|

太陽が大きな円形の光の輪を背負っているのを見たことがありますか。比較的よく見かける「日暈(ひがさ)」という現象ですが、この写真は、その暈(ハロ)の一部が虹のように分光して明るくなる現象で「幻日(げんじつ)」と呼ばれます。太陽を中心とする水平な直径の両端に現れます。写真はそのうち左側の幻日をとらえたものです。
日暈も幻日も六角柱状の氷晶が高層雲を作っているときに見られますが、特に幻日は、六角形の板状の氷晶が六角面を水平にして整然とそろって空中にあるときに現れます。上層の大気が安定していて氷晶が静かに落下しているときにこのような条件が満たされます。太陽光線は六角板の側面から入って屈折し、太陽から22度離れた方向から私たちの目に入ります。
幻日は英語ではSun Dogと呼ばれます。太陽が犬を連れて歩いているようだというのでしょうか。(2006/07/16更新) |

|