YPC例会の過去のアルバム


YPCホームページへ天神のページへ他のサークル・団体等へのリンク次回例会のご案内



このコーナーは「YPC例会速報」に載せた過去の例会報告のライブラリです。各タイトルをクリックすると表示されます。

YPC2024年10月例会(10/14 関東学院中・高等学校・Zoomハイブリッド) (JPEG41枚)
授業研究:MetaMojiを使う理科授業、酸化と還元、正しいモーター、AMラジオ少年団バージョン、LANケーブル工作、iPad計算機、授業評価途中報告、物理学習ボードゲーム、AIに高校物理の問題を解かせてみた、二次会
YPC2024年09月例会(09/23 鎌倉学園中・高等学校・Zoomハイブリッド) (JPEG37枚)
授業研究:3Dプリンター製力学台車を使って、micro:bitの紹介、WiFi顕微鏡を使って観察の効果を、電磁誘導は実験から、共鳴箱の消音、きまぐれモーター、藤沢市科学少年団の富士山立体模型、ガーナのこと、本の紹介、モンゴル支援のご相談、二次会
YPC2024年08月例会(08/24国民生活センター・Zoomハイブリッド) (JPEG65枚)
夏休みの研修報告、Seestarで黒点観測、CD(DVD)コマ2024年バージョン、かぶるプラネタリウム、光弾性の実験キット、ぜんまいおもちゃ、ピンポン射出機、APEJ公開講座報告、ニュートンのゆりかご、土肥さんの電気のフライパン、夕食後第2部へ、逆立ちゴマ、AMラジオ、スマート望遠鏡の比較、私の素朴概念、血液型と免疫力について、物理を好きになってもらうために、朝食
YPC2024年07月例会(07/21千葉県立千葉高等学校・Zoomハイブリッド) (JPEG46枚)
授業研究:高校物理基礎「力学」の工夫、千葉高の実験器具紹介、摩擦熱お湯沸かし器、3Dプリンターの動向について、「燃え・上がる」紙、ジャンピングトーイ、自己紹介カード、出生率の記事から、エクセルで段違い表示、物理の本の紹介、本の紹介「実験観察教材教具」、かながわ地域クラブ活動指導者DB、二次会
YPC2024年06月例会(06/16 川崎市高津市民館・Zoomハイブリッド) (JPEG42枚)
授業研究:仕事とエネルギーの授業報告、動物の綱引き・その後、自由落下測定器、上橋さんの磁気プローブ、スリット光源、水素ロケット、虚像と実像、北見君、「質問書方式」(意図せずに)再び、のぼりおり集参考文献提供、文科省のパブリックコメント、依佐美送信所見学、本の紹介、二次会
YPC2024年05月例会(05/19 関東学院中学高等学校・Zoomハイブリッド) (JPEG41枚)
授業研究:中学校の幾何光学、ボイスメモで自由落下時間判定、虹ビーズの人工虹、セリアの「ぐるぐるトルネード」、紙コップロケット、銀黒マジックネット、オーバーハングゲーム、水平投射・斜方投射のパワーポイント、濃硫酸と氷水、「素粒子論の発展」より、屈折によってできる「像」?、二次会
YPC2024年04月例会(04/21 筑波大附属高校・Zoomハイブリッド) (JPEG42枚)
授業研究:授業開きの報告、4つのばねでつないだおもりの自由落下、ローターの中の加速度、バネ振動・単振子連成系でのパラメトリック励振に相応した仲介機構、HoloThrowの斜方投射運動に関する学習支援機能の拡充、祖母が楽に坂を登るには、磁針ジンバル、物理のおかしな説明、ISSでピタゴラ装置、数対四字熟語、また問題になるかけ算順序、二次会
YPC2024年03月例会(03/20 鎌倉学園中・高等学校・Zoomハイブリッド) (JPEG52枚)
授業研究:中学の電磁気学、超伝導の実験、岐阜の村田さんのジャイロ二輪車、体感するレンツの法則、水素の爆発、万華鏡、巻玉火薬を爪で爆発させる、UFO?、高輝度光源、線香の灰、食塩の結晶、地球の水、波の反射のパワポ、弾性力の導入時に、二次会
YPC2024年02月例会(02/11 横浜市技能文化会館・Zoomハイブリッド) (JPEG34枚)
授業研究:電磁気学(後半)、不思議な回路、自然科学に親しむ会の紹介、「のぼりおり集」の紹介、英語対訳で読む「理科入門」、人工雪は溶けない?!、Desmosシミュレーション(固有振動・干渉)、二次会
YPC2024年01月例会(01/14 横浜市大倉山記念館・Zoomハイブリッド) (JPEG54枚)
授業研究1:電磁気学(前半)、授業研究2:XR機器を用いた探究型学習、自作?クーロンメーター、60W電球・蛍光灯・LED電球、うがい薬で酸化還元、ブラジルナッツ効果、追い風より速い風力車、写真展の話など、無重力実験・その2、移動する?定常波、2012年8月福島警戒区域外圏車載放射線測定、マイスナーの四面体、最近試しに使っているサービスの紹介、テオ・ヤンセン展、二次会
YPC2023年12月例会(12/10 株式会社ナリカ・Zoomハイブリッド) (JPEG48枚)
授業研究:回転運動が持つエネルギー、私立校で紹介した実験、ビー玉スターリングエンジン、楕円体マグネット、iPhoneケース、開かずの秘密箱、レーザー消失点・その後、スーパー竹とんぼ、導電糸クリスマスツリー、起電盆フランクリンモーター、ワイヤレスLED、気柱共鳴、LOL図、二次会
YPC2023年11月例会(11/19 関東学院中学高等学校・Zoomハイブリッド) (JPEG50枚)
授業研究:静電気と動電気、回転台、ユニクロのICタグ、右近さんのカオス振り子(再)、ダイソー・ロートのマグデブルグ球、国際宇宙ステーションの観察、本の紹介など、4つの線形加速度センサ −自由落下の結果−、本日の例会関連のスマホアプリ紹介、物理VR授業の紹介、英国Aレベル試験と実験・コンデンサの充放電、放出品、二次会
YPC2023年10月例会(10/15 県立大船高等学校・Zoomハイブリッド) (JPEG70枚)
授業研究:圧力と浮力、100円ショップで圧力の教材、アマゾンの共鳴音さ、百均の自由研究、25cmの振り子、トラックエッチドメンブレン、アトウッドの実験の追試、物理チャレンジ実験課題、永久機関じゃないおもちゃ、熱平衡・生徒の予想、Androidスマホの方ご協力を、YouTubeより2点、「14歳からの宇宙物理学」、Rokid Air(ARグラス)、4年ぶりの龍勢祭、KEK一般公開、無線HDMI送信機・受信機、「小学校と大学で未知に挑む力はこうして育つ」、「理科教室」の紹介、二次会
YPC2023年09月例会(09/10 川崎市産業振興会館・Zoomハイブリッド) (JPEG31枚)
授業研究:力のつりあいと作用反作用の法則の概念習得に向けて、スリーエム仙台市科学館、動画で真空実験、ギフテッドの光と影、電車の一区間で測定してみた・その後、Fontの話、英国Aレベル物理・実験と実験問題、二次会
YPC2023年08月例会(08/19 大学セミナーハウス・Zoomハイブリッド) (JPEG56枚)
夏休みの報告会、中3の力学、小物紹介、廉価版トルネードアダプター、カラフルUFO、第2部開始、私の素朴概念(光電効果編)、永久ゴマ・電磁石ジャイロ、ガリレオの考えた等時性、モーター作り、黒板演示回路用デジタル電流・電圧計の作り方、仕事・熱・エネルギーをどう教えるか、eVscopeとドローン、戦争と環境問題、物理の小ネタアラカルト、朝食
YPC2023年07月例会(07/09 筑波大附属高校・Zoomハイブリッド) (JPEG37枚)
授業研究:明日の授業(3年の力学)、トイレットペーパーを便器に流してよいわけ、風とゴムの働き(続編)、斜面の加速度を測ろう、3Dプリンター買いました(3台目)、画像認識と力学、放射性崩壊サイコロ実験とモナズ石、等電位線の実験の説明PPT、二次会
