過去の例会の記録
2024年8月24日(土)向陽高校(工事中)
- おっ玉げた
- 理科教室「いきわく!物理」
- 簡単空き缶つぶし
- 水ロケットトビウオ型の開発
- 光の実像実験とピンホール
- 60HzLC電気共振
- 手回し回転台
- 文献紹介「科学をどう教えるか」E.F.レディッシュ、「物理を教える」R.D.ナイト
- 吹き矢(チョーク)式モンキーハンティング
- 同時到着の工夫と「私たち1分後に整列します」の振り子
- 宇宙線と雷との相互作用
- 「N=mgcosθ」ではない例について
- CDの構造
2024年6月8日(土)向陽高校
- 回転する種子の力学・衝撃で光るクオーツ
- 加速度センサー&Data Streamer
- 土肥さんの「電気盆」と一宮高校での探究活動の例
- くるくるバンデ&手作り分光器
- CD、DVD,BDの丸い虹
- YouTube「いきわく!物理」&AI自動翻訳機の音声認識
- ヤングの実験での単スリットの役割
- 重心・力のモーメントなど力学の授業実践例
- ジャンボフレネルレンズ
2024年2月18日(日)向陽高校
- ゴジラ-1.0とぶくぶくタンク
- 水中シャボン玉
- パルス充電でバッテリーの復活の信号は?
- 続・亜酸化銅太陽電池
- 手回しバンデグラフ発電機
- 水ロケットの飛行距離の研究
- 紙粘土でベルバラ
- 身近な材料を使った討論を交えた授業
- 実験で確認する受験物理ー水波の干渉・平面波の入射波と反射波の干渉
- Mathematicaによる水波実験シミュレーション
2023年10月21日(日)向陽高校
- 亜酸化銅セルによる光通信
- クリップモーター 全部剥いたら
- サイズの物理
- 超高性能 手作りバンデグラフ
- バイプリズムによる干渉像
- ニクロム線で釜鳴
- コウモリの超音波とドップラー効果
- 実験で確認する受験物理 ー 波の干渉
2023年7月12日(日)向陽高校
- ルート開平の仕方の意味
- 音波とエネルギーの流れについて
- 中高生の常識に挑戦 ― 簡単手作り力学実験
- 自作バンデグラフと古いバンデグラフの復元
- 傘鍋ラジオ
- 持ち帰り用の簡単霧箱
- テンセグリティーの張力
- 実験で確認する受験物理 ― 波の伝播と位相の変化について
- 簡単電磁誘導装置
- YouTubeでいきわく実験紹介
2023年3月11日(日)向陽高校
- シンテッポウユリを用いた花粉管観察実験
- 変位電流が作る磁場を測る
- 改良「古い10円玉(亜酸化銅)で光通信」
- 微細構造定数で星を表す
- 浮き上がらないピン球の計算
- 発想の転換
- オームの法則のレポート
- 球形ボトルで虹の実験
2022年11月27日(日)向陽高校
- 歯車楽器
- 続・ピンポン玉の浮力
- IHヒーター
- 転がり抵抗と抗力
- 光電効果
- 簡単ヘルツの実験
- 実験動画集
- テンセングリティ構造
- 生徒が苦手な問題の再現
- 扇風機搭載台車
- 楕円面・放物面での波の反射
- 分子模型のVR
2022年6月5日(土)向陽高校
- ピンポン球の浮力
- 帯電盆
- 電気伝達速度
- 電場の伝わる速さは光速?
- なぜ力学を学ぶのか
- 磁場中を動く導体棒
- アルキメデス危機一髪
- 三角錐と立方体の体積
- 平面ルービック
- 回折格子
- ファインマンの光時計モデルの鏡と回折格子
- スマホレンズ
2021年11月27日(土)向陽高校
- 分属のススメ
- ナメクジのしま模様
- バンデグラフに紙の帽子
- 電磁波
- エネルギー伝達
- クリップモーター
- 管の中の定常波を見る
- 超音波ウキウキマシン
- ミリカンの光電効果実験
- ローレンツ効果を可視化する
- 等加速度運動の可視化
- 電気のイメージ
- 1次コイルと2次コイル
- 回転子
2019年9月28日(土)向陽高校
- ステレオカメラと本
- 共鳴について
- 共鳴箱つき音叉での謎な共鳴点
- 謎な共鳴音の確認
- AIうえおトロンボーン
- 安定缶
- アルミ缶ヘロンタービンで進む鳥
- 必ず戻ってくるスーパーボール
- 起立着席ロボ「エリーちゃん」
- ソレノイド式呼鈴
- ウォーターバックの水は何処まで上がる
- 水中での浮きとおもりの円運動
- ネオジウム磁石で高性能方位磁針
- 絵の描ける100円光源で像の向きを
- KEKでのサマーチャレンジと高性能霧箱の冷却
- フェルミラボ訪問記
- 実験で学ぶ入試物理
- 音波の表示方法について
- マンガ「まさつの秘密」
2019年5月18日(土)向陽高校
- スピーカーを使った浮力モデル
- 手回し発電機でLEDと豆電球を点ける
- お裾分け
- 日本評論社に連載マンガ「さりと12のひみつ」
- 正に帯電させる
- 3次元での重心の式の証明について
- 気柱共鳴の疑問
- 振動モーターカーの改良
- 物理楽(ぶつりがく)劇場「読んで笑える物理楽」
- 氷の結晶構造をイメージしてみよう
- 歪み計の原理
- 砂時計で砂が落ちるときのはかりの目盛りは
- 力と黒板の変形
- 多重スリットでの光の干渉をMathematicaで
- 交流モーター
2019年2月16日(土)向陽高校
- パワーLEDを使ったストロボ装置の開発
- 浮力モデルの限界
- 磁石回転型クリップモーター
- 光速度測定
- 電波の速さの測定
- ミウラ折りを科学する
- ロウソクの炎の帯電
- ダブルモーター
- ミウラ折りを科学する
- 円運動する物体と浮力
- 500円で光の3原色
- 浮力のモデル実験
- 本の紹介
2018年12月8日(土)明和高校
- ガーナの杉本さん訪問
- 回転の運動方程式
- 常磁性と反磁性
- いきいき物理マンガで冒険
- 磁場中を横切る荷電粒子による起電力
- 磁石をおもりとしたばねの単振動とコイルを使った実験
- 板倉氏と科教協
- アンドロイド版「アドベンチャーブック」
- 減塩しおを使った一様な磁場中での荷電粒子の軌跡
2018年7月21日(土)明和高校
- 物質の磁性
- 近視の治療器具
- ステッピングモーターの原理
- α線とβ線の軌跡
- ネオジム磁石とコイルによる振動するオブジェ
- 黒画用紙とテスターで抵抗の測定
- 昔の教科書
2018年5月19日(土)明和高校
- 3D磁力線シミュレーション
- ウォーターストロボの改良
- モーターいろいろ
- ロウソクの炎が帯電するメカニズム
- 手軽に現代版フィゾーの実験
- 磁石の形と磁力の強度分布
- UFO風船
- マグヌスカップ
- 浜松ホトニクス製分光器
- LEDライトで光の3原色の実験
- いきいき物理マンガで実験
- 高校で音をどのように教えるか
- 力センサーの開発
- ウインドカーと帆掛け船
2018年2月10日(土)明和高校
- 島津理科でのお仕事
- ベルトによる物体の運動
- 磁場のシミュレーション
- かごの鳥
- 音の干渉をどう教えるか 〜阪大・京大の入試から〜
- プラとんぼと手裏剣ブーメラン
- ウゴトルの利用
- 超望遠カメラでの月の撮影
- 1円玉が浮くのは表面張力のため?
- 蛍光灯とバイメタル
- ゴム弾性で絶対零度を測定
- 音叉での音の干渉と本の紹介
- 鎖の落下の理論
2017年12月9日(土)明和高校
- 入試問題あれこれ
- 屈折は速度変化
- かごの鳥
- RLC直列回路
- 電池式アンプ
- 宇宙空間はエイムズの部屋!
