9月活動:2004年夏季活動事後学習 2004/09/12
9月の活動は、藤沢市教文センターに集まって、2004年度の夏季宿泊活動の事後学習です。
フィールドノートの答え合わせや、採集した岩石標本の整理、スライド鑑賞などをしました。
![]() 今日は小野団長のあいさつはとても短い。どうしてかというと・・・ |
![]() 9時10分からいきなり「気象通報」が始まりました。リアルタイムでラジオを聞きながら天気図を描きます。夏季活動で鍛えたから、描けるよね。 |
![]() 天気図に続いて、神崎先生は豊橋市自然史博物館のワークシートの答え合わせをしてくれました。どのぐらい当たったかな。 |
![]() 鈴木先生は小鳥の森でのフィールドビンゴの説明をしてくださいました。 |
![]() 続いて、相原先生の気象講習。気象通報の各地の天気が全部描ける人。たくさん手が上がります。等圧線まで完成できるのはやはり少数。来年またがんばるぞ。 |
![]() この夏は記録的な猛暑でした。天気図や衛星雲画像でこの夏の気圧配置の特徴を調べます。紀伊半島沖で突如発生した台風の進路も確認しました。何でも教材です。 |
![]() 夏季活動で採集した岩石標本を鑑定して整理します。 |
![]() これは田口鉱山跡で拾ったバラ輝石。 |
![]() 石の名前を調べて、該当するラベルを切り抜いて、石といっしょに袋に入れます。 |
![]() 完成した標本。バラ輝石、流紋岩、石英、頁岩。どれも大切な記念品、貴重な想い出です。 |
![]() 昼食の後はスライド上映会。先生方がデジカメで撮影した何百枚もの写真をスライドショーで鑑賞しました。自分が写っているとうれしいよね。 |
![]() 最後に、石井先生から事務連絡と、来月の活動の予告がありました。 |