YPC2023年06月例会(06/11 株式会社ナリカ・Zoomハイブリッド) (JPEG48枚)
授業研究:中2・電流とその利用、紙製バランスバード、命中式速度計(飯田式)、電車の一区間で加速度を測定してみた、電車の一区間で加速度を測定してみた・その2、ナリカのウェブアプリと新製品紹介、風とゴムの働き、v=fλの使い方、10回の繰り返しで有効桁が1桁増えるって本当か?、v−tグラフアプリ、二次会
YPC2023年05月例会(05/14 筑波大附属高校・Zoomハイブリッド) (JPEG39枚)
授業研究:熱と温度、コリジョンコース現象、薬学生向けリメディアル教育の悲しい現実、磁界のイメージ獲得、ドライヤーで熱気球、実験の考察・課題、二次会
YPC2023年04月例会(04/16 川崎市麻生市民館・Zoomハイブリッド) (JPEG32枚)
授業研究:授業開きの報告、真空実験2023、R2D2のホログラムのおもちゃ、新課程で化学に新しく入ってきた物理的内容、新発見の石・ユーパーライト、二次会
YPC2023年03月例会(03/19 県立大船高等学校・Zoomハイブリッド) (JPEG48枚)
授業研究:フックの法則の授業/研究倫理について、スマートカートで水平ばね振り子、パンタグラフ、アインシュタインの万年筆、あれから12年目の福島、光電効果、円内を運動する小球に関する考察の紹介、ChatGPTの資料、二次会
YPC2023年02月例会(02/23 関東学院中高・Zoomハイブリッド) (JPEG31枚)
授業研究:Google Workspaceを利用した授業報告、電流電圧パネルメータ、100円玉21個、続「音の学習」考、3L丸底フラスコの実験動画、中国のベストセラー、ChatGPT、簡単クロスワード作成、二次会
YPC2023年01月例会(01/15 川崎市宮前市民館・Zoomハイブリッド) (JPEG30枚)
授業研究:物理基礎の「運動」、ヘロンの蒸気機関、テキストDATAを音声にする、水波のハイスピード撮影動画、無重力実験講座、「音の学習」考、自作教具を紹介、二次会
YPC2022年12月例会(12/18 株式会社ナリカ・Zoomハイブリッド) (JPEG55枚)
授業研究:Plickersの使い方と授業例、簡易減法混色、大型投影板を使った水波投影実験、筑波大学附属視覚特別支援学校での物理実験の工夫、石ア喜治(著)「中学・高校物理の学びに役立つ実験集」、単振動の実験、ドライアイスの上に乗せたスプーンの出す高音をphyphoxで調べてすぐグラフにまとめる、スライムを用いた錯覚実験、πの本、電池の話、使える?計算方法、仕事・熱・エネルギーをどう指導するか、授業で使ったコンテンツ、新幹線から見た虹、問題演習型AL、二次会
YPC2022年11月例会(11/13 県立大船高校・Zoomハイブリッド) (JPEG34枚)
授業研究:電磁誘導と電磁波の授業、巻尺定力装置、リソグラフの芯で閉管気柱共鳴、フライングボールの遊び方、「熱量」という用語、科学者の社会的役割、慣性力?、二次会
YPC2022年10月例会(10/16 関東学院中高・Zoomハイブリッド) (JPEG38枚)
授業研究:放課後講習・物理共通テスト対策講座、スターリングエンジンを動かす前に、スターリングエンジンカーの改良、3Dプリンター製運動量カー、問題演習の授業を作る、水平投げ出し運動から円運動へ、RoWrite、二次会
YPC2022年09月例会(09/23 川崎市高津市民館・Zoomハイブリッド) (JPEG31枚)
授業研究:製作した定力装置を使った運動方程式の導出実験、上橋さんからいただいたおもちゃ、光の波長より小さい超微細孔のフィルターによる円環模様、「チコちゃんに叱られる」出演こぼれ話、職場の紹介(ガーナから)、二次会
YPC2022年08月例会(08/20 大学セミナーハウス・Zoomハイブリッド) (JPEG60枚)
3年ぶりの合宿例会、夏休みの報告会、運動方程式からの接続を意識した仕事とエネルギーの授業、4歳児にわかるモーターの動作原理、3Dプリンタ製スターリングエンジンカー復活計画、テレビの偏光、第2部開始、R4学力調査の問題の問題、いどの会小池さんのパスカルの原理体感セット、いどの会小池さんのレーザーポインタ用アダプタ−、チャーム入り陽子の発見、仕事と熱実験器の比較、サウンドチューブ、シンギングボウルとタンバリン、スターリングエンジンカーのリベンジと販売、eVscope、ドローン、「ゲルニカが来た!大迫力の8K映像空間」展、「天、共に在り」 中村哲著、朝食
YPC2022年07月例会(07/24 慶応義塾高校) (JPEG59枚)
慶応高校での久々の対面例会、授業研究:コリオリの力(地学基礎)、いどの会の浮力実験、基本実験講習会スマホ班報告1(重力加速度)、基本実験講習会スマホ班報告2(音速)、基本実験講習会スマホ班報告3(ばね振り子)、観察実験で事前に何を伝えますか?、血液型性格診断資料提供、40℃は20℃の2倍?、身近な科学、ビスマスによる反磁性磁気浮上、ラテンクロスの展開図、超音波ウキウキマシン、プラスチックの海、飯田さんの新刊本、二次会
YPC2022年06月例会(06/19 川崎市麻生市民館・Zoomハイブリッド) (JPEG31枚)
授業研究:進まない波の授業の続き、極微細孔樹脂フィルターにレーザー光を通して光る円環を作る、arduinoのデータをPCへ、メタバースの活用に異議あり、リアル科学の祭典報告、望遠鏡のない天文台、小学3年の理科、中学校理科授業の体験、二次会
YPC2022年05月例会(05/15 Zoomによるオンライン例会) (JPEG17枚)
授業研究:いつ教えるか、物理のお作法、比例、ふしぎな「たまごコマ」の紹介、5月頃に起こる化学実験の事故、観点別評価について、二次会
YPC2022年04月例会(04/17 Zoomによるオンライン例会) (JPEG26枚)
授業研究:授業開き、有理化の盲点、電流の予想課題・現在進行形(中2)、小さなアンテナ、ニュートンビーズ(鎖の噴水現象)の問題点〜登るしくみの探究と出来たパターンの解析〜、葉脈標本、簡易箔検電器、二宮忠八飛行館、二次会
YPC2022年03月例会(03/21 Zoomによるオンライン例会) (JPEG27枚)
授業研究:受験を意識した高3物理、超伝導体の焼成 その後、1年間の最後の授業、磁性の起源、負の物理量の難しさ〜仕事を中心に〜、いろいろな浮沈子、パソコンの事故の対処方法・結果オーライ、電池の内部抵抗について、物理チャレンジ オンラインプレチャレンジ録画の限定公開、エネルギーの未来を描く:カーボンニュートラル社会実現のために、超音波ウキウキマシン、二次会
YPC2022年02月例会(02/20 Zoomによるオンライン例会) (JPEG39枚)
授業研究:波動(物理基礎)の授業展開、静電誘導方式の静電気モーター、ホッカイロとペットボトル、% や ppm は単位?、音色についてと音色に関わるパソコンアプリの紹介、地震は予知できる?、Web上で見つけた昔YPCで紹介された音波ジェネレータ、水流落下円柱の表面に生まれる模様を「定在波」としてとらえる、二次会
YPC2022年01月例会(01/16 Zoomによるオンライン例会) (JPEG24枚)
授業研究:進まない波の授業、ニュートンビーズのある見方〜進まない「波」は過去の経歴、ビックリ価格で購入したペンタブレット対応アプリ、CAS冷凍、読解力と物理概念調査、100円ショップグッズの紹介、二次会
