10月活動:食品の科学〜でんぷんの不思議 2004/10/17

 10月活動はイソギンチャク(卒団生)のお兄さん、お姉さんたちの担当で、食品としてもおなじみの「でんぷん」について調べます。
わらび粉やかたくり粉を使ってお餅も作ってみましょう。食べられる実験って楽しいよね。


 今日はイソギンチャクの先輩が指導者です。多目的ホールに集まって説明を聞きます。

 まずジャガイモやサツマイモをすりおろしてでんぷんを取り出します。指をおろさないように気をつけてね。

 おろしたものを袋に入れて絞ります。流れ出た汁の中にでんぷんが含まれています。

 水にさらして器の底に残った白い粉がでんぷんです。真っ白い色をしています。

 取り出したでんぷんをスライドグラスの上にのせて、顕微鏡で観察してみよう。

 大小の透明な丸い粒が見えます。これがでんぷんの姿です。植物の種類によって、粒の大きさや形が違います。

 でんぷんにヨウ素液(イソジンうがい薬でよい)をたらすと、青く変色します。「ヨウ素デンプン反応」といい、ヨウ素やデンプンの検出に使われます。

 顕微鏡で見たものをスケッチして、観察の結果をワークシートに書きとめておこう。

 先輩がでんぷんの科学についてわかりやすく説明してくれました。

 ひとまず後片付けも終わって、そろそろお昼ですが・・・

 今日はお弁当も実験材料です。ごはんをひとくち口に含んで100回かみましょう。ごはんの味はどう変化するかな。

 かむ前のごはん粒(左)と、よくかんだ後のごはん粒(右)とでは、ヨウ素デンプン反応の色がビミョーに違うのがわかるかな。口の中のだ液にはでんぷんを分解して糖に変える性質があります。だからかむと甘くなるんだね。

 昼食の後も実験は続きます。ワラビ粉を水にといて、加熱してみます。

 温度が上がると白かった液体が透明感を帯びてきて、ねっとりと粘りけを示すようになります。小学生の力じゃかき混ぜられないくらいです。先輩、がんばって!

 氷水で冷やすとワラビ餅のできあがり。等分に分けて食べようね。かたくり粉でも同じような餅が作れます。

 黒みつをかけて、きな粉をまぶせばそのまま食べられます。つるつるして冷たくておいしいぞ。

 多目的ホールに集まってまとめのお話です。団長がイソギンチャクの労をねぎらいます。みんなで拍手。

 団員が帰った後、後片付けも終わってほっとするイソギンチャクのスタッフ。ありがとう!お疲れさまでした。

BACK一つ前のページへ

天神のページ・メニューへ戻る

To HOMEホームページに戻る