2003年7月13日の例会の記録の第2ページです
究極の2段水ロケット (飯田さん) 2段式の水ロケットの分離装置のニューバージョンです。 荷造り用テープで切り離し器具を引くようにしておいてオレンジ色の包みと1段目のボトルでテープをはさみます。説明が難しい・・・(^^; 1段目の内部の圧力が減るとテープが動けるようになり、切り離し器具を動かす、という仕組み。 実際に試してみたところ、大変うまく切り離されます。 (右は切り離し器具、ここにも新しいアイデアが入っています) 実物を見ながら話を聴くと、自分でも作れそうと思えてきます。 でも何度も失敗したしなあ・・・・・。 |
||
水道用栓に自転車の空気入れ口を押し込む |
||
安全落下のために、パラシュートも完備。先端が下を向いて落下を始めるとパラシュートが飛び出してゆっくり落ちてきます。 |
中心力 (堀田さん) 速度をもっている物体に垂直に力を加えたとき、物体は力の方向にくるわけではない、という事を、台車とひもで実体験させている、というお話。 加える力の大きさによって、曲がり具合も変わることも感覚で理解できます。 何事も実体験が大事! |
ハザードマップ (戸田さん) 若宮商業での洪水体験から、災害の予測について強い関心を持っている戸田さん。名古屋市内の洪水ハザードマップを紹介してくれました。 市民情報センターで手に入るとのことです。 |
無限を見る (戸田さん) 鏡と半透明鏡で繰り返し模様を見る、名づけて「無限を見る」です。 光源を赤色LEDで統一。光のステージが奥に続いているようです。 回折格子を前に置くと光の列がどっと増加します。 材料は、洪水で多くの教材を失ったとき、全国の仲間が送ってくれた資材とのことです。ここに改めて御礼申し上げます。 |
|
全反射の見え方 (鈴木さん) 水中に試験管などを入れると、角度により鏡のように見えます。全反射による現象です。空気を含んだ(?)いろいろなものを水中に入れることにより、面白い模様や形が楽しめます。 水中から見た(実際には下から)現象も面白いですよ。 一度ゆっくり鑑賞してみてください。 |
生き物はどのようにして世界を見ているか (伊藤 政夫さん) 月の反射光の偏光を見ているふんころがしやみつばちがどのようにして方向を知るかという話題。 偏光板を使って太陽の方向を知る仕組みを説明してくれました。 あいにくの雨空。それでも偏光板が濃くなる向きがあることが確認できました。 (左下写真参照) |
||
超音波を変調する (山岡さん) 超音波に変調をかけ、通信できないかという試み。 バリキャップダイオードの容量変化で発振周波数を変えるFM変調波をつくり、超音波スピーカーから発信。 受信機はスロープ検波。 近距離しか届きませんが、音は明瞭に復調されていました。 管を使うと遠くまで届きます。 次にAM変調。一応通信できるのですが、よく聴くと、超音波スピーカーから音声信号が聞こえる。(これじゃAM変調の意味がない・・・) どこかのメーカーから特定の位置でしか聞こえない超音波利用のスピーカーが販売されたそうですが、AM変調をする限り、スピーカーから音声信号が出ることは避けられないように思われるのですが・・・ |
超音波FM送信機 |
FM送信機と受信機 |
超音波AM変調送受信機 |
表面張力について (山岡さん) 右のフィルムケースをぬらして、下図のようにアクリルの板にくっつけます。どれが一番強くくっつくでしょう。という問いです。 フィルムケースが受ける上向きの力は、水の表面張力によるものと、フィルムケースにかかる圧力差による力とがありますが、どちらが大きいか、という問題になります。 飯田さんと山岡さんの意見がわかれ、議論になりましたが、決着を見ず、となりました。 |
どれが一番強くくっつくか? |
熱心に説明する飯田さん |
閉じたリングと開いたリングの磁化 (林さん) 閉じたリングと開いたリングでは磁化はどうなるか、という問いにたいする答えを出す実験です。 右は高耐圧大容量コンデンサに電化を貯めて、スイッチで一気に放電させる装置です。(コイン飛ばしに使っています) スイッチを倒すと瞬間的に数万Aが銅線に流れていると思われます。 この電流でリングを磁化しようというわけ。開いたリングと閉じたリング、どうなるか予想がつきますか? 閉じたリングは磁化しないという意見もありました。(H場はできない!?) |
|
結果はどちらも磁化してました。あたりまえ? (磁化した)閉じたリングを開くと、開いた口に磁極ができるというわけです。 こちらのほうが磁極の強さは大きいようです。 |
シートベルトの仕組み (飯田さん) 古い車から取り出したシートベルト。どうしてロックがかかるかを説明してくれました。 ベルトが巻かれた回転子の近くに、振動で動くカムがあり、車に衝撃が加わるとカムが回転子の歯車に引っかかり、これで回転にロックをかけていることがわかります。 でも、最近のシートベルトは、ベルトを急に引くことでもロックがかかります。これはこの装置ではできないので、別の仕組みが使われていると思われます。 簡単な装置で、複雑な動きを制御する、物づくりの極みですね。 |
|