2006年10月29日の例会の記録の第3ページです
空気砲 (児島さん) トイザラスで手に入れた空気砲です。もう売っていないようです。 顔に向けて撃ってもらうと結構威力があります。 最近は「ドラえもんの空気砲」という小型のつくりのしっかりしたものが売られているようです。¥1500ぐらいとか。 筒が小型のせいか、威力は今ひとつ。 狙いはよくなっているかもしれません。 初期のものの方が原理的にも動作の上でも役立ちそうですね。 |
||
アルコールロケット (児島さん) アルコール爆発を利用してロケットを飛ばすというものです。 ステンレスパイプを利用して、軽いストローロケットを遠くまで飛ばせます。 アルミ缶に小さな穴を開け、蓋にコルクをつけてステンレスパイプを通します。 ロケットはストローで作ります。ストローの先はホッチキスなどでつぶします。 穴からアルコールを少量入れて後、点火。 ロケットが勢いよく飛び出します。 蛇足ながら、炎の逆流やロケットの進行方向などに注意!。 |
燃料充填用、着火用の穴(直径3mm程度) |
|
ベルベットハンドイリュージョン (杉本さん) 金網を両手ではさんで、両手を動かしてみてください。何とも表現の仕様がない変な感触を得られます。 ぜひやってみてください。 桜台で行った出前授業で、名工大の先生から学んだそうです。ベルベットハンドイリュージョンというそうです。 サンフランシスコの科学館では、デモンストレーションにこれを行っているそうです。 何でも触ってみると、別の面白い感触が得られるかもしれませんね。 |
|
腕の角度をどう知るか (杉本さん) 腕がどのぐらい傾いているかを何で知るのだろうというお話。 片腕を水平に、他方を45°傾けて、目をつぶって30秒数えます。 その後、ゆっくり上げていた腕を水平にします。 目をあけたとき、両腕が平行になっていないことが判ります。 脳は腕の角度を筋肉の緊張で測っているらしい、ということを支持する結果のようです。 |
ケロぴょん (緒方さん) 初参加の緒方さん。豊田から参加してくれました。 板磁石を使ったケロぴょん。カエルを滑らせると、カエルの頭がパタパタ動きます。 板磁石はNSが交互に帯磁されているので、2枚を重ねて滑らせると、くっついたり反発したりします。 |
|
2枚を並べて、片方が上がったときに片方が吸い付くようにします。これにおたまじゃくしのフィギアを載せて動かすと、尾をふりふりします。かわいいですよ。 一匹では寂しかろうと、たくさん作っちゃいました。 カエルの学校の幼稚園版ですね。どこにでかけてもやがて帰る・・・・・。 |
|
振動するなら、回転させられるだろうということで、発泡スチロールの球を釘で支えて、ゆっくり滑らせると、ガタガタいいながら回ります。 これはアクロバットカエルでしょうか。 |
|
カエルのフィギアは女の子に人気がないそうです。カエルが嫌いな子のためにペンギンのフィギアも作りました。 自分の好きな形で考えた方がよく理解できるでしょう。 |
miniピーク (緒方さん) いろいろ試みた所、豊田市役所のトイレットペーパーの芯でつくったminiピーク(小型Xジャイロ)がよく飛ぶ(?)とのことです。 3cm幅にきった芯の片端からテープを3回巻く。 これでできあがり。 写真のようにもって指を弾きながら中心軸方向に投げると、真っ直ぐよく飛びます。 |
||
発射機も作りました。先端にジャイロをつけて棒を引き、90°ネジって離すと勢いよく飛びます。 ゴムは細長風船のゴムが一番いいとのことです。たくさん作ると、何が適しているかわかってきますね。 |
とうめいコマ (緒方さん) 右の写真のようなコマを回すと、何と富士山が見えます。面白いですね。 山形県の博進社の民芸品です。 |
色コマ (緒方さん) 鉛筆のキャップーを軸にして作ったコマに3原色の色紙を貼ります。 回してやると、白(?)くなりますね。理論的には・・・。 このコマに黒の紙でカバーをしてやります。黒で隠れた部分に色は重なりませんから、紙の位置で様々な色が見えます。 回しておいて、コマにちょっと触ると、色が変わります。これも面白い工夫ですね。 |
||
さらに、キャップに磁石をつけると、蛇ゴマに変身。一つのコマでたくさん遊べますね。 |
電気回路いろいろ (臼井さん) 物理の電磁気分野で使う手作り装置を紹介してくれました。 (1)抵抗率の温度変化 電球のフィラメントを剥き出しにして、電池と豆球とつなぎます。 フィラメントが冷たいときは豆球は明るく、フィラメントを加熱すると豆球が暗くなります。 フィラメントの抵抗値が温度によって変化するというわけです。 |
||
(2)モーター、回れば発電機 電池と豆球とモーターを直列につなぎます。 モーターが回っているときは豆球はつきません。 モーターの回転を止めてやると豆球は点灯します。 モーターの回転中には逆起電力が発生しているので、電流が少ないわけですね。 |
||
(3)平行電流間にはたらく力 エナメル線を動きやすいように平行に張ります。反対向きに電流を流すと反発します。 同じ向きだと引き合います。力の方向を簡単に確認できます。 |
||
(4)連成コンパスによるエルステッドの実験 電流の周りに磁場ができることを確認する実験ですが、普通1つの磁針で行っています。たくさんの磁針が、同時に動くとなぜかすごい!という感じを受けます。授業ではこういう効果も考える必要があるかもしれません。並べるだけで感動が増します。 |
震源くん (鈴木さん) 日本地震学会の一般公開セミナー「南海トラフの巨大地震を解き明かす」が28日の土曜日に科学館で開催されました。 参加した人は、写真のような日本の地震の震源分布がわかる「震源くん」がもらえたそうです。 水平分布だけではなく、垂直分布も見られるように工夫されています。 授業中に作成すると生徒の理解が深まりそうな予感。 |
||
震源くんはここでダウンロードできます。 http://www.hinet.bosai.go.jp/Shingenkun/ |
物理サークルの記録を整理しよう (奥村さん) 物理サークルの歴史は長いのですが、これまで発行したサークルニュースなどの整理がついていません。特に初期の頃の資料が散逸しているようです。 何とか資料を集めて、記録を残したいので、ひょっとして、こまめな人でいままでのサークルニュースをきちんと とってあるという奇跡の人(?)がいたら、ご連絡ください。 |
科学技術論 (林さん) 愛知教育大学で、教師の卵たちに、科学技術論を実験を交えて教えています。 その内容をかいつまんで話してくれました。 一例として火起こしの歴史。 火打石での着火方式の歴史は意外と新しく江戸時代とか。 実演を交えて説明してくれました。 火打石に打ちつける金属は,鋼鉄です。Fe単体ですので,こちらが欠けて燃えるのです。金のこ(金属用のこぎり)とチャートを使って火花を飛ばします。 |
|
鋼と火打石 |
うまく火花が写りませんでした。 |