YPC2021年12月例会(12/12 株式会社ナリカ・Zoom併用ハイブリッド) (JPEG73枚)
初のハイブリッド例会、授業研究:レーザーとは何なのかをふわっと理解することを目的とした授業計画、ラジオメータの逆回転、藤沢市科学少年団のミニブレッドボード電子工作セット、ヨーヨー式無重力実験装置Ez-SpaceU、超音波の利用例 神泡サーバー2、省エネ家電調べ、オンライン工作・実験体験講座の実施報告、レーザー光線の謎現象、古〜い島津の蛍光管・燐光管、Zoomによるオンラインでの実験講座、Go Directシリーズの紹介、直線が作る双曲面、超伝導体の焼成、解きたくなる数学/未知の星を求めて、二次会
YPC2021年11月例会(11/21 Zoomによるオンライン例会) (JPEG31枚)
授業研究:指数関数的減衰に関する生徒実験と授業、電力の説明、キャンドゥの吹き矢、空き缶ロケット、デッサン人形でバンジージャンプ、「る・く・る」のミュージアムショップ THE STUDY ROOM、気象カレンダー2022、二次会(上橋さん特集)
YPC2021年10月例会(10/17 Zoomによるオンライン例会) (JPEG28枚)
授業研究:惑星の運動、定常波と v=fλ、久しぶりにドライアイスの液化実験をしました、物品紹介・スマホ用偏光レンズ、毛の構造と機能、硬貨の測定実験+データの統計処理中1夏期課題 理科Tベストショット、学校説明会の実験室紹介、二次会
YPC2021年09月例会(09/19 Zoomによるオンライン例会) (JPEG30枚)
授業研究:エネルギーとその利用に関する授業、信号機 いろいろ、3Dプリンタ作品「玉ころがし」、Winペイントとペンタブレットでできるオンライン授業 、10年後の被災地、「2030未来への分岐点」から 環境問題について、二次会
YPC2021年08月例会(08/21 Zoomによるオンライン例会) (JPEG25枚)
授業研究:1学期の授業、自転車をこぐという力学〜まさつ力、熱、仕事の関係、DAISOで見つけたスムーズロートとスクリューパック900、はんだ付け標準環境(おすすめ工具一挙紹介)、単位の扱い(『理科教室』9月号特集の主張)、河川敷ビオトープとジュンサイを残そう市民の会 、空き缶つぶし用の簡単ツール、UNISTELLAR eVscope、二次会
YPC2021年07月例会(07/25 Zoomによるオンライン例会) (JPEG27枚)
授業研究:熱力学、ピップエレキバンとチョークコイルによる気体分子運動模型、Wordの書き込み式プリントに使える方眼紙を簡単に作る方法、markdownがすごい!、二酸化炭素で気柱共鳴、Zoomの第2コンテンツとして「スマホをワイヤレスで繋ぐ」、学校の探求講座で錯視・立体視、二次会
YPC2021年06月例会(06/20 Zoomによるオンライン例会) (JPEG27枚)
授業研究:等速円運動、レコードを用いた光の干渉、提案:魅惑の低音が実現した・・・これって「錯聴」?、山の中の、これなーんだ、音の気柱共鳴で音を消す、レーザー式測距記録デバイス、スマホによるCD虹の半定量測定、物理基礎で行った「慣性の法則」の授業ビデオ、二次会
YPC2021年05月例会(05/16 Zoomによるオンライン例会) (JPEG25枚)
授業研究:物理基礎の熱学、中学校の教科書では力をどのように教えているか、「浮力」の「発生」を見る実験〜超撥水シートを使って〜、簡単に作れる「黒板の上を動くプラ電車」、偏光の実習、二次会
YPC2021年04月例会(04/18 Zoomによるオンライン例会) (JPEG32枚)
授業研究:授業開き、シジミチョウの輝き、ホイップクリーム作りでソフトマター物理入門、テキシコー、DAISOのお得グッズと実験につかえるグッズ、「うなり」について、レンチキュラーレンズ、二次会
YPC2021年03月例会(03/20 Zoomによるオンライン例会) (JPEG40枚)
授業研究:波動の学習の前に振動に触れること、半減期だけでなく指数関数的減衰まで学習すること、音の実験がZoomでは共鳴点で消える不思議、音の高さとは?、木製刺しゅうの輪、「発音(はつね)」の紹介、CD虹を映してみた、千代田高等学院でのIBDPの紹介とビール泡の半減期実験、カウンター付きコイル巻き、GIGAスクールに対応した授業法テキスト、千葉県高校入試の浮力の問題について、二次会
YPC2021年02月例会(02/14 Zoomによるオンライン例会) (JPEG24枚)
授業研究:剛体の授業、コイル巻き、プランク定数、エアコーク、音楽教材の中の「運動」&「運動」のイラスト、クント管の製作、電気工作ビンゴ、Zoomの使用方法についての資料、動画問題の新機軸?、NHKスペシャル「2030未来への分岐点」、二次会
YPC2021年01月例会(01/17 Zoomによるオンライン例会) (JPEG30枚)
授業研究:2年物理基礎後期中間テスト、ARISS、インピーダンスこま、モビールカモメ、分割すすぎ問題(高橋信夫さん)の発展、ゲルマラジオの製作、磁力線の向き、簡単電池ボックス、ワイヤレス温度センサを用いた熱の授業の実践報告、ISS観測会、一眼レフカメラをWEBカメラとして使ってみた、二次会
YPC2020年12月例会(12/13 Zoomによるオンライン例会) (JPEG34枚)
授業研究:運動とエネルギー、水の中に水の円環(ドーナツ)を作る、ビースピ測定のための力学台車用パーツ、分割すすぎ問題、太陽の石、HAYABUSA2 REBORN、ヘルツの実験/テスラコイル、オンライン授業用アイテム紹介・2、マイコンを使った教材、二次会
YPC2020年11月例会(11/15 Zoomによるオンライン例会) (JPEG34枚)
授業研究:高3電気の実践、表面張力の多重円環分布構造を示す同心円模様、工作会で作成したスターリングエンジン、合成抵抗の公式、みんなでアサギマダラ観察記録、理科授業法の講義(YouTube)、科学フェスタの出展報告、光速度Cを使ってわかること 、電磁気の実験(続) 、DJI Mini 2 速報!、二次会
YPC2020年10月例会(10/18 Zoomによるオンライン例会) (JPEG38枚)
授業研究:「原子」の授業、蝶の偽瞳孔はなぜ六角斑点に見えるのか?、葉、花びらにできた水滴の振る舞い、分光シートでわかる火星のこと!、メトロノームによる音速測定、実験手順を教える動画、LEDの危険な壊れ方、オンライン授業用アイテム紹介、階段のカロリー表示、二次会
YPC2020年09月例会(09/20 Zoomによるオンライン例会) (JPEG33枚)
授業研究:生徒実験・電気回路の電位の可視化、仕事とエネルギー 再考、ニュートンの冷却の法則、電磁気の基礎実験と対応するテスト図、全反射二重コップを準備0で、青空偏光板の環境指標を目指して、最近発見した便利グッズの紹介、Zoomを対面での会議の中に導入する場合の問題点、mmhmmの紹介、エイムズの部屋、二次会
YPC2020年08月例会(08/16 Zoomによるオンライン例会) (JPEG38枚)
授業研究:休校中に行った音声配信の授業(3年物理)、ポテトチップスの袋に画びょうで穴をあけたときの断面構造、CD/DVDの干渉模様、シャボン膜への第三成分の注入、アプリ紹介:audials One 2020 、ボイスメモで落下時間測定(米田さん発案)の改良、webサイトの紹介:数学教材の倉庫、右ねじとフレミングの教育困難、ミツバチ偏光板、ハッピーセットのおもちゃ、合成速度・相対速度に使える?動画、二次会