- サイクロイド曲線
- 全身鏡
- エコラップで斜方投射と衝突
- 人間・アリ・象
- ステッピングモーター楽器
- 棒でつながれた2物体の運動
- 気柱共鳴の開口端での空気の振動
- 竜巻の原理
2017年9月23日(土)明和高校
- 振動を測る精密装置の開発
- モンキーハンティングの定量化
- 赤外線デジタルカメラ
- 水面での1円玉と木片の動き
- 声紋をみる
- ハンドスピナーでマクスウェルのこま
- 物体を複数の人が支えるとき、人にかかる力
- 球形ガラスで水中での空気レンズと水レンズの比較
- 動滑車
- 飛行機が飛ぶことができる主要因は?
- 現代版!フィゾーの光速度測定
2017年6月3日(土)明和高校
- バーチャルリアリティを使った学習の可能性
- v−tグラフの映像教材
- 力学的自然観
- 単振動(!?)シリーズ
- 先進科学塾「錯覚と物理」
- スギナについて
- 輪軸と力学的エネルギーの保存
- 力学的的エネルギーは3種類
- スマートフォン用ガイガーカウンター
- レーザー光源で「光子の裁判」実験
- mathmaticaで回折格子が作る明点のシミュレーション
- 輪軸と力学的エネルギー
2017年3月4日(土)明和高校
- おしゃべりなコンピューター
- 一様な磁場での霧箱の実験
- 回折格子が作る干渉の理論的考察
- 巨大フレネルレンズで実像と虚像
- 振動数による音の回折
- アーチ橋
- コンストホンテイン
- 気中共鳴を質量を考慮したばねの固有振動と見立てる
- ホバーボード
- 静電気メーターで電荷の動きを
- 音声プリズムの論文
2016年12月3日(土)明和高校
- PCを使った音の干渉
- v-tグラフのアプリ
- 投光器を使った単振動の説明
- ダブルスリットの簡易作成法とその応用
- 磁界共振の実験
- 大型スプリングとネオジム磁石を使った実験の工夫
- 単振動の誤差
- 連結ばね振り子の共振
- プラスチック製!はく検電器
- カセットコンロでヘルツの実験
- クルックス管でX線の実験
- 大気圧の大きさを実感する
- ピンホールと像
- 網膜と像
- 卵の回転 〜どっちが速い?〜
- エイムズの部屋
- タコマ橋の崩壊と自励振動
- 誘導起電力の指導方法
2016年9月17日(土)明和高校
- 手作り演示用レンズ
- 上向き吹き矢の改良
- 電磁調理器
- 宙に浮くコマの研究
- 重力レンズを光学レンズでシミュレーション!?
- シンプル・イズ・ベスト
- カメラを使うフィゾーの光速度測定器
- 杉本先生パプアに行く
- マグネトロン
- 科教協静岡大会まとめDVD
- 名古屋にも活断層が!?
2016年7月23日(土)明和高校
- LEDを使った葉緑素の光吸収
- 吊り下げ式デジタルスケールの活用
- シュポシュポ管
- 流体力学の基礎
- 等速で動く観測者から見た磁場中での荷電粒子の運動
- 霧箱
- 回折格子がつくる明線は円錐形!?
- 吹き矢
- IHの原理
- センサーを使った授業
- 修学旅行の客船で
2016年5月14日(土)明和高校
- ICTを使った相対速度のリアルタイム実験
- 物理シミュレーション
- 運動アナライザー
- 大井川鉄道の汽笛と和音
- 透き通る蛍光物質
- 吊り下げ式デジタルスケール
- 車の力を測る
- 偏光板で光子の裁判
- 水中の圧力
- 8の字クリップモーター
- 高校生が作ったアルミ製滑走装置
- 中国個人輸入の指南 〜偽物電子部品の見分け方〜
- 単極モーター
- 周期を測る
- thinking physics
- 水中での浮力とポテンシャルエネルギー
- 通信
2016年2月13日(土)愛知工業高校
- 運動の授業の映像教材製作
- 実験の物理量リアルタイム表示
- p−vグラフの可視化
- コインでだるま落とし
- 速度の向きが変わる運動
- 共振とうなり
- 定時制での生徒主体の授業
- 浮力と力の関係
- 高校生による竜巻の研究
- 高校生によるジャイロの研究
- 複雑な運動
- 竹トンボブーメラン
- 変位電流は磁場をつくるか?
- ガシャポンで眼球モデル
- 側面の水圧
- 音の科学教室
- 本の紹介
- うなりの周波数測定装置
- 不思議な写真
2015年12月12日(土)愛知工業高校
- ブルキナファソ大使
- 音の虚像
- フレミング左手の法則
- モーターは発電機
- 相互誘導から磁場を推測
- PVグラフを演示実験に!
- 着地パイプ
- ボーアの量子条件
- 自作!磁場観察装置
- 蓄光と光の波長
- 大車輪てつぼうくん
- ボディメカニクス
- 空中浮遊ゴマの製作
- 共振はうなり
- ばねの共振
- 魔法のじゅうたん
- 双峰曲線
- 不可逆変化を逆再生ソフトで
- 鉄の液体
- 泡の運動とはかりが受ける力
2015年9月27日(日)愛知工業高校
- v-tグラフのリアルタイム表示
- コップのぶつかり音に魅せられて
- Stray Cats at ICPE 2015, Beijing
- 非接触電力伝送の実験
- 交流の周波数決定
- 高校物理・化学の状態方程式の単位の差異
- モーメントの問題
- パスカルの原理
- 金属中の電子の運動
- ポータブル(?)極性判別付き大型はく検電器
- 光子の裁判2
- デルタツイスター
- モルフェ蝶の色の不思議
- 本の紹介
2015年7月4日(土)愛知工業高校
- 金属中の電子の運動 パチンコ台モデルと雨粒モデル
- 投射運動の軌跡
- 投げ上げと最高点の高さ
- 埃に含まれる放射線
- 波の受け渡し
- ヘリウムで大実験
- ゲーム機で音の観察
- 小型高圧電源
- 光合成色素の蛍光
- 本の紹介
2015年5月16日(土)愛知工業高校
- 放物運動の軌跡を見る
- エネルギーとは?
- 縦波の横波表示
- 立方体に内接する正四面体
- PET-CT検査
- 振動で進むブラシ
- 五重塔の免震構造
- 霧箱
- マグヌスカップ
- コリオリ力の証明
- 線密度と弦の振動
- テスラコイルで音楽再生4
- 力、速度、加速度のリアルタイム表示ソフト
- スペクトル分析のソフト
- 回折格子を使った万華鏡2
2015年2月14日(土)愛知工業高校
- 加速する物体上でのヘリウム風船
- LEDを用いた内部光電効果とプランク定数の測定
- 円運動と単振動
- 直列共振を実感!
- 振動数を回転で見せる
- 世界一簡単な構造で作られた電車
- 科教協東京大会DVD
- ゴムの伸び縮みと温度変化
- ベルヌーイの定理実験器
- 超!簡易分光計
- 五重の塔はなぜ倒れない
- 錯視の作品集
- 物理シミュレーション
- ネオジム磁石で質量と終端速度の実験
- 物理クイズ「終端速度」
- 回折格子を使った万華鏡
- 放射線量計と自動グラフ作成ソフトの開発
- 楽器と倍音の調べ
- 表に出ないリニアの問題点
- 振動で走るブラシ
- 相対論と似非科学
2014年12月13日(土)愛知工業高校
- 強制振動でチンアナゴ
- オープンエアー光電管2
- ローソク温泉で霧箱の性能評価
- 元祖?教訓茶碗
- 波の模型
- サイフォン
- 骨伝導でベートーベンを追体験
- 超簡易分光器
- DVDの紹介
- テスラコイルで音楽再生3
- 自作!はく検電器
- フィリピン物理学会参加報告
- NHK「大科学実験」で音のレンズ
- ひと手間加えたプラズマボールの実験
- 閉管楽器と開管楽器
- 潮汐力と潮の満ち引き
- 電荷の移動と電気力線
- 偽造防止に紫外線利用
- キックバックトランスを用いた放電実験
- 断熱不変量
- 放射線学習用の映像
2014年9月27日(土)愛知工業高校
- フレネルレンズの像は実像?
