムでした。

簡単なピンホールカメラづくり(細谷喜郎先生)
ジュースのパック容器で簡単に作れるピンホールカメラです。向こうの景色が逆さに写っています。

指のレプリカを作ろう(神崎洋一先生)
自分の指の型どりをして、石膏模型を作ってみよう。なんだか気持ち悪いけど、でも面白そう。

立体の模型を作る(工藤康子先生)
透明プラ板を張り合わせて、正多面体を作ります。内接する正多面体も竹ひごで表現されています。

紙笛をつくろう(右近修治先生)
紙とストローだけで作る管楽器。音の高さはどのように決まるのかな?

ひとり乗りホバークラフト(講師は本校3年生、製作は卒業生)
物理室の常設展示品。人を乗せて滑るように走ります。

シャボン玉の科学(斎藤篤先生)
シャボン玉名人の斎藤先生の妙技。みんなあっけにとられています。

同左。大きなシャボン玉の中に入ってみよう。

気球による空撮(宮地俊作先生)
気球にカメラをつけて上空から写真を撮ります。

ふしぎなシャボン玉(渡辺泰樹先生)
手で触れてもなかなか割れない、まりつき遊びもできる不思議なシャボン玉です。

磁石と電気の不思議・モーターを作ってみよう(相川正光先生とおもしろ科学たんけん工房を創る会)

同左。自分でエナメル線を巻いてモーターを作ってみよう。うまく回るかな?

虹スクリーンを作ろう(鈴木健夫先生)
電球や自分の頭の影のまわりに虹の輪ができます。

同左。虹スクリーンを自分で作ってお土産にどうぞ。お日様の光で見るとすごくきれい。

サイクロイドすべり台(車田浩道先生)
ボールを同時にころがしたら、どの坂が一番早くゴールするでしょう。

セブンブリッジ(車田浩道先生)
7個のブロックをアーチ型に組んで、その上に乗ることができます。ただ積んだだけなのに崩れません。

おむすびころりん・ルーローの四面体(車田浩道先生)
こんないびつな形なのに、転がるときの厚みは一定という不思議な立体です。

ころころリング(車田浩道先生)
カードリングを組み合わせて、手品のネタを作りましょう。上の輪っかが次々と転がり落ちていくように見えます。

虹色めがね(金子英樹先生と大船工技高校の皆さん)
透明なフィルムを通していろいろな光源を見ると、きれいな虹がたくさん見えます。

体当たりで実験遊び(金子英樹先生と大船工技高校の皆さん)
段ボールの空気砲で遠くのロウソクの火を吹き消します。

古代発火法(町井弘明先生)
弓と木の錐で火おこしをします。

古代染色(町井弘明先生)
泥水で煮るだけで、絞り染めのハンカチを作れます。

オレンジ皮の発泡スチロールリサイクル(徳永眞由美先生)
発泡樹脂を型に入れて熱湯で煮ると、発泡スチロールできます。一方、ミカンの皮に含まれるリモネンという液体で、発泡スチロールを溶かすことができます。

空きかんで綿菓子(町井弘明先生)
空き缶をモーターで回転させながら、火にかざし、お砂糖を入れると綿菓子が作れます。

たかがタネ、されどタネ(野田啓司先生)
折り紙で空飛ぶタネの模型を作り、飛び方の特徴を比べましょう。

野田先生のタネ・コレクション。ええ〜、この大きいのもタネ?タネにもいろいろ種類があるね。

引地川のダイオキシン汚染(宮地俊作先生)
地元の話題。湘南台高校の前を流れる川の下流で起きた、水質汚染公害のレポートです。

コンピュータ教室公開(佐賀秀吉先生と本校コンピュータ部)
ずらりと並んだ40台の最新型コンピュータ。高校生のお兄さんが手ほどきしてくれます。
以上のほか、下記のブースがありましたが、取材しきれませんでした。タイトルと代表演示講師のお名前のみご紹介させていただきます。
ホタルのような光を作ろう(杉山美次先生)
花火を作ろう(杉山美次先生)
美しい虹の色を作ろう(森垣みつ代先生)
真空の不思議(小沢啓先生)
コマ送りの部屋(金子英樹先生)

神奈川県立湘南台高等学校のホームページへ

「お楽しみ広場事務局のページ」で関係資料を公開しています。

BACK一つ前のページへ

天神のページ・メニューへ戻る

To HOMEホームページに戻る