YPC2020年07月例会(07/12 Zoomによるオンライン例会) (JPEG35枚)
授業研究:長さの測定を通して有効数字を考える授業、ポテトチップの袋のSEMによる観察、読み取り精度をあげる方法としてノギス・モアレ・ウナリ効果、干渉模様、v-tグラフの学習に陸上100m走のデータを利用、シャボンアート、飲み物がこぼれないドリンクホルダー?、スマホスタビライザー、金環日食と先月の部分日食、新型コロナウイルスQ&A、二次会
YPC2020年06月例会(06/14 Zoomによるオンライン例会) (JPEG35枚)
授業研究:レンズ・球面鏡の授業、飛行石を使った凹面鏡の実像の実験、偏光板3枚で体験する「量子コンピュータの『量子ビット』」、タブレット虫メガネで偏光アート、葉の表面構造と水滴ができる関係、朝日新聞の血液型分布グラフ入りの記事をめぐって、Github Pages を使った教材作成 幾何光学、「力」について、実データを使った万有引力の式の利用、二次会
YPC2020年05月例会(05/17 Zoomによるオンライン例会) (JPEG34枚)
授業研究:物理基礎「波」探究活動を念頭に置いた授業設計、オンライン授業の簡単な実践報告、なぜ氷の上は滑りやすいのか、低倍率タブレット虫メガネ、新型コロナウイルス感染検査をベイズ統計で考える、振り子と水平投射の動画、乾燥剤で水酸化カルシウム水溶液(石灰水)を作る、Processing(Python)で感染のシミュレーション、二次会
YPC2020年04月準例会(04/12 Zoomによるオンラインミーティング) (JPEG3枚)
初めてのオンラインミーティング、二次会
YPC2020年02月例会(02/23 筑波大附属高校) (JPEG45枚)
授業研究:保存則の授業展開(後編)、バランスフォーク、白内障手術体験記、自作距離センサー完成版、耐震マットを使った一方向弁、手動ビー玉スターリングエンジン、回折格子の簡単な実験、定力装置を使った運動の解析、Think Board 、秘伝のタレは何年で・・・?、二次会
YPC2020年01月例会(01/19 慶応義塾高校) (JPEG52枚)
授業研究:物理基礎・熱の授業、空気清浄機、phyphoxの音響センサー、ダイソーの二重滑車、LEDで見る気柱共鳴、音響浮揚装置、弦の定常波のアニメーションと考察、ビー玉スターリングエンジン、レールアンビルとガラス玉 、トルネードアダプター、輪っ紙飛行機、ジャンピングトーイ、モデルロケットエンジンあげます、地学と化学のテキスト、運動方程式の実験書 、二次会
YPC2019年12月例会(12/15 株式会社ナリカ) (JPEG51枚)
授業研究:保存則の授業展開、ロウソク・メリーゴーランド、放射線源紹介、自作距離センサー3つ、偏光板マジック、「指パッチン」で飛ぶ紙トンボ、エレクトリックバランスボード、浮力再考、原子の数の多さをイメージさせる問題、Raspberry Pi 4、二次会
YPC2019年11月例会(11/17 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG50枚)
授業研究:全天球カメラを用いた物理?の授業、ナゾのV字を追って、久しぶりに簡易真空実験、ばねの定常波、コンデンサの交流に対する位相のズレはπ/2 ?、弦の定常波がうまくいきそうでうまくいかない、レンチキュラーレンズ、マスキングテープ(定規)、Made on Earth、放射線源が買える店『自然堂』、月の照明、アメリカの公式集、APOLLO 11、豪腕用ダイナビー、二次会
YPC2019年10月例会(10/22 学芸大附属国際中等教育学校) (JPEG46枚)
授業研究:運動とエネルギー、弾性力のする仕事、ワイヤレスLED、LEDで整流回路、micro:bitとプログラミング教育について、ボイスメモで落下時間測定、台北101エレベータのa-tグラフ、城山ダムの緊急放流、「ごたく」復活プロジェクト、後藤道夫先生追悼文集、豚の心臓の観察、大学の「教養の物理学」実践報告番外編1 、二次会
YPC2019年09月例会(09/15 三浦学苑高等学校) (JPEG34枚)
授業研究:コンデンサー、等加速度直線運動の実験道具、リード笛・その2、ハチのウェーブ:Shimmering、スーパーマンのマントは必要か?、小学生には難しすぎる?最適化問題、Google Colaboratory の紹介、ザ・キャッチャー・ワズ・ア・スパイ、はやぶさ2の近況、二次会
YPC2019年08月例会(08/24 八王子セミナーハウス) (JPEG84枚)
大学セミナーハウス、第49回物理合宿研究会報告・石川幸一さんのモーター、第49回物理合宿研究会報告・小林誠さんの講演、科教協大会レポート・中学理科の電気の授業、APEJ岡山大会レポート・直流回路の教え方、かがくのとものもと、sphere、簡易加速度計、超簡単モーター・改、北海道自主研・三笠の部、夕食と乾杯、神泡サーバー、物理実験小物紹介、リード笛で「あ・い・う・え・お」、揚力の発生を生徒にどう説明するか、紙飛行機とブーメランの科学、パイソン&ラズベリーパイPC、静電気の生徒実験、立体錯視の最前線、ミニ・グループワーク、比電荷測定器の代わりに、フリスビーコマ、爆鳴気のハイスピード動画、鈴木亨さんの稿を読んで話し合う会のテキスト、朝食
YPC2019年07月例会(07/21 東洋英和女学院中学部高等部) (JPEG48枚)
授業研究:力学台車を輪ゴムで引く、不動弁付きDVDホバークラフトの改善、共鳴の謎、気柱共鳴のエネルギー源、共鳴の謎2、黒板に付く車Ver.2、光の屈折、「血の奇跡」の再現、アポロ11号月着陸50周年 、アポロ11号月着陸50周年記念番組、生物史のイメージ、大学の「教養の物理学」教育の実践報告2、二次会
YPC2019年06月例会(06/23 慶應義塾高等学校) (JPEG54枚)
授業研究:3年理系物理の探究的授業展開、コペンハーゲンのおもちゃ、科博の物理教室、黒板につく車、kinovea実演、あの日から50年、インド式かけ算、30億分の1太陽系モデル、Formscanner、太陽系トポロジー、日本語のロジック、質量変化と温度、疑問に思っていること、「教養の物理学」の枠組み、おもしろ科学たんけん工房のDVD、二次会
YPC2019年05月例会(05/19 東京学芸大学附属高等学校) (JPEG33枚)
授業研究:力と運動、綱渡り、CD・DVD独楽3種、ニュートンメーター、デジタルスケールのしくみ、授業に使えそうなコンデンサーの映像、2019.5.20は何の日?、二次会
YPC2019年04月例会(04/21 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG32枚)
授業研究:授業研究:授業開き、ストロー笛、気柱共鳴、ダイソーの注射器、箔検電器の箔はなぜ開く?、青森県の高校入試問題をめぐって、動画解析ソフトKinovea、二次会
YPC2019年03月例会(03/21 学芸大附属国際中等教育学校) (JPEG42枚)
授業研究:エネルギーの実践報告、コールドプレート式霧箱、ダイソーの新リングキャッチャー、V−tグラフから2αS=V2−Vo2 、福島報告、脚注の多い書籍紹介、理由って難しい、センター地学基礎 、THETAを用いた授業について、越谷北高 清水先生の「自習書」紹介、二次会
YPC2019年02月例会(02/17 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG40枚)