- 科教協全国大会のまとめDVD
- 共鳴箱を教えよう!
- 音のレンズは本当に機能する?
- 変位を拾う!ベロシティマイク
- 霧箱の最終形!?
- 色々なおもちゃ
- 電池を逆につなぐと長持ちする?
- interactive physics
- 卓上版!静電気メーター
- ガイガーカウンターNEW表示ソフト
- 慣性の(?)の法則
- 直線電流にはたらく力
- アーチ構造はなぜ強い
- 空気鉄砲
- 電荷の移動と電気力線
- アルミでシールド
- ジャイロ効果
- はねにはたらく力
- JISS規格の有効数字
- 謎のおもちゃ
- 美味しんぼ問題とその背景
- クレーンの仕組み
- ダイクロイックミラー
2014年7月5日(土)愛知工業高校
- ワンセグチューナーでラジオ受信
- 重力加速度測定器
- プリンターを分解
- これなら作れる「霧箱」
- ドップラー効果で光速測定
- 自作コイル巻き装置
- 黒板上での等加速度運動
- 抵抗力の式の検証
- シンプルな投げ上げ装置
- 貴重な資料
- ローレンツ変換
- クリップモーター製作の工夫
- 逆上がりコマの動作原理
- ピタゴラコースター
- ペットボトルの音
- 「新科学対話」と比例中項について
2014年5月17日(土)愛知工業高校
- 慣性の法則と落下運動
- 電場で変化する炎のおもちゃ
- 生徒実験「風船の質量」
- テスラコイルで音楽再生2
- 重ね合わせの原理
- 色収差
- 針穴カメラ
- マイケルソン・モーレーの干渉計と偏光
- 実体鏡
- 分光器の仕組み
- 音のレンズ
- 電気フライパン
- 砂富士
- いろいろな楽器
- 逆上がり(?)人形
- ピンホールメガネ
- ナトリウムランプで干渉縞
- 逆上がりコマはなぜ動く
- ライデンフロスト効果
- サイフォン管の中の圧力
2014年2月15日(土)愛知工業高校
- テスラコイルで音楽再生
- v−tグラフは直流モーターとオシロで
- 新課程「物理」の教科書(東京書籍)の問題点
- クントの実験
- モデルを使った回転磁場の講義
- ウェーブマシン
- 共鳴で火を消す
- ステレオカメラ
- 超音波スピーカーの使い道
- 球形ペットボトルで虹の研究
- スノーボードスロープスタイルの教材化
- 虹ビーズで親子ガメの問題を
- ガイガーカウンターと液晶表示器
- 中学校の数学教科書
- 高校生による自転車のタイヤの空気とペダルの重さの研究
- 高校生によるペットボトルが奏でる音の研究
- 分光光度計
- 物理サークル通信のDVD編集を終えて
- 安価な3原色の実験
- クリップモーターの進化形
2013年12月14日(土)愛知工業高校
- フォトリフレクタを使った加速度計
- 回転板上の磁石による起電力をLEDで
- 重力による位置エネルギーと摩擦力による仕事の関係
- 衝突・摩擦による熱エネルギーと分子モデル
- ニュートンビーズ
- サイフォン
- モナドによる宇宙論
- 飛行機はなぜ飛ぶか?
- 共鳴箱
- 偏光センサー
- バルサ材でブーメラン
- 福島見聞録
- テスラコイル
- 高校生による自作赤道儀の製作
2013年9月28日(土)愛知工業高校
- ボトルジャッキで仕事を理解
- ブランコ
- 二酸化炭素サイフォン
- 仕事の原理を輪軸で!
- 簡単に作れる甘さ測定器
- 続々・どっちが早い
- 開管の節と腹から波長を求める
- 倍音だけをピックアップ
- LEDつき磁石で動く磁場の起電力を
- ウイスキーのビンでクントの実験
- 水平投射と反発係数
- 乱反射を防ぐ
- 円運動を教具で面白く
- 元素の単体2
- サークルニュースの歴史
- 福島第1原発 汚染水の放射線量について
2013年7月6日(土)愛知工業高校
- 断熱と遮熱
- 打倒?力のモーメント
- 葉緑素と光吸収2
- 鉄琴
- 厚膜の干渉2
- 真空砲
- 元素の単体
- グラスの衝突音
- 小学生でも分かる(?)分光器
- サイフォンの鎖モデルへの疑問
- 静電気メーター
- 空き缶マジック
- 本の紹介
2013年5月18日(土)愛知工業高校
- スピードメーター
- キャタピラーの運動
- 干渉縞を中学生に
- マイクロスコープ
- 実像と虚像の見分け方
- 太陽の像はどこにできる?
- 不思議な鏡
- 厚膜の干渉
- 安価なハイスピードカメラ
- ペルチェ素子で霧箱実験
- 一升瓶で真空落下
- コンパクトキックモーター
- 水サイフォンと大気圧
- 本の紹介
- 原発を考えるDVD
2013年3月20日 物理学教育ワークショップ
名古屋大学で物理学教育についてワークショップが開催されました。
愛知・三重物理サークルもデモンストレーションを行いました。
2013年2月23日(土)愛知工業高校
- 電磁誘導の基本問題
- 蛍光で定常波くっきり
- ゴム糸電話はなぜ伝わらないか
- 平行光線による円形干渉模様2
- スリット幅と回折虹
- 自動サイフォン
- 横から見る霧箱
- 磁区を作る2
- 身長は伸びるか?
- 百均シリーズ
- 気体膨脹確認装置?
- 整流子のはたらき
- 「つまみーな」の力学
- アルミ棒を伝わる縦波の速さ
- サツキ開花のメカニズムに迫る
- 水中の光速度測定
2012年12月1日(土)愛知工業高校
- 平行光線による円形干渉模様
- CDによる円形干渉模様
- 物理を楽しもう
- マイクは音の何を測っているのか
- 卓上型光速度測定装置3
- 比誘電率を測る
- 自作赤道儀で星を追う
- 糸電話における音の伝わり方2
- ハザードマップ
- 磁区を作る
- アルミ箔で光電効果
- 震災復興ボランティアツアー2
- 本の紹介
2012年9月29日(土)愛知工業高校
- 卓上型光速度測定装置2
- 立体錯視
- ピタゴラスイッチ
- 強力ファンで運動の法則
- 恐竜の卵?
- クントの実験における粒子の運動
- 超音波振動によるモーター
- レンズが作る像と明るさ
- 超簡単歯車楽器
- 音の高さと構造力学
- 簡単糸車
- モーメントの問題
- 超簡単霧箱
- 静電気メーターをイオン学習に
- 共鳴音さの振動数
- CERNへの旅
- プロジェクタの偏光
- 東日本大震災を経験して―理科教室―
- 放射線副読本
- 電磁波過敏症
2012年7月14日(土)愛知工業高校
- 手作りレコード
- 無効電力を使ったLEDライト
- 最速降下線のおかしな記述を見つけましたの顛末
- ベルヌーイの定理を確かめる
- 空洞中の重力場
- 瓶を使ったクントの実験
- ロジェの跳躍コイル
- 磁気振り子
- ワイヤレス充電
- 簡単歯車楽器
- 本の紹介
- 水中での光の速度
- 1/2λ位相差フィルム
2012年5月12日(土)愛知工業高校
- 100円ショップのお役立ちおもちゃ
- 間欠泉
- 卓上型光速度測定装置
- 1/4λ位相板
- ゴムひも楽器
- 入試問題_本当に起こるの?
