例会速報 2025/02/09 関東学院中学校・高等学校・Zoomハイブリッド


前の月の例会例会アルバム目次次の月の例会


YPCホームページへ天神のページへ他のサークル・団体等へのリンク次回例会のご案内


ただいま工事中につき、タイトルのみの未完成記事があります。近日正式公開予定。

YPC例会のもようを写真構成で速報します。写真で紹介できない発表内容もありますので、詳しくは来月発行のYPCニュースで。例会ごとに更新します。過去の例会のアルバムここ

授業研究:保存則・保存しない則 峯岸さんの発表 
 
 

 
 

 動画(movファイル:1.2MB)はここ
 

 動画(movファイル620KB)はここ
 動画(movファイル:1.7MB)はここ
 

 
 

偏光板 曽谷さんの発表
 ある子供対象のイベントで、「2 枚の偏光板を 90 度偏光面に配置すると、光が通らなくなるが、その間に 3 枚目の偏光板を置くと、光が通るようになる」という現象の説明を求められた。この質問に教員ではないSPC会員は答えられなかった。曽谷さんはこのイベントに参加していなかったが、後日、仲間と討議したときに、
(2枚の偏光板をそれぞれ a、b と呼び、その間にはさむ3 枚目の偏光板を c と呼ぶことにすると)
「a → c が 45度の場合、ある程度の光が偏光板 c を通過する、偏光板 c → b も45度なので、(ある程度の) 光が偏光板 b を通過する」
という説明が提示されたが、曽谷さんはこの説明は (間違いとは言わないが) 適切とも思えなかった。
 a 通過で直線偏光となった光が b を通った時に「何が起り」c に到達するのか?偏光の現象を子供に説明するのは非常に難しい。
 

 もうひとつ、「90 度偏光面に配置した 2 枚の偏光板の間の OPP フィルムを挿むと、フィルムの質と厚さに応じて色が付いて見える」(下の写真)の説明もかなり難しい。「光が OPP フィルムを通過すると光の波長に依存して偏光面が回転するという考え方で良いでしょうか?」と霜田先生に尋ねたところ「(あなたのレベルなら) それでよいでしょう」との答えをもらった。旋光能という性質である。
 曽谷さんが発表中で引用した東大大学院の小芦雅斗先生の講演資料「光の正体と究極の暗号」を見ると45度に傾けて置かれた偏光板を通過した光の偏光面が 45度回転して描かれている。曽谷さんは「3 枚目の偏光板」の場合も、「偏光板に偏光面を (45 度) 回転させる性質があるから」という言い方の方が子供にはわかりやすいのではないかと考えた。「ベクトルの成分」といった概念を未学習の子供にどう伝えるか、悩ましいところである。。
 

偏光板2 益田さんの発表
 
 

観察前に何を伝えますか 市原さんの発表
 
 

 
 

メトロノーム 越さんの発表
 
 

 越さんが参考資料として紹介した、東京都立大学・兵藤哲雄先生の講義資料へのリンクはここ
 

探究実験実践報告 吉江さんの発表
 
 

 
 

無線HDMI 益田さんの発表
 
 

YPCのICT発表について 植田さんの発表
 
 

 
 

書籍紹介 宮﨑さんの発表
 
 

 
 

 
 

コンデンサー・日本と英国の比較 山田さんの発表
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

ディズニーシーの振り子 鈴木駿久さんの発表
 鈴木さんは、3年生が遠足で東京ディズニーシーに行くというので、「物理の課題」と題して、ディズニーシーのフォートレス・エクスプロレーションのエリアにある「フーコーの振り子」(名称はペンドゥラムタワー)を動画撮影するという課題を出した。撮影は好きな時間に行くよう伝えた。なお、鈴木さん自身が引率したわけではない。
 

 後日、生徒から集めた動画を撮影時間順に並べると振り子が回転している様子を見ることができた。大勢で協力して撮影することで、1つの理科の教材が完成するという点が面白い。
 

 今回は事前にあまり指示をしなかったが、撮影のポジションや画角を細かく指定すれば、あとの処理が楽だったと感じた。回転角と緯度の関係の議論もできそうである。
 

周期表ゲームをブラウザ版に移行中です 今和泉さんの発表
 
 

 
 

二次会 黄金町駅前「寿司居酒屋 や台ずし」にて 
 13名が参加してカンパーイ!例会本体には対面で18名、オンラインで6名、計24名の参加があった。二次会出席率は7割を越えている。今回は益田さんのおかげで学校会場が確保できた。学校は実験も自由にできるし、時間的にも余裕があるので充実した例会になる。関東学院にお世話になるのは本年度これで3回目である。ご厚意に心から感謝したい。


前の月の例会例会アルバム目次次の月の例会


YPCホームページへ天神のページへ他のサークル・団体等へのリンク次回例会のご案内