授業研究:物理基礎「熱」の授業、ビデオトランスミッター、水熱量計の熱リーク、イッテコイを大型化する過程で、光学台を使わない凸レンズの焦点距離測定、ソコロフ先生のレンズの実験追試、RICOH THETA、黒い炎、実像の位置から見たレンズ、ルーベンス・チューブ、コップ一杯の水を海へ、センター試験と教科書の記述、二次会
YPC2019年01月例会(01/20 慶應義塾高等学校) (JPEG56枚)
授業研究:原子分野の授業、静電気の実験、ペンデュラムウエーブ、空気モデル 、光通信、ホッコリする昔の遊びおもちゃ 、酸素が見える!? 、RLC直列回路の位相、カラーコンパス、黒板演示用回路(簡易セット)の授業案 、おもしろ科学たんけん工房の新年会ネタ、プロパノータ、ダイソーの手品グッズ、波のパラパラ漫画を作った 、二次会
YPC2018年12月例会(12/16 株式会社ナリカ) (JPEG49枚)
授業研究:熱とエネルギー 、おもしろ物理実験工作・リングキャッチャー、偏光板三枚重ね、光通信セット演示、ふりこのおもちゃ、南極授業の紹介、30分の講習会の紹介、超はっ水テープを使って水中に空気玉を作る、理科カリシンポジウム、物理学 ぶつぶつ物質!、IH加熱、ボイジャー太陽系脱出!? 、Mentimeter、ロケットブック、立体元素周期表、『科学のタネを育てよう』シリーズ 、『理科教育ニュース』おためし実験キット5種、歌でサイエンスコミュニケーション、スーパーカミオキャンデー、二次会
YPC2018年11月例会(11/18 慶應義塾高等学校) (JPEG58枚)
光通信キット工作会、授業研究:ボーア理論の教育的意義、ピタゴラ装置で運動量、デッキブラシの代案、変身立体、磁場センサー 、IoT測定モジュール 、日時計、ホルマル線でクリップモーター 、中三運動素朴概念の調査、1F視察報告、テキストマイニング、振り子の等時性で・・・、カメラ写り込み防止グッズ 、宇宙エレベーターロボット競技会、二次会
YPC2018年10月例会(10/21 東京学芸大学附属高等学校) (JPEG47枚)
授業研究:仕事とエネルギー、位相差を利用した音速の測定−可聴音−、位相差を利用した音速の測定−超音波−、毛笛、オームの法則、ガドリニウムのキュリー点、マイクロサイキック・ナットスクリュー・マジック、光電効果その後、シュリーレン現象を自作スクリーンとライトで見る、シュリーレン撮影法にチャレンジ、アーチ構造、クインケ管を説明するスライド、二次会
YPC2018年09月例会(09/23 県立新城高等学校) (JPEG35枚)
例会前の「コイン選別器工作会」、授業研究:熱力学、光電効果、「世界一簡単な構造の電車」の動作原理について、北海道胆振東部地震についての一考察、メルデの実験について、世界を変えた書物展、放射線について考えよう 、相模原市公民館実験教室「空気」、県民教「夏の教育研究大会」鈴木大裕氏の講演記録、中教審教育課程部会、評価ワーキング資料、OK Goの無重量動画、巨大モザイクアート、二次会
YPC2018年08月例会(08/25 八王子セミナーハウス) (JPEG66枚)
八王子セミナーハウスからの眺め、コイン選別器(2018/08版)、二体問題の解き方について 、超簡単モーター2、浮動弁付きホバークラフト 、半分、青い。、世界一簡単な構造の電車、夕食タイム、二次会、ペルチエ霧箱、黒板演示用回路・簡易セット 、正規分布マシン 、大気圧と真空ポンプ 、カメラ・プロジェクター、安い光ファイバー結束線、土肥さんのアナログな実験、輪ゴムでつないだ2球コマ、放射線のホントのこと、物理教育・小学校の先生は?、ガリレオの指、キュリーエンジン、一夜明けて
YPC2018年07月例会(07/22 三浦学苑高等学校) (JPEG34枚)
授業研究:光の性質とその利用 、イタリア製のコマ、人が乗れるセブンブリッジ、コップの音2種類、まいまいず井戸、百均のLEDロウソクの光を太陽電池に当てると、シャボン玉半球の虹、一円玉製造器、12 ANGRY MEN、二次会
YPC2018年06月例会(06/17 県立新城高等学校) (JPEG62枚)
授業研究:力と運動、見えないディスプレイ、もののしくみがわかる模型、ソーラー磁気浮遊モーター、川崎のコマから学んだこと、磁石につくスライム、水圧・水盛り、パタパタホバークラフト、Eテレ2355夜更かしワークショップ 、ローレンツ力とファラデーの力、スポットライトで紙を燃やす、加速度、プレテスト批判、小学生の問題の問題点、大人のピタゴラ紹介、二次会
YPC2018年05月例会(05/20 県立麻生総合高校) (JPEG44枚)
授業研究:慣性力、考えるカラス「水槽と風船」、円運動する水面の画像処理から角速度を求める、慣性力の動画紹介、IoT電子工作キット、重力レンズの等価レンズの試作、CDコマ新記録達成!!、ホバークラフト、小型高圧電源、平沼橋の熱膨張、二次会
YPC2018年04月例会特別編(04/15 慶應義塾大学ファカルティラウンジ) (JPEG17枚)
YPC発足30周年記念祝賀パーティ
YPC2018年04月例会(04/15 慶應義塾高校) (JPEG43枚)
授業研究:中2の電流、電位差、オームの法則、簡易ホログラム?、立体視ビューアー、三門式棒起電器の材料、人間電圧計、ズームLEDライトの使いみち、光通信・相互誘導(A4収納版)、授業報告、Dscovr、電車で作用反作用、二次会・YPC発足30周年記念祝賀パーティ
YPC2018年03月例会(03/18 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG42枚)
授業研究:授業開き、トリタン棒、プランク定数、三門式棒起電器の改良、ジャイロ・ボウル、小さなプロジェクター、バンジーチャイム、3Dレンズと3Dビュワー、小中学校学習指導要領改定史上のある出来事、不都合な真実2・脱炭素社会の衝撃、二次会
YPC2018年02月例会(02/25 東京学芸大学附属高等学校) (JPEG55枚)
授業研究:授業研究:CTスキャンの原理、授業研究:簡易霧箱のノウハウ 、中学の教科書より、福島視察、モーターと発電機の模型、コイルだけのモーター +α、モーター説明盤、Wスリット間隔連続可変ヤングの実験、ゆびさき風車、新学習指導要領の小学校3年音の単元実験紹介、アルミ棒楽器、計算尺など、骨伝導ヘッドホン 、放射線解説HP、冬季五輪ビデオ解析、二次会
YPC2018年01月例会(01/14 鎌倉学園) (JPEG36枚)
授業研究:光合成色素の吸収スペクトルの観察、誘導電流と磁石の向き、光通信に挑戦!、ハンドスピナーの応用、海後さんの電動メロディーパイプ、108円のネオジム磁石に合うアルミパイプ、三原色LEDライト、イギリス研修で学んできた実験、阪大の物理入試問題をめぐって、二次会
YPC2017年12月例会(12/17 株式会社ナリカ) (JPEG58枚)
IHの利用、ピンポン球を電子模型に、ろうそくの声を聞く、ドライヤーでトスバッティングマシン、綿菓子器と金網のワク、授業研究:熱の授業実践報告、超小型Wi-Fi付CCDカメラ、どこからでもとめられるホッチキス、風独楽、折板構造mini、ニホニウム模型、続・セロハンの花、宮崎さんの依頼に答えて、中学理科電流による発熱、デジタル容量計を用いたコンデンサーの容量測定実験、デジタル容量計とデジタル電圧計を用いたコンデンサーの直列・並列実験、クーロンメーターの集電板、ストロー空気鉄砲、タブレット拡大鏡、水晶の目と偏光板、力学のケーキ、二次会