- 葉緑素の光吸収
- 双曲線コンパス
- 最速降下線のおかしな記述を見つけました
- 蒸発熱の確認
- 円形干渉模様
- ガリガリプロペラの回転方向
- ホール素子で簡易磁束計
- 最速降下はどれ?
- 風船の輪
- 大型ロケット打ち上げ見学
- いきいき物理わくわく実験(いきわく実験)公式ホームページ
2012年2月18日(土)愛知工業高校
- 高出力レーザー
- 役立ちフリーソフト
- ろうそくの科学_プラズマ
- 糸電話における音の伝わり方
- 電子レンジで光速度を求める
- 楕円コンパス
- ラザフォードの実験
- 核反応の模型
- スパークチェンバー
- 位相のずれ
- 金属探知機
- 偏光板のはたらき
- Einstein ・ de Haas 効果
- はく検電器の大問題2
2011年12月3日(金)愛知工業高校
- スパークチェンバー
- 光速測定器具
- 大科学実験
- 振動回転変換器
- クーロンメーター
- 点接触型ダイオード
- 簡単で本質的な実験シリーズ
- アルソミトラの風洞実験
- はく検電器の大問題
- 電気料金の話
- いろいろなパズル
- 魔法のじゅうたん
- 真空バズーカ
- 模型で物理授業を
- 本の紹介
- X線と霧箱
- 放射線の測定限界
2011年9月23日(金)愛知工業高校
- ミニブーメラン発射銃
- 奇妙な電池
- ドーナツ型磁石の中心に磁石をおくと?
- 渦電流
- 電磁誘導の波形
- 林式高感度霧箱改良
- SURVEY METER
- ころがりの科学
- 夏休み自由研究
- メキシコ報告
- ドアチャイムの振動
- 磁気量(磁荷)の測定
- 遠心力に親しむおもちゃ
- 震災復興ボランティアツアー
- 本の紹介
- レンズで見える像
- ものの重さが手に伝わるという考えを克服するために
- 電離箱2
2011年7月2日(土)愛知工業高校
- 競馬ゴマ
- つくばね(衝羽根)の種
- ニュートンの7色コマ
- 電離箱
- 林式高性能霧箱でα線を見る
- 力の合成
- 光ピックアップの追及
- 爆走チェーン
- 丈夫なアイウエオコップ
- 円形定常波
- 光るドップラーボール
- 音を楽しもう
- 車の重さと安全について
- 時計皿でレンズ
- 手作りコンデンサ
- 赤外線紫外線カットめがね
- 拡声器の秘密
- ベルヌーイの定理
- 傘で太陽熱調理器
2011年5月7日(土)愛知工業高校
- アオギリ
- タイムカプセル
- 指南車
- 複数レンズでの実像
- 手動ドップラー効果
- 磁石が回ります
- DVD分光器
- 熱電流モーター
- 回り続けるコマU
- モータで自己誘導
- アルソミトラの種の飛行研究
- 蓄光テープで半減期の理解を
- 福島県震災現地調査報告
- 放射線量率の測定
- 自宅での放射線量測定値
- イメージインテンシファイヤによる放射線の観測
- 測定値からわかる半減期
- 本の紹介
2011年2月5日(土)愛知工業高校
- 量子力学学び直し
- 人の視覚について考えてみよう
- 3Dメガネ2
- Magic
- 音のソフト
- 光ピックアップ2
- こうのとり2号打ち上げ見学
- 豆電球は明るくなる?暗くなる?
- 電気回路基礎実験
- 生活の中の電気や磁気の不思議をさぐる
- 半導体テスラコイル2
- バンデグラフ2
- 本の紹介
- 新燃岳の空振と衝撃波
- 潮浪について
2O10年12月4日(土)愛知工業高校
- X-Flyer
- 再び、なぜ満潮や干潮は一日に2回あるの?
- 潮汐力についての考察
- 静電気を調べる
- ミニマジックウォール
- すっとびボール現象?
- 磁場中の霧箱
- 超音波霧発生装置でつくる竜巻
- ロケット発射見学2
- 蔓延するニセ科学
- リサージュ図形から音速を求める
- おかしな記述
- 圧力の大きさを見よう
- 実物で問題を理解しよう
- パルスジェットとは?
- レーザー光通信
- 金属探知機
- 3Dメガネ
- 自由落下と水平投射
- Big Balloon 膨張時の圧力と温度の変化について
- 可変インダクタンスコイル
- ジャンク利用電源
- 太陽系シュミレーター
2O10年9月25日(土)愛知工業高校
- ロケット発射見学
- 半導体テスラコイル
- 林式簡易高性能霧箱
- 太陽光でレンズの集光を見る
- 光の屈折
- 自由落下と水平投射
- 重力加速度を測る
- ダイオードの中身
- 暗くなると点灯する仕組
- ダイオードの性質
- 衛星「みちびき」の軌道
- ベルヌーイの定理による揚力実験の変化
- 自作シグナルジェネレーターと表示装置の利用応用例
- 国際単位系
- 仕事とエネルギー「吹き矢version」
- ワインバランス
- 円形回折格子
- 蛇腹パイプでの音波伝播実験
- すっ飛びボールの謎
2O10年7月17日(土)愛知工業高校
- 44円電池
- 示温シール
- 並列共振回路
- コンピュータでLEDストロボ
- すっ飛びボールの力学模型
- ストック物品
- ビースピーで重力加速度
- バンデグラフ
- 不定形電極の作り方3
2O10年5月22日(土)愛知工業高校
- 釜鳴り
- サイレン
- オープンエアー光電管
- 新型LEDストロボ
- LEDで3原色
- ストローで作るパンパイプ
- ビニール管でサンポーニャ
- サルの大ジャンプ
- ゴム膜を通り抜ける!
- レンズを通る光の道筋
- レンズと曲率
- レコード、CD、DVD、そしてBDの回折
- 高校入試問題に疑問点あり
- スマトラ沖地震
- 錯視
- 蛍光顕微鏡
- 本の紹介
- 保冷庫の仕組
- バランス運動
- 不定形電極の作り方2
- 新学習指導要領の何が問題か?
2O10年2月20日(土)愛知工業高校
- 民間宇宙ベンチャーの取り組み
- エネルギー変換効率
- 質点の落下と剛体の落下
- リニア運動型コンパクト静電発電機
- LEDでマルチストロボ
- クマ占い?
- 大光量LEDストロボ
- 電磁誘導でスイッチングを
- ファラデー効果U
- 塩水と真水はどっちが冷えやすい?
- 手作りガイガーカウンタで放射線をキャッチする
- バルブレスパルスエンジン?
- 不定形電極の作り方
- なぜ満潮や干潮は一日に2回あるの?
- 安全!アルコールロケット
- ハートバランス
- 電荷がわかる箔検電器2
- 宇宙甲子園
2O10年2月7日(土)菊里高校
|
- 自己紹介
- 飯田さん・川田さん
- 電荷がわかる箔検電器
- 人力高圧発生装置
- 物理クイズ
- 空気に重さはある
- 種の舞
- ストレイキャッツ楽団
- ウィルバーホース振り子
- 新型電波検出器
- サイエンスはマジックで
|
2O09年12月12日(土)愛知工業高校
- 小型熱エンジン?
- 床屋の時計
- 超音波で測る管の長さ
- 気柱の振動
- フライバックトランスで高電圧
- ケルビン発電機
- 走馬灯を作ろう
- アンチエイジングパイプ
- ミニ検電器
- 空気の浮力
- 重力ポテンシャルモデル
- 新3原色装置
- 鏡の像
- 水中の物体−屈折
- 水の浮力
- スケルトン
- 光合成を利用すれば・・・
- 対流を見る
- どれが一番飛ぶ?
- ホーホー笛
- 竜巻の実験
- ムービングマグネット型カップスピーカー
- 共振時の空気の動き2
- 断熱膨張の温度低下の測定
- 怪しい光?
