なすを使って酸性・アルカリ性を調べよう 2004/05/16 藤が岡中学校


 藤が岡中の多目的ホールに集合して朝のあいさつ。

 団長の小野先生のおはなしをうかがいます。

 石井先生が今日の活動内容について説明してくれました。

 今日の活動で使う材料です。

 まず、なすの表面を紙ヤスリで傷つけ、色素が出やすくします。

 エタノール性塩酸(濃塩酸1:エタノール35)をスポイトを使ってなすにかけ、皮の色素を溶かし出します。

 赤紫色の液がとれます。色づいた液をスポイトで吸って、またなすにかけ、なるべく濃い色にします。

 ろ紙に色のついた液をしみこませ、リトマス紙ならぬ「なす紙」を作ります。

 新聞紙の上に広げて乾かします。たくさん作ったね。これで赤色なす紙のできあがり。

 今度はアンモニアを使います。石井先生が塩酸とアンモニアの蒸気が空中で反応して白い煙が出る、不思議な実験を見せてくれました。

 ビーカーにほんの少し入れたアンモニアの上に、なす紙をかざすとあら不思議。なす紙の色が、見る見る空色に変わっていきます。こうして青色なす紙が完成。アンモニアってくっさ〜い!!

 なすの皮の色素は、酸性で赤っぽい色に、アルカリ性で青っぽい色に変わる性質があります。左がうすい塩酸をかけた場合、右がアンモニアにさらした場合の色です。

 これは灰汁。草木や線香を燃やした時に出る灰を水に溶かしたもの。これはアルカリ性なので、赤色なす紙が青く変わります。

 最後のミーティング。作ったなす紙を持ち帰って、身のまわりのいろいろな液体の酸性・アルカリ性を調べてみてね。

BACK一つ前のページへ

天神のページ・メニューへ戻る

To HOMEホームページに戻る