YPC2017年11月例会(11/19 学芸大附属国際中等教育学校) (JPEG43枚)
授業研究:静電気、てんびん、人工虹とフォグマシン、水入り孔あきコップのつりあげ、コイン選別器(2017/11版)、ハイジのブランコ、消しゴムハンコ、「電磁誘導」の新発見、宇宙飛行士模擬訓練、地理の教科書の変な記述、龍勢祭、二次会、球のペーパークラフト
YPC2017年10月例会(10/22 慶應義塾高校) (JPEG46枚)
授業研究:概念獲得状況調査問題の自作と実施結果、抵抗の温度変化演示装置、夕焼けの原理説明器、連成振り子とうなり、磁場の生徒実験、クリップモーター、虹を作る雨粒のモデルのその後、ミリテスラ表示、500mLアルミ缶+ドライアイス、新・真空ポンプとマグデブルグ半球、新作マリオのCM、二次会
YPC2017年09月例会(09/24 筑波大附属高校) (JPEG30枚)
授業研究:電場と電位、電場・電位のシミュレーション、関連して・・・、北米皆既日食、新型の真空ポンプ、スマホ兼用12倍単眼鏡、物理教育研究大会での発表から、1:3:3の衝突球・中間報告、二次会
YPC2017年08月例会(08/26 八王子セミナーハウス) (JPEG65枚)
八王子セミナーハウスの新しい食堂、弾性・非弾性ボール・大、中、小、本物の定規、MIT、ジャンピング・トイ、どきどき・ロケット、温度計なしでほぼ100%成功するカルメ焼き、手作りマグデブルグ半球、牛乳パックを用いた「電気ブランコ」の製作、LANケーブルを用いた「パスカル電線」、CGS単位系の話、夕食、第2部兼二次会に突入、ファイアーダンス、ハイパームチ、授業研究:運動の第二法則の実験とその周辺、授業研究:中3運動と力学の授業、GPSデータロガー比べ、おだんごパズル、骨伝導ヘッドホン、坂上り滑り台、私の考える放射線リテラシー、8/21アメリカ横断皆既日食、オーロラ、授業でのモデルの有効性と限界、朝食
YPC2017年07月例会(07/09 慶応義塾高校) (JPEG38枚)
授業研究:モータの回るしくみ 、アーチ構造を作って!乗ってみよう、レーザー距離計、集電カップ、新しいビースピを作りたい、cでながめるクーロン力、アメリカ留学土産頒布、ハンドスピナーの使い道、3対1の衝突球、人工知能、二次会
YPC2017年06月例会(06/11 県立向の岡工業高校) (JPEG34枚)
創立20周年記念「午後の日」、授業研究:中3の力の学習、密度をはかる、おもりの位置を変えた独楽、理科教育ニュースに「乗り出す板」、フライステーション、本の紹介、演示実験・3力のつりあい、パワポとスマホの活用、砂時計が浮く、何かおかしくない?、音色と波形、タコマ橋の崩壊、二次会
YPC2017年05月例会(05/21 関東学院中学校・高等学校) (JPEG37枚)
授業研究:単振動の授業、水の輪について、プチメーター、深海魚的伝承館・第1回:静電気の実験、親子独楽・パチンコ玉強化版、相対速度の動画、関連して・・・、ニュートン私蔵の「プリンキピア」の自筆メモ、慣性力の教科書配置への問題提起、美ノ谷さんの本、NAOKOアサガオのタネ、magnetic NOTES、二次会
YPC2017年04月例会(04/16 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG30枚)
授業研究:授業研究:授業開き、コッククロフト・ウォルトン回路説明器、超小型GPSロガー、「フーッ」と「ハァー」の違い、ROCKETBOOK WAVE、四ヶ浦弘さんの本、物理学者の墓を訪ねる、グラフを見るときにはご注意を、二次会
YPC2017年03月例会(03/20 県立麻生総合高校) (JPEG38枚)
授業研究:波の授業、ゴム動力トンボ・4、ドップラー効果、気柱の共鳴、数学セミナーの実験数学、カラフル・ウェーブマシン、カラフル・重心ボックス、100均のカラフルグッズ、光の三原色・朝日新聞の記事から、集合抵抗パズル、正解ですけど……、映画「パッセンジャー」の無重力プール、二次会
YPC2017年02月例会(02/12 東洋英和女学院中学部高等部) (JPEG36枚)
授業研究:チュートリアル「光と影」の実践報告、デジタル容量計によるコンデンサーの生徒実験、コードレスハンダごて、ゴム動力コプター、熱と温度、乳にイソジンうがい薬をたらして作るパターン、電気のフライパンと電気クラゲ、腕時計 シチズン・カンパノラ・コスモサイン、FR-10の活用、授業研究2:ブラックボックス、二次会
YPC2017年01月例会(01/15 神奈川学園) (JPEG28枚)
授業研究:探究的な講義について、点滅する・しないLED電球、LEDズームライトの改造〜ブラックライトに〜、LEDズームライトの改造〜拡大鏡に〜、ゴム動力おもちゃ その後、バイメタルおもちゃ、スマホ顕微鏡、次期学習指導要領について、線膨張率の公式用プリント、二次会
YPC2016年12月例会(12/18 株式会社ナリカ) (JPEG54枚)
授業研究:「力学的エネルギーと仕事の実験」の授業から 、レジンでアクセサリー作り 、ダボ落とし 、安価にリングキャッチャー 、偏光シートで?な現象、ちょうどよい・・、ゴム動力おもちゃ、ゴム動力おもちゃ2、折板構造、雪の上り坂の運転、平面鏡(その3)、アマノ方式を採用した「イッテコイ」新版、ボールベアリングモーター、中2・電流による発熱、神楽坂サイエンスアカデミー2016の報告、高校生活最後の授業、乗り出す板・プロジェクト、Googleを利用したデータ共有、物理授業公開in神奈川、二次会
YPC2016年11月例会(11/20 慶応義塾高校) (JPEG48枚)
授業研究:探求型授業実践の試み、はてなんだくん、5色LEDキャンドルセット、ダイソーのLED懐中電灯mini、LED Holographic Sphere、スマホ顕微鏡のレンズ、四角←→円になるカップ、モンキーハンティング装置の工夫、藤沢市科学少年団夏季活動より、報告 SLOW MOTION VIDEO AWARD 2016、難問・奇問で語る世界の物理、「たのしい授業」0号、理科教室のAR、テスト返しレポートによる授業評価、二次会
YPC2016年10月例会(10/16 電気通信大学) (JPEG44枚)
授業研究:仕事と力学的エネルギー、電通大発明クラブ、チョコボールのARtoyシリーズ、ポイをスクリーンに、イッテコイの考察、空気圧実験ショーから、平面鏡、エクシリム vs iPhone、CASIO EX-FR200、スマホ用サーマルカメラSeek Thermal、合同ゼミのポスター、サイエンスアゴラから、二次会
YPC2016年09月例会(09/18 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG40枚)
授業研究:測定値の不確かさ、AAAA電池、ポアッソンの明点、鏡文字にならない鏡、関連して・・平面鏡の実験、2体問題の授業、PS研公開講座報告、この実験がうまくいく方法を教えて、「蜘蛛の糸」とpseudowork、二次会
YPC2016年08月例会(08/27 八王子セミナーハウス) (JPEG64枚)
合宿例会スタート、シン・ゴジラからの全反射実験器、タリーズのオマケLED 、運動の法則の授業プリントと模擬授業、横立ち独楽、銅パイプを用いた仕事と熱の実験器の製作、夕食、動滑車を用いた仕事の原理の実験器の製作、乾杯!、北電ワンダーラボ・科学実験フェスタから 、聞く猿、1Nの力、L字電流その2、熱線を通すもの通さないもの(サーモグラフィー2)、DVDで丸い虹、ZeeBeez、新デザインバランス工作、イチゴジャムPC、科教協ニュースでの議論から・抗力を弾性で説明することの問題性、科教協静岡大会報告・力と運動、朝食