2O09年9月26日(土)愛知工業高校
- 共鳴スピーカー
- 人間電圧計
- 鏡で自分を見る
- 水中で変身
- 本の紹介
- 旋光を利用した糖度計
- ファラデー効果
- ノーベル賞受賞記念碑
- 金属管での磁石の落下速度
- ヘルムホルツ共鳴器
- 発電所の熱効率
- 雷起こし
- 解体新書スピーカー
- 棒磁石の磁場
- 体で知る慣性の法則
- 高速回転板での実験
- だまされない市民になるために
- コンストホンテイン
- エジソン電球
- コウモリの声
- 波のモデル
- なぞのおもちゃ
- 高性能手作りスピーカー
2O09年7月18日(土)愛知工業高校
- 色素増感型太陽電池キット
- どっちが勝つ?
- 高く飛べ!アルコールロケット
- 空気中の放射性物質
- 盆踊り
- モル太郎でたんぱく質模型
- 愛知県の重心は?
- サンポーニャ・クロンプット
- 共振時の空気の動き
- バキュームガンのピンポン球発射速度
2O09年5月23日(土)愛知工業高校
- ノイズキャンセリング
- 炊飯器で熱の学習
- ガイガーカウンタ
- 偽ものを探そう
- ニセ硬貨の判別
- ミステリアス・グローイングボール
- 体で感じる力のモーメントの導入
- クラドニの図形
- 共振によるろうそく火消し
- 磁石付き空き缶の運動
- 懸垂線とアーチのデザイン
- ゴーストバンク
- カミカラ
- エアーガンによるモンキーハンティング
- Scanimation Book
- 渦の錯視
- 手作り木琴
2009年2月14日(土)愛知工業高校
- スターリングエンジン
- 熱音響
- スターリングクーラー
- 高校で原子物理学を!
- ラジオメーター
- おもちゃ美術館
- 卵はどうなる?
- 弦の倍振動
- 強制振動・共振
- キラーパルス
- 可聴音の干渉
- 平面での干渉
- ジュール熱最小の原理
- 振動モーター安価版
- ミリカンの実験を理解しよう
- 電荷ショック
- ガリガリプロペラをうまく回す方法
- スピーカーでろうそくを消す
- クロロフィルの蛍光
- メッセージファン
- ハンガーパワー
- 種の回転
- 竜巻のメカニズムの解明
- 超超簡単Xジャイロ
- 多点波源の干渉のmaximaでの計算の試み
- パラメトリックスピーカー
- ノイズキャンセルヘッドホンの製作
2O08年12月13日(土)愛知工業高校
- リードスイッチモーター
- とまらないこま
- 素焼きのつぼ
- 方位ぶんぶんごま
- 電波検出器
- Umbrella Coil
- マスクで錯視
- 剛体球の振動周期2
- ピンホール撮像器
- LED光源
- 手づくり大型レンズ
- 立体光路鑑賞装置
- 実像投影装置
- 磁性流体
- HOBERMAN SPHERE
- 坂田・早川記念レクチャーの紹介
- ソーダカートリッジロケット
- 共鳴で箔を飛ばす
- 交流の位相を見る
- マジックウェーブ・ステッキ
- スムース回転台
- ノイズキャンセリングイヤホーン
- 霧箱によるラドン半減期計測
- 地球ゴマでジャイロ
- 衛星アンテナの構造
2O08年9月27日(土)愛知工業高校
- 固有振動数はなぜ下がる?
- 回転エネルギーを実感する
- 重心を観る
- 水素が水を吸う?
- 空中浮遊の重さ
- 回転台の改良
- テスラコイルは共振器です
- バラエティ電気振り子
- JAXA製スターリングエンジン
- 顔面プロジェクター
- 音の回折格子
- サイコロの積み上げ
- Xジャイロ2
- 玉の道
- 玉の道黒板版
- ペットボトルでコマ
- ゴムピタ逆さ版
2O08年7月12日(土)愛知工業高校
- 最新の宇宙像
- 帽子ラジオ
- 自在鉤
- ゴムの帯電
- 剛体の受ける力について
- 泡の形
- 剛体球の振動周期
- ワインボトルスタンド
- ワイングラス共鳴
- 不思議な帯電
- 三角波の話
- Xジャイロ
- 音モーター
- ペーパーキャットコンテスト
- 超音波のうなり
- ヘリで籠の鳥問題
- マグネチックテルミン
2O08年5月10日(土)愛知工業高校
- 容量計
- モーターの整流子
- 風船による電場増強
- マジカルシートを使った補色の実験
- 共振棒式周波数計
- 暗算博士の謎を解く
- 鱗粉の色は光の干渉
- 棒の振動の周期は?
- 衝撃波?それとも分子運動の速度?
- 踊る人形
- 誕生日Car
- あっという間に日焼け!
- 偏光について
- だんおりペット
- ゴムピタ吸盤
- 火花放電による電波発信
- 傘ラジオ
2O08年2月23日(土)愛知工業高校
- 自作シグナルジェネレーター
- デジミン
- へロンのタービン
- 錯視ドラゴン
- フライングディスク
- テスラ城の奇跡
- 除夜の鐘は四葉のクローバーコイルで
- 共鳴でろうそくを消せる?−その2
- 音反動車
- 周期表つきマグカップ
- 液晶の模型
- セロテープを偏光板で挟むと着色する理由
- パスカル電線の紹介
- ガウス加速器
- 回る種子のなぞ
- 吊橋の曲線
- LEDでプランク定数を測る
- 管楽器
- 格子欠損
- 回り続けるこま
- 小型望遠鏡を作って恒星までの距離を測ろう
- 螺旋型リニアモーター
- 残像を利用した交流波形表示器
- 音の回折格子
- ナゾの世界からのおくりもの
- 不適切な変圧器の問題
2O07年12月9日(日)愛知工業高校
- UFO風船・バック転人形・サンタクルス
- 鏡の世界
- 円柱の鏡
- 怪力の筒
- 磁石で分子模型
- モータは発電機
- 手作り圧気発火器
- 三路回路・四路回路
- 不思議なドア
- 偏光板であそぼう
- 回転する超伝導体
- 指南杓
- 磁化率の測定法2
- 磁性の実験−キュリー温度と反磁性
- 風船の中の発泡スチロール
- 共鳴でろうそくを消せる?
- 耐震構造
- 不適切な屈折の問題
- 2次元、3次元の固有振動
2O07年9月1日(土)愛知工業高校
- 超低周波音研究・未解明の話題について
- 波の干渉説明器具
- マダガスカルのお土産
- 猫剣山
- 雨粒の形
- 科教協愛知大会でゲットしました
- アーチ
- カメラの原理
- 放射温度計はおもしろい
- 蛇腹ホースの音速問題と波板水波モデル
- 音叉の共鳴箱
- ひっこみ思案をつくろう
- 100円ショップの便利品
- 科学者タロット
2O07年5月12日(土)愛知工業高校
- ヘロンの蒸気機関
- ビー玉スターリングエンジン
- 分流器と倍率器
- 宇宙線を見る霧箱3
- LEDストロボ
- リスニングマシン
- 力の合成・分解
- 重さの感覚
- オルゴールについての考察
- 圧電スピーカー
- 100円アンプ
- ダイヤモンドダスト
- ネパールからの土産
- 物質中の磁場について
- キッチン火山学
2O07年2月17日(土)愛知工業高校
- 「キッチンサイエンスとコミュニケーション」 ―企業の科学啓発活動の例
- 教室で相互誘導
- 弾性衝突・非弾性衝突
- 質問です
- 物理クイズ「力まかせ」
- 宇宙線を見る霧箱2
- 波の干渉デモ実験
- 手の入らないゴム手袋
- センター試験に疑義あり
- ワンダーボール
- ソーラークッカー
- 韓国で手に入れたグッズ
- 大型回り続ける円錐
- 化学テスター
- サーボモーターを使ったパラメーター共振2
- ハイテクごまの分解
- 金箔の色
- 最近の携帯の画面
2O06年12月10日(日)愛知工業高校
- バランス
- ブラックウォール
- 石鹸のはたらき
- 手のひらで吸熱反応
- 炎に電場をかけると?
