2000年夏季活動・美ヶ原 2000/08/03-05
2000年度の夏季活動は、長野県で2泊3日の合宿です。松本市周辺で自然観察・施設見学を行います。
1日目:四賀村化石館見学
![]() 早朝、湘南台駅地下通路に集合しました。 |
![]() 長野県東筑摩郡の四賀村化石館につきました。 |
![]() 館長さんからシガマッコウクジラの説明を受けました。 |
![]() 完全化石は世界で2例目、第一発見者は小学生でした。 |
![]() 向こう側が本物の化石。手前は産状を示すレプリカ。 |
![]() 上には原生のミンククジラの骨格標本がつるされています。 |
![]() 長野県宝に指定されたシナノトドの頭骨化石です。 |
![]() シナノトドは約1500万年前のアロデスムスと確認されました。 |
![]() 馬の祖先プロパラエオテリウム。ボールペンと比べてみよう。 |
![]() 世界最古、39億6200万年前の片麻岩(カナダ産)です。 |
![]() 2階にある金山コレクション。よく見てクイズに答えよう。 |
![]() 階段は花崗岩と大理石の石材見本でできています。 |
![]() 宿泊地の美鈴湖につきました。灌漑用の人造湖です。 |
![]() 国民宿舎レイクサイド美鈴に宿泊しました。 |
![]() 夜は星空観察。雲が多くてあまり星が見えず、残念! |
![]() 朝のお散歩。湖岸の露頭でクリスタルアッシュを採集。 |
2日目:美ヶ原登山
![]() 今日は美ヶ原へ登ります。三城の藤原山荘から出発。 |
![]() 百曲がりの登山道入り口。ここから山道、がんばろう! |
![]() 広小場のせせらぎで一休み。まだまだ先は長い。 |
![]() 鉄平石の露頭。板状節理した安山岩溶岩です。 |
![]() 鉄平石の露頭のあたりで森林限界をむかえ、少し登ると真っ平らな高原となり、劇的に視界が開けます。 |
|
![]() 美しの塔のまわりでお弁当を食べ、記念撮影をしました。 |
|
![]() 牧場の牛たちをながめながら、王ヶ頭へと向かいます。 |
![]() 王ヶ頭から振り返った美ヶ原。溶岩が作った台地です。 |
![]() 王ヶ頭の頂上から見た王ヶ鼻方面。 |
![]() 美ヶ原自然保護センターの駐車場に向かって下ります。 |
![]() 宿に着いたとたんに激しい雷雨。雨上がりの空が美しい。 |
![]() 夜は天気図講習会。わかる範囲でとにかく書いてみよう。 |
3日目:大王わさび農園
![]() 安曇野から見る北アルプスの山々。常念岳、大天井岳、燕岳がきれいでした。 |
|
![]() 大王わさび農園でわさび田を見学し、お土産を買いました。 |
![]() 午後4時頃、藤沢駅サンパール広場で解散。お疲れさま。 |