YPC2016年07月例会(07/10 東京学芸大学附属高等学校) (JPEG47枚)
授業研究1:学大附属の「夏の実験」、授業研究2:「力と運動」、アクティブラーニングかな?、スマホ用サーモグラフィー、風船鍋、熱伝導の実験、ダイソーのズームライトのしくみ、豆電球点灯モデル、ICR-100、カラフル授業の導入の報告(力学編)、ネオン・メッセンジャー、新しい消しゴムハンコのご紹介とおすそ分け、「光の速度から見た電磁気学」の抜き書き、二次会
YPC2016年06月例会(06/12 関東学院中学校・高等学校) (JPEG47枚)
授業研究1:理科教育方法論の授業から 、授業研究2:「力と運動」の始め、タッパーの修復、Two Bubbles 、球面上の直角二等辺三角形の面積、ナリカの新型力学台車、力学台車を引く時の張力、LEDズームライト、消臭ビーズ 、コーラのビンを水槽に入れると?、EZ Cast(AppleTVの代わりに)、目玉モデル 、二次会
YPC2016年05月例会(05/22 國學院大學久我山中学高等学校) (JPEG46枚)
授業研究:共鳴の授業、手づくり蜃気楼、定常波のおもちゃ、L字電流が作る磁界、熱と仕事、簡易すっとびボール、虹を作る水滴のモデル、物質の三態と分子運動、浜松ホトニクスに行ってきました、まんが「科学偉人伝」、二次会
YPC2016年04月例会(04/17 慶應義塾高等学校) (JPEG39枚)
授業研究:授業開き、くつのままはけるローラースケート、スポーツコーチングカメラシステム、3mの板を買った、無接点充電器など 、補色残像(その2)、カチカチロボット、マグデブルグの茶碗、中国製レーザー、微少視差3Dカメラ、3Dショットカム、錯視の動画、二次会
YPC2016年03月例会(03/13 多摩大聖ヶ丘中・高等学校) (JPEG33枚)
授業研究:運動方程式、音の干渉装置派生版、チョコっと不思議なチョコの科学、補色残像、単極モーターの磁界、送電線による電圧降下、新撮映像3作、東京都の入試問題をめぐって 、本物のノーベル賞メダルチョコ 、「理科教室」リニューアル 、二次会
YPC2016年02月例会(02/14 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG28枚)
授業研究:実感できる電磁波の授業、生徒が作ったIC555等価回路、マグデブルグ半球と真空実験、ヘルムホルツ共鳴器のその後のこと、科学少年団で三原色の実験、二次会
YPC2016年01月例会(01/17 神奈川学園) (JPEG38枚)
授業研究:波動「音」の授業、ヘルムホルツ共鳴と気柱共鳴、凸レンズによる像、鏡映反転、コークス、ミラクルロケット改、消しゴムハンコ・学者シリーズ 、Sphero BB-8 ドロイド 、気象データロガーDT-174Bの使用例、カラフルマグネット、熱量・熱容量・比熱、二次会
YPC2015年12月例会(12/13 株式会社ナリカ) (JPEG46枚)
授業研究:アクティブラーニング実践の試み、エタノールロケットなど、四角のP−V図を作りたい、ライトセーバー即売会、宇宙ガラス、磁気浮上実験セット、車輪てつぼうくん、格子虫、手づくりワインボトルホルダー、オリンパス STYLUS TG-3 Tough、ミラクルロケット、磁石をテーマに、生徒が作った加速度測定アプリ、人物でよむ物理法則の事典、グリフィスの電磁気学入門から、二次会
YPC2015年11月例会(11/15 関東学院中学校・高等学校) (JPEG29枚)
授業研究:仕事とエネルギー、ソーラー・オーニソプター、手づくりレーザーソード、ピンホールの影、CEATEC2015のレポート、モンキーハント装置、伸縮式気柱共鳴装置、回路カードシステム、二次会
YPC2015年10月例会(10/18 電気通信大学) (JPEG44枚)
授業研究:力学的エネルギー、共振三題、ふしぎなMagnet実験、「気柱共鳴を利用した8音楽器」の製作、霜田式光三原色混合器 、BotsNew、逆さメガネ再び、物理教育6月号掲載記事、文化祭報告、龍勢祭、iPhoneアプリ「VR JUMP」、無接点充電器、二次会
YPC2015年09月例会(09/20 株式会社ナリカ) (JPEG53枚)
ナリカの新社屋お披露目、授業研究:物理基礎の「波動」、三原色調光実験器のキット化、黒板演示用回路のキット化、ピンホールと単スリットの直接観察法、リング磁石フラフープ効果、静電気とダイオードの順・逆方向、浪華二十八橋知慧渡、食品サンプル、沖縄の科学民具、トトロのコーヒーカップ、DVDの透過型回折格子、確認プリント、逗葉高校公開授業、二次会
YPC2015年08月例会(08/22 八王子セミナーハウス) (JPEG31枚)
ネット上のデマ、錯視と光、LED電球と高抵抗、DVDで光の三原色、エッグキャプチャー、弾性レポート、音と科学館、採用試験の問題をどのようにすべきか、静電気モーター工作会、二次会
YPC2015年07月例会(07/12 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG19枚)
授業研究:物理基礎「力と運動」、真空調理器の定量実験、杉並の小学校でミニエクスプロラトリアム、大気圧体験器具リニューアル、弾性力論争の論点整理、二次会
YPC2015年06月例会(06/21 慶應義塾高等学校) (JPEG57枚)
授業研究:探求可能な実験題材の導入、中2の電気回路、逆浮沈子、Arduinoを用いた加速度センサ、網戸の光芒観察装置、カッティングミラー魔鏡、単スリットによる回折の直接観察法いろいろ、質量を正しく豊かに理解するために、新型親子ごま、気象データロガーDT-174B、ARS個別学習票、未来の火山予知?、熱をどう教える?、円周率π5万桁のポスター、スコットランド巡検報告、カメラ・グッズいろいろ、ミジンコカメラ、二次会
YPC2015年05月例会(05/17 三浦学苑高等学校) (JPEG34枚)
授業研究:剛体のつりあい、ビール缶凹面鏡、宇宙エレベータ、光と色、黒板用回路Ver.2、理科部会発表報告、ARS個別学習票、非等速な円運動の扱いについて、新しい本を出しました、山本義隆さんの新刊本、高温拡散型霧箱、二次会
YPC2015年04月例会(04/19 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG43枚)
授業研究:授業開き、等電位線の実験、霧箱、エンドレス・ニュートンビーズ、でかリングキャッチャー、網戸の光芒、シンギングボウル、ドローン(Alien-X6)、科学教室の報告、小学校学習指導要領実施状況調査、二次会
YPC2015年03月例会(03/15 関東学院中学校・高等学校) (JPEG42枚)
授業研究:中学の「音」、親子ごま製作に関しての考察、自撮り棒と魚眼コンバージョンレンズ、おもちゃ、ステンレスボトルでシャカシャカ、物理基礎の水流アナロジー、授業ノート(案)、SONYのHDR-MV1 、カメラ リコー THETA、西條敏美さんの「授業 虹の科学」、のぞきからくり絵本、波のエネルギーはどこにあるのか、エネルギー教育、超高感度カメラ、中高生の科学研究実践活動推進プログラム、二次会
YPC2015年02月例会(02/15 富士見丘中学校・高等学校) (JPEG48枚)