- 磁化率の測定法
- 金箔
- 太陽の高度と影の軌跡
- クイズコーナー
- アイスモールド
- スカイヘリ
- 氷釣り
- 色変わり名刺
- 軽量ヘリコプターで「籠の鳥の重さは?」
- 音のレンズ
- レンズのはたらき
- 同じ黒でも
- パワーボール
- ツイスター
- ピラニーゲージ
- 太い芯と細い芯、どちらが明るい?
- 新式水ロケット発射台
- 並列共振と直列共振
- スピーカー・マイク
2O06年10月29日(日)愛知工業高校
- Open Air GM Counter Made From Film Case
- 回り続けるコマ4
- 回り続けるコマ5
- 水中物体の運動と抵抗係数について
- 巨大風船の質量を求める。
- 水中のばね振り子の周期
- 簡単クントの実験
- 簡単パスカルの原理
- 簡単オカリナ
- 起電ポンプ
- 名もなきおもちゃ
- 4角コイルでの発電
- 電球の問題
- ラビリンスボックス
- 洗面器サンダー
- 簡単マグデブルグ
- スタントマグネット
- 竜巻マシン
- ビー球ツイスター
- 星のスペクトル
- 空気砲
- アルコールロケット
- ベルベットハンドイリュージョン
- 腕の角度をどう知るか
- ケロぴょん
- miniピーク
- とうめいコマ
- 色コマ
- 電気回路いろいろ
- 震源くん
- 物理サークルの記録を整理しよう
- 科学技術論
2O06年8月21日(土)愛知工業高校
- ポン菓子
- 99セントグッズ
- 引っ込み思案
- 携帯の電波で光るLED
- シークレットペン
- 蓄光シート
- フィルムケース楽器
- 釘ピアノ
- ゴム風船の質量
- 風船 in 風船
- マックスウェルのコマ
- 回り続けるコマ
2006年8月13日〜18日東京
東京で開催されたICPEの大会に物理サークルのメンバーが参加しました。
ポスターセッションやデモンストレーションで多くの実験を披露しました。
2O06年7月8日(土)愛知工業高校
- 電子波のビデオ紹介
- 静電高圧ゼネコン
- フリーピストンスターリングエンジン
- 立体スペクトル
- 色の問題
- サイクロイド曲線と最速降下線
- 太陽系シュミレーター
- 回り続けるコマ2
- 回り続けるコマ3
- 2段式すっとびロケット
- 「内部被爆の脅威」-原爆から劣化ウラン弾まで を読んで
- モンキーハンティング
- 物理教室におもちゃを
- 回り続ける円錐
- 原始・火起こし
- 浮沈子の不思議
- 物理実験映像DVD作成
- 「考える実験」は面白い
- モンシロチョウの模様
- 風船の入った容器の重さ
2O06年5月20日(土)愛知工業高校
- スターリングエンジンはなぜ動く
- 回り続けるコマ
- ジャイロカー
- 磁気浮上
- サーボーモーターを使った単振り子のパラメーター共振
- 磁石による共振
- 坂道
- 動く台車上での単振り子の周期
- 飯田式新圧気発火器
- トスバッティングマシン
- 質問
- 地下鉄事件
- 結晶モデル
- 気体中の音速
- 歳差運動を続けるコマ
- 磁界中で回り続けるコマ
- 重さの感覚
- マジックフィルター
- レインボースコープ
- 平たくなる分光計
- レインボーぶんぶんゴマ
- すっ飛びストローロケット
- 六ヶ所村核燃料再処理工場計画の凍結を
2O06年2月18日(土)愛知工業高校
- 名古屋市科学館を中心とした天文普及事業に38年間携わって
- 全反射
- 背景による混色の違い
- 回り続けるコマ
- ガリガリトンボ
- 半波と全波
- 植物の葉は赤外線を反射する
- 防災ボランティア
- カーボンミュージック
- アイウエオ
- 比誘電率から電気陰性度へ
- PIC速度計
- 科学手品18
- OHP装置で発火実験
- 虹の見え方観察装置
- 水波の速さと深さの関係
- 剛体振り子と打撃の中心
2O05年12月3日(土)愛知工業高校
- ダイオードを使った赤外線検出器
- 地球磁場による電磁誘導
- リニアモーター
- レインボースコープ
- 手作りバンデグラフ
- 実験授業の報告
- ガスコンロ
- びっくりばたふらい
- 虹の見え方について
- 弦の定常波発生装置
- 回折格子
- 4時間回り続けるコマ
- シークレットペン
- 琥珀
- 交流発電
- 放射温度計で温度変化を測る
- モーターは発電機
- コンプトン散乱(?)
- 粉磁石の利用
- スケルトンモーター
- 真の駆動力はどれだ
- ヨーヨーはなぜ上がる、戦車はなぜ動く
- 動物当て
- 紙スプーン曲げ
- おもちゃ
2005年9月24日(土)愛知工業高校
- 圧力計その後
- 動物当て
- 紙スプーン曲げ
- おもちゃ
- へロンの噴水
- インドの楽器
- 新単極モーター
- ホイヘンスの原理説明器
- モーメントの説明
- 手作りばね
- スリンキーを用いた波の演示装置
- 高圧発生装置
- Xジャイロシューター
- 波の重ね合わせ演示装置
- 「いきいき物理・わくわく実験」英語版出版について
- パラボラによる音の伝播
- 波発生装置
- 積算電力計の仕組2
- 体で知るモーメント
- 教室いっぱい光通信
- 交流・直流の違い
- 手作り3線
- 中華鍋の歌唱力
- 静電モーター2種
- インピーダンスマッチングその後
- 金属探知機
- 虹
- 教室いっぱい磁場通信
- 紙で作るカエデの種
- 家庭用プラネタリウム
- 3原色表示装置
2005年7月17日(日)愛知工業高校
- 一弦楽器
- 自転車はどっちに動く
- 糸電話式一線楽器
- 簡単エコーマイク
- インピーダンスマッチング
- 放射温度計
- ライトエミッティングスティック
- ドップラーボール
- 8の字コイル代用品
- イグニッションコイルで箔検電器を開く
- ジャイロ効果
- 台風モデル
- ギャップスイッチ
- 積算電力計の仕組
- 折り紙飛行機
- 風船ポンプでマシュマロ圧縮
- 逃げ水現象
- 地震マップ
- MRI画像
- 大型シャボン玉の作り方
- Thinking Phsics
- 糸電話の波は縦波横波?
2005年5月14日(土)愛知工業高校
- 共振は狂振
- 迷路通り抜け振動モーターカー
- 風船の質量
- 吸収スペクトル
- 超簡単線香花火
- 超小型静電気モーター
- 円板になるシャボン玉
- 波の干渉の演示
- 弦スピーカー
- 共振ブランコ
- 角運動量のお話
- 宙に浮く立体
- 三線
- 知恵の輪
- マジックブック
- 簡単トルネード
- 台風をつくろう
- 8の字コイルでノイズカット
- 自転車発電機解体新書
- 自転車発電機をモーターに
- 圧力計
2005年2月12日(土)愛知工業高校
- 小中高における印象に残った理科授業と先生について
- あぶり出し
- ミラクルミラーで見事な実像
- コリオリ力考
- ブーメラン飛行機
- 鉄の響きは8の字コイルで聞こう
- 投げ込み教材運動と「いきいき物理わくわく実験」
- 愛工に残る装置1
- 愛工に残る装置2
- 赤・緑レーザー光の回折
- キセノン管の不思議
- 不思議なランプ
- ほたる
- ヘリウム風船で静電気力を見る
- 光の墜落
- 缶楽器
- 厚紙補聴器
- 百見は一考にしかず
- 垂直風洞1
- 垂直風洞2
- 手作りクランプメータ
- 直流クランプメータ
- 金属探知機
- おもちゃで斜方投射
- 右ねじの法則を理解するために
- ワインセイバーで真空実験
- コンデンサの問題
2004年12月4日(土)愛知工業高校
- どこまで大きな豆腐が作れるか2
- 蒸気圧の測定
- 原子核乾板リフレッシュ装置
- 手作り整流子モーター
- 紙を使った分子模型
- 音さの振動
- 水道ホースクインケ管
- 赤ワインがアレレ???
