エアーズロックとマウントオルガ
2005/03/30、家族旅行でオーストラリア・ノーザンテリトリーのエアーズロックをたずねた。
![]() 着陸直前のカンタス航空機からエアーズロックと空港の滑走路が見えた。 |
|
![]() バスでまずマウントオルガに向かう。現地ではカタ・ジュタと呼ぶそうだ。たくさんの頭という意味だとか。 |
|
![]() カタ・ジュタ付近からのエアーズロック遠望。360度見渡す限りの砂漠が続く。 |
|
![]() カタ・ジュタに着いた。谷に向かう遊歩道がある。 |
![]() 空気は乾燥し、紫外線も強く、なかなか厳しい。 |
![]() 崖から転がり落ちてきた巨大な礫岩。 |
![]() 遊歩道の終点。崖が合わさって行き止まりになる。 |
![]() 夕方、エアーズロックの麓へと向かう。現地ではウルルと呼んでいる。砂岩の地層が90度立っている。 |
|
![]() アナングの古い遺跡。大岩の下に壁画がある。 |
![]() 彩色も鮮やかな壁画だが、意味は不明だという。 |
![]() ウルルの登山口。明朝の登山の下見に立ち寄る。 |
![]() 最初の急坂50mには鎖がない。最初の試練だ。 |
![]() さらに、鎖場の急斜面がずっと続く。 |
![]() 聖地だから登らないでほしいという看板がある。 |
![]() 翌朝、5時起床。朝日に染まるウルル。登山口は開きそうだ。一晩、それぞれが考えて、結論を出した。私はアナングに気兼ねしながらも、長年の夢を実現したいと思い、登ることにした。息子も同行するという。家内と娘たちはアナングに配慮して登らないことを決意した。それぞれの意志を尊重することにする。 |
|
![]() 7時30分ごろ西側より登山開始。 |
![]() 陽が当たらないうちに急な鎖場を登るのだ。 |
![]() カタ・ジュタを遠望しつつ登る。陽が当たり始めた。 |
![]() 尾根に出ると道は平坦になる。 |
![]() 地層がはっきり見える。この谷の下に水場がある。 |
![]() 頂上に着いた。360度の展望がすばらしい。 |
![]() 頂上で記念撮影。後ろにカタ・ジュタが見える。 |
![]() 頂上の方位盤。 |
![]() 陽が高くならないうちに下山。下にバスが待つ。 |
![]() 約2時間の行程で無事におりてきた。 |
![]() その日の夕暮。カタ・ジュタの右手に日が沈んだ。 |
![]() 南十字星の下でサウンドオブサイレンスディナー。 |