2008年9月27日の例会の記録の第2ページです
JAXA製スターリングエンジン (山本さん) |
宇宙航空研究開発機構(JAXA)で紹介されているスターリングエンジンです。 上部に氷を乗せ、容器にお湯を入れると温度差で往復運動をします。非常に滑らかにピストン運動をします。動きはさすがという感があります。値段は1260円とのこと。 JAXAのホームページには値段の高いタイプが紹介されていますが、このエンジンは、山本さんが特別ルートで安く仕入れたそうです。 |
|
顔面プロジェクター (伊藤さん) |
文化祭の発表でお化け屋敷をすることになりました。が、普通のお化け屋敷ではつまらないということで、実物の顔を映写する装置を製作しました。 |
|
音の回折格子 (井階さん) |
音の干渉を明らかにするために右写真のような装置を作りました。 横に並べた5個の超音波発信器の干渉音を、移動可能なセンサーで感知し、その出力をオシロで見ます。 すると、回折格子のように、角度によって音の強めあい、弱めあいが起こっていることをはっきり確認できました。 音でも光同様干渉の式が使えることがわかります。 |
||
サイコロの積み上げ (船橋さん) |
つぼを振りながら、その中に次々とサイコロを入れていきます。微妙な手さばきでつぼを振ると見事にサイコロタワーが出来上がります。田中さんが原理と振り方の基本を聞いて試してみたところ、2分で出来るようになったそうです。 |
|
Xジャイロ2 (児島さん) |
前回の例会で紹介してくれたXジャイロです。今回は弾(リング)を工作用紙で作ってみました。(もちろんトイレットペーパの芯でもOKです。) 棒をひいて弾をこめ打ち出しますが、棒をまっすぐ引いて打ち出すと、弾は回転しないので遠くへ飛びません。棒をねじりながら引いて打ち出すと、弾が回転しながら飛ぶので安定した飛び方になります。 角運動量という言葉を導入しなくても、コマ、自転車などで、回転が安定な運動に寄与している事は知っておきたいですね。 |
玉の道 (緒方さん) |
ストローで柱を作り、トイレットペーパの芯で道を作っています。道には穴をあけておきます。 |
|
玉の道黒板版 (緒方さん) |
玉の道の黒板バージョンです。 |
ペットボトルでコマ (緒方さん) |
ペットボトルで作られたコマです。手で回すタイプと紐で回すタイプがあります。 手で回すタイプは、表面に穴を開けてあり、回すとヒューヒューと音がします。本格的なものです。 紐でまわすタイプは、周囲にアルミテープを巻いて錘の役目をさせています。 手近な材料で作ることができます。何でも工夫すれば面白いものが作れますね。 |
ゴムピタ逆さ版 (杉本さん) |
大気圧を実感できる教材「ゴムピタ」ですが、天井におしつけると、端のほうがたれてうまく吸盤状態になりません。そこで、厚めのゴムを使って天井でも使えるようにできないかと工夫を重ねてきましたが、ついにできました。ゴムは厚さ5mmの物(3mmではダメ)。 一番ネックになっていた端の垂れ下がり防止は、なんとポリバケツの蓋で解決しました。(ポリバケツの蓋は蓋だけでも販売しているそうです。) 天井でも、表面がしっかりしていてつるつるならバッチリです。 マグデブルクの半球実験もできますよ。 |
|
|
天井からの吊り下げ実験は、万が一を考えて危険のないように行ってくださいね。 |