- 目で見る圧力
- 簡易分光器とデジカメでスペクトルを撮ろう
- 浮く地球
- 液状化現象モデル
- 白色ノイズの音
- 臨界事故 隠されてきた真相
- 人力発電車
- イメージインテンシファイヤによる放射線の観察
- 原子力発電所−炉心部の温度と圧力、冷却水の流量について
- 熊の引っ張り合い
- アストロブラスター
- フルートの音
- 乾電池1個で高電圧
- コイルガン
- 簡易高電圧測定器
- 教科書の図はこれでよいか?
2004年10月16日(土)愛知工業高校
- アクロバット人形
- アクロバットおじさんの大型化U
- 大電流装置
- 消磁の問題
- 風船天秤はどうなる?
- 立体写真
- 金属棒をたたくと
- 宇宙線を見る霧箱
- 新しいアインシュタイン度チェック表
- カードマジック
- どこまで大きな豆腐が作れるか?
- 風船ポンプでラップ破裂
- 音速の測定
- 10円玉はどのように浮く?
- ラヴァランプ
- インドの楽器アルガイタ
- 放電による電流はどうなる
- 手作り気圧計
2004年8月28日、29日 第2回電磁気集中討議(静岡市清水)
静岡市清水で第2回電磁気集中討議が開催されました。愛知物理サークルからも5人が参加しました。
短い会議でしたが、実験あり、討論ありの有意義な会議でした。
2004年8月20日(金)愛知工業高校
- エステルさんの講演
- シャンドールさんの実験
- 力学的エネルギー保存の法則実験
- 面白実験紹介
- 新しい錯視図形
- NEWアインシュタインへの道
- 穴を通してみると2
- 紙蛇の進化型の紹介
- 光子の裁判
- 携帯の電波で光るLED
- 光の3原色装置
- 立体写真
- 垂直風洞と竜巻
- 錯視図形
2004年7月11日(日)愛知工業高校
- 濡れた路面の制動距離
- ゆうれい試験管
- 浮上式リニアモーター
- リニアモーターカー
- Image Intensifier を用いたヤングの干渉実験
- 小・中・高における印象に残った理科授業と先生について
- リモネンについて
- 大型アクロバットおじさん
- 垂直風洞
- 新歯車楽器
- 屈折率が同じだと
- 光ピックアップ
- 新光の三原色装置
- 穴を通して見ると
- 乾電池で高電圧をつくる
- さわれる竜巻
2004年5月15日(土)愛知工業高校
- ロッシング先生来名
- 音響学会での発表
- 磁石を使った衝突球
- 3極磁石
- チアスティック
- 揚子江の石
- フォグマシン
- 簡単高性能アンプ
- マルクス回路2
- パシャッと結晶格子
- マグデブルグボール
- 「光子の裁判」実験装置によるLED光干渉縞の測定
- 加速度運動の測定
- 岡島グッズ1(エコーマイク)
- 岡島グッズ2(簡単ホバークラフト)
- 岡島グッズ3(発電機)
- 岡島グッズ4(圧力発電)
- 岡島グッズ5(立体シート)
- 岡島グッズ6(光通信)
- こう教えればもっとわかる
- 太陽炉
- ジャバラホースの謎
- 管内の音速測定
- 高圧放電
- 気体中・液体中も電流は流れる
- トランスの入った交流回路に流れる電流値
- 2重コップで教訓茶碗
- 自転車の発電機
- 立体万華鏡
- 三相直流
- 簡単水波投影
2004年2月14日(土)愛知工業高校
- プラズマの不思議
- 移動磁場による空缶の回転
- メカニカルドッグ
- 発電できるヘロンの蒸気タービン
- 力学的エネルギー測定器
- アルミ皿と金属容器の電気盆
- 救急車の裏文字
- エタノールで回るプロペラ
- 乾電池一個の強力磁石
- 踊る磁石粉
- 元素カタログ
- 紙製歯車楽器
- 逆教訓茶碗
- マルクス回路
- 電場中の炎
- 次々発展する引っ込み思案
- 電子レンジによる火の玉の実験
- フーリエ解析による蛇腹ホースの発音の考察
2003年11月29日(土)愛知工業高校
- 等速運動でのペン落とし
- 教室いっぱいの虹
- 散乱
- LEDで光の3原色
- 発泡スチロール球でマグナス効果
- 共振振り子
- スピードガン
- モーターを直列につないだら
- 5分で作れる真空ポンプ
- 真空ポンプ2
- 何でも真空弁と風船ポンプ
- バイク音発生器
- 北京での科学実験広場
- MRI(磁気共鳴画像法)について
- Jacob's Ladder Construction
- 10円玉飛ばし機進化形
- 山梨からこんにちは
- 自転車発電器スピーカー
- 目で見る共振器
- フレミングの左手の法則
- 地震について
- 手動共振装置
- つまみ−な進化形
- 尺とり虫
- 無限を見る製品
- モデルロケットへのチャレンジ
- 電動のこぎりでメルデの実験
- 体を動かす筋肉を力学から見てみると
- 市立高校生物サークル 第10回記念講演会のお知らせ
- 瞬間ペン移動マジックグッツ「いどうくん」
- ガス漏れのとき換気扇に触るな
- 三角シート
- 100メッシュの金網による干渉
2003年9月27日(土)愛知工業高校
- 音でろうそくを消す
- しゃわしゃわ
- 3Dソフトいろいろ
- 弾むシャボン玉
- 富士山頂の空気
- 手作り水銀気圧計
- ヘロンの噴水
- 揚力の発生
- テスラコイル
- 散乱
- 念力
- シャカシャカ懐中電灯
- 青空の偏光
- Kineti Card
- ゴム管クインケ
- 光の3原色
- 表面張力
- 地球に水があることはどんな意味があるか
- 書評紹介
- 光の反射を体で納得
- 真空キャップを使っての実験
- 野呂さんの本の紹介
- ひずみ絵作成ソフト
- 「理科総合A」1年目のスタート
- 放射能兵器劣化ウラン弾
- 一度きり教訓茶碗と逆教訓茶碗
- 引っ込み思案進化?形
- ファインマンタービン水中型
2003年8月23日、24日 電磁気集中討議(静岡市清水)
静岡市清水で電磁気集中討議が開催されました。愛知物理サークルからも6人が参加しました。
短い会議でしたが、実験あり、新しい教育プログラムの話もあり有意義な大会でした。
2003年7月13日(日)惟信高校
- 弾性エネルギーで運動エネルギーを測る
- 音速を測る
- モルタロウ
- 二重ブラックウォール
- くまどりモーター
- 銅で反磁性磁気浮揚?
- 石鹸水で散乱光
- 電気の科学館からのお知らせ
- 高周波放電
- 衝撃波のおはなし
- 小中高における印象に残った理科授業と先生について
- 究極の2段水ロケット
- 中心力
- ハザードマップ
- 無限を見る
- 全反射の見え方
- 生き物はどのようにして世界を見ているか
- 超音波を変調する
- 表面張力について
- 閉じたリングと開いたリングの磁化
- シートベルトの仕組み
2003年5月10日(土)惟信高校
- モーターいろいろ2
- 先進科学塾
- 木馬
- 電磁気集中討議
- イギリスの科学教育から何を学ぶのか
- 波のからくり実験器
- 反磁性磁気浮揚
- 四角引っ込み思案
- どっちが速く落ちる?