授業研究:波の性質、増強モーゼ効果、新作おもちゃ、黒板用フレキシブル斜面と放物すだれ、音の授業・他、ヤングの実験、でんたま、ゆっくりと回るモーター、立体ゴマ(改良版)、科学技術と人間 、スコットランド研修の紹介、二次会
YPC2015年01月例会(01/18 神奈川学園) (JPEG32枚)
授業研究:力のモーメントと重心、YPC歓迎電飾、定電流抵抗器製作会、日常にひそむ数理曲線、間違ったことを教える?、超小型2線式デジタル電圧計の使用例、ポスター発表報告、自転車のなぜ、誤答の集計、二次会
YPC2014年12月例会(12/14 筑波大附属高校) (JPEG42枚)
授業研究:浮力について、光の三原色、超小型2線式デジタル電圧計、2倍の虫眼鏡で光通信、犬とボールのおもちゃ、手作りすっ飛びボール 、世界一簡単な「電車」、セロハンの花、理科実験大百科、宇宙エレベータロボット競技会、在りし日の北澤宏一さんを偲んで、中学の力学プラン・試験問題、冬の課題、二次会
YPC2014年11月例会(11/24 慶応義塾高校) (JPEG20枚)
授業研究:ピア・インストラクション型「仕事とエネルギー」の授業、続・定電流抵抗器の提案、ソラール・寺田さんのタブレット顕微鏡、ARSデータ分析ソフトの紹介、ばねの実験、フレミングの左手について、二次会
YPC2014年10月例会(10/19 電気通信大学) (JPEG47枚)
授業研究:静電気の授業、定電流抵抗器の提案、珍しい電池、ホイートストンブリッジの双方向型授業、水平投射・斜方投射の飛距離予想、力学的エネルギー保存の法則、光の三原色の実験、光の三原色ボール 、水中エレベータ・その後、「間違いだらけの物理学」の間違い?、てこの原理、いちえふ、電通大のミニ・エクスプロラトリアム、二次会 静電気の授業、定電流抵抗器の提案、珍しい電池、ホイートストンブリッジの双方向型授業、水平投射・斜方投射の飛距離予想、力学的エネルギー保存の法則、光の三原色の実験、光の三原色ボール 、水中エレベータ・その後、「間違いだらけの物理学」の間違い?、てこの原理、いちえふ、電通大のミニ・エクスプロラトリアム、二次会
YPC2014年09月例会(09/21 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG33枚)
授業研究:ピアインストラクション型物理授業の実践、飛行リング発射機を作ってみて、蛍光サインボード、リングキャッチャー実験器、オーバートーンフルート、凝縮熱その2、フエラムネにまつわる話、マジック・ソード、まちなか科学館いよいよオープン、立体ゾートロープ、二次会
YPC2014年08月例会(08/23 八王子セミナーハウス) (JPEG55枚)
見守っている羊、はりがねアメンボ、誘導起電力の正負、凝縮熱、トンデモな中学理科の参考書、イージーセンスで音速測定、免許更新講習から、電気のフライパン、水中エレベータ、バック転ふなっしー、はかるっち、夕食タイム、宇宙に行ったのと同型の超高感度4Kカメラ、学校専用ハイスピードカメラ・EX-SC100、富士山実験、電気ホタル、エジソンと石清水八幡宮、|速度|≠速さ、Five Easy Lessons、マルチコプターによるリモートセンシング、科学常識度アンケートに見る教職課程学生の実態、抗力を教えない力学の授業展開、Cubic Earth 、情報科学の教育への応用、二次会
YPC2014年07月例会(07/13 慶応義塾高校) (JPEG54枚)
授業研究:Tutorials実践報告、Tutorials実践報告・2、立ったまま止まるコマ、メロディーパイプからの実験展開、CoSign、カシオEXILIM EX10、LED表示灯ネオソーラー、道路標識に見える虹、手のレントゲン写真、授業での取組から、有効数字、スコットランド実習紹介、シャッター街のまちなか科学館、二次会
YPC2014年06月例会(06/15 東京学芸大学附属高等学校) (JPEG19枚)
授業研究:自分らしい授業を求めて、均時差の説明、アルミラミネートで露点、都立高の入試問題の誤りに関して、500円玉で遠心力と摩擦力、自然科学と情報、物理室紹介、キジバトの求愛行動、二次会
YPC2014年05月例会(05/18 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG30枚)
授業研究:静電気とコンデンサーの生徒実験、アーテックのバンデグラーフ、マッチ棒ロケット2、科学常識度アンケート、情報の物理的考察、非弾性衝突におけるエネルギー散逸、Tutorialsの実践、日本ガイシの実験・工作集、教室で教えたい放射能と原発、朝日新聞の折り込み周期表、虹は丸く見えるか、SPPの企画、二次会
YPC2014年04月例会(04/13 関東学院中学校・高等学校) (JPEG34枚)
授業研究:授業開き、600Vで箔検電器、抵抗値と温度、力学的エネルギー保存の法則の映像、精密板金加工の自転車、宇宙エレベーターロボット競技会、12kgの隕石、二次会
YPC2014年03月例会(03/16 相模大野高校) (JPEG36枚)
授業研究:物理基礎「仕事とエネルギー」、ぶつからないミニカー 、力学的エネルギー保存の実験、エネルギーの変換効率、たたんでひろげる宇宙構造物、サイエンスカフェ報告、落ちない飛行機、吸水ポリマー 、ミラーリング、仮説社の報告、ホンダのピタゴラ風CM 、ホンダ・CR-VのCM、教室で教えたい放射能と原発、二次会
YPC2014年02月例会(02/16 東大附属中等教育学校) (JPEG47枚)
授業研究:中学2年の「音」、反磁性磁気浮上Part2 、二重反転ジャイロゴマ 、コマ大戦大田区場所報告、ウエーブマシンを使った長さと共鳴の実験、フレミングの左手のプリント用図、ユンケルのCM 、iPhoneを授業でちょっと使う、デジカメで惑星撮影 、アンドレアモザイク、直角プリズムを使った光の屈折の実験、プリズムの定規、QBiC、撮影用小物、ハコビジョン、燃料電池、二次会
YPC2014年01月例会(01/19 神奈川学園学園) (JPEG27枚)
授業研究:ピア・インストラクション型物理授業の改善、0.5mmのコマ、磁石で遊ぶ、反磁性磁気浮揚、サウンドマグネット、渦電流による引力と斥力、発熱実験キット、力は時間と一緒にはたらく?、二次会
YPC2013年12月例会(12/08 ナリカ) (JPEG44枚)
授業研究:仕事の導入、サイフォンの「鎖説」は正しいか、真空中のサイフォン、真空中の逆さコップ、電池テスター、ニュートンビーズ・Part2、逆立ちボトル、ケミカルライト、エネループで100V、バットディテクターを使って、エネループの寿命測定器、東工大生企画!サイエンスカフェ、コマ大戦八王子場所報告、0.5ミリのコマ、iPhone風速計、折り紙オブジェ、ISSの4Kビデオカメラ、電通大の学園祭、二次会
YPC2013年11月例会(11/17 東洋英和女学院中学部高等部) (JPEG33枚)
授業研究:自分らしい授業、授業研究2:テストを見てほしい、スターリングエンジンとスチームエンジン、ELECTRIC PAINT、パスカル電線、ブーメラン紙飛行機、気柱共鳴の音を聞く、石川さんの「電磁蛍」の映像化、フレミングの左手用図、真空中のサイフォン論議、小さな科学館、ドラマ「ミス・パイロット」より、日本は再生可能エネルギー大国になりうるか、二次会
YPC2013年10月例会(10/20 駒場東邦中学校・高等学校) (JPEG60枚)
授業研究:気柱共鳴に至るまでの授業展開、屈