- 万能測定器
- ビタミンC電池
- スフィア
- サウンドホース
- 自転車の制動発電装置の構造
- 高電圧発生器
- 振動で動かすモール
- 手作りスパークチェンバー
- ナイトビジョンで見るX線像
- 反射型分光計
- 計算よりも頭を使う問題
- 0.1g単位で測れる「さおばかり」
- イオンロケットの原理
- 黒い炎
- 劣化ウラン
- 自転車はどちらに動く
- 論文紹介
2003年2月11日(火)名古屋大学
- 地球環境と南極氷床・ヒマラヤ氷河
- 結晶の問題
- 電気力分子運動模型
- 立体錯視
- モーターいろいろ
- アルキメデスの螺旋
- シャボン玉爆弾?
- ブルースターおまえもか!?
- 簡易版「つまみーな」
- ホームページ開設しました
- 蟹のつめ
- 鞭
- 大型クリップモーターU
- 東海地震についての取り組み
- 分子模型
- 南極の石
2002年12月7日(土)惟信高校
- 電気力による分子運動
- 超音波の干渉
- 水平飛び速度計
- つまみーな
- ばねばかり楽器
- X線はどこから出ている?
- 2次元分光計
- コウモリの音
- 電磁力
- 講演会のお知らせ
- 星とキューピッドの矢
- 物理実験機器展のお知らせ
- ウクライナからの手紙
- ノーベル賞展のお知らせ
- 大型クリップモーター
- よいこらしょ
- 手動共振装置
- 水中花
- 位相の違いを検流計で見る
- 粗密波を見る
- 赤外線を集める
- 自転車の制動装置を使って
- 音で聞く放射能検知装置
- 棒を浮かす
- ワンちゃんカードをみつける
- 目玉模型
- 歯車楽器
- ラテン語の話
- 暗視スコープを使ったX線観測
- 消えないシャボン玉の色から
- 鳥の羽回折格子
- 光通信
- 理科教育運動と私・ほんとはこう教えたい”力の概念”
2002年9月28日(土)惟信高校
- 新聞記事の中の物理
- リバーサルミラー
- ユーフォース
- ばね定数を使う
- 2002日中科学技術研修会参加報告
- Xunの話
- 回ると動くトランプ
- 熱学集中討議の報告
- ピンアート
- 眼鏡屋さんとの話
- 三味線の音
- 浮力モデル実験
- 大型ポリ袋熱気球
- 往復ともに空気が入るポンプ
- 圧力問題
- マジックボール
- ケルトストーン
- セパタクロー
- 交流モーター
- スウェーデンの報告
- 手作り照度計
- 理科総合Aでの物理教育(素案)
2002年7月13日(土)惟信高校
- 古いバッテリーと新しいバッテリーのつなぎ方
- 手作りオカリナ
- 渦電流
- 地盤沈下モデル
- 脈波計の製作
- ニューベルバラ
- マリオットのびん
- 万華鏡いろいろ
- ブームワッカーは打楽器、管楽器?
- 目玉モデル
- ウッケさんからの手紙
- 浮力の原因は分子運動?
- X線で物質内部を見る
- 発光ダイオードでブリッジ
- プラズマボール
- 無線機で豆電球を光らせる
- レインボーぶんぶんゴマ
- 分子運動でマジック
- 楽器いろいろ
- パタパタいろいろ
2002年5月11日(土)惟信高校
- 水飲み鳥
- 引っ込み思案
- 光のマジックの説明
- ラジオメーター内の圧力はなぜ低いか?
- 光量子を見る
- 東海豪雨被水害地域の地図の紹介
- WebページデータのCD
- 廃物CD利用のこま
- リモコン信号をラジオで聞く
- ガリレオ温度計
- 生徒実験を面白くする方法
- シャーペンの芯でアーク灯
- 並列共振を生徒実験で
- 映像記録に残そう!実験リスト
- 生徒も作れるマックスウェルのこま
- 簡単万華鏡
- リコーダーは開管楽器?
- 人力エキスパンダー
- バイブレータを使って見る分子運動
- 紙蛇進化論
- プロペラ機はどっちに動く?
- 強力磁石で釘を浮かす
- リニアモーター
- ラップとストッキングで表面張力の形
- アルミ缶教訓茶碗
- カラーテレビを回折格子で見る
- 金箔を通して見ると
- 超音波を聴く
- 蝶の模様は蝶にしかわからない
- 振動を利用した動くおもちゃ
- DNAストラップ
- 波の説明
- 蛍光灯に高電圧をかけると
- 放射線について
- 車輪による屈折の説明
- 電子の染み出し
2002年2月9日(土)名古屋大学
- 福井先生の講義概略
- ドップラー効果の感じ方
- 超音波を使った波の実験
- マックスウェルのこま簡易版
- 錯視第2弾
- 電気パン―更なる工夫
- ダイオードの問題
- 熱電子はガラスを通る?
- スターリングエンジン
- 錯視図形
- イメージインテンシファイヤーを使った光子の干渉実験
2001年12月8日(土)惟新高校
- 光の混合
- レインボーシートの3原色
- ケプラーの法則
- レンズ
- 送電線モデル
- 干渉
- 弾性衝突非弾性衝突
- 水流はなぜ割れる?
- 斜面の運動
- 超音波発信機・受信機
- 錯視
- 1気圧でプラズマ
- スターリングエンジン
- 仕事と熱
- トランジスタ物語
- 白色ダイオードで3原色の混合
- 旋光
- 全反射
- 速球王
- 静電振り子・巨大タイプ
- フランクリンモーター、ハミルトンの風車
2001年9月22日(土)惟信高校
- 光の三原色-その1〜その5
- 水切り
- 非弾性スポンジ
- 電気回路クイズ
- しゃべるコップ-その1、その2
- 凹凸の不思議
- 歩く犬
- 単振動記録機
- コイン選別機
2001年8月13日〜17日韓国清洲市
韓国清洲市の国立教育大学で開催されたICPECの大会に物理サークルのメンバーが参加しました。
韓国の若い先生や学生の熱気が伝わってくる大会でした。
2001年7月14日(土)惟信高校
- ニューコメンの蒸気機関
- うなり
- 重心移動と力
- 遠心力おもちゃ
- コイン選別機
- 白熱電球と豆電球
- 団子三兄弟
- 筒はどうなる
- 龍神
- 空気エンジン飛行機
- 集中豪雨資料求む
- 光オルゴール
- 電界強度計
- 目玉モデル
- エントロピーを絵に描けば
- 大学入試の問題検討
- 揚力
2001年4月29日(日)惟信高校
- 科学技術振興事業団水上慶文さんの呼びかけ
- 定電流回路とコンデンサー
- コンデンサーマイク
- ペーパークラフト−ピサの斜塔
- 吉本キューブ
- 作用反作用の例
- ファイマンタービンその後
- 誘電体を使ったフランクリンモーター
- 偏光
- エイムズの部屋
- 日本宇宙少年団からのお知らせ
- 名古屋市科学館からのお知らせ
- 熱についてのまとめと考察
- 衝突における力積
- 針金テープレコーダー
- 「龍神」の本当の原因
- ペットボトル楽器
- 断熱圧縮と断熱膨張の体感
- ゴム手袋の温度変化
- イギリスの物理教科書の紹介
- ダイオードの性質についての質問
- エピソード記憶にうったえる実験
- ニューコメンの熱機関の実測データ
- 僕らの鉱石ラジオ−紹介
- α線を見る
2001年2月24日(土)名古屋市科学館
- 樋口先生の講演
- ファイマンタービン
- 龍神
- 振動子の共振
- 高電圧発生装置と利用
- まむしのたまご
- スキャントーク
- ニューコメンの蒸気機関
- 放射線を出す鉱物によるX線写真
- 波の合成器
- 紙で2次曲線
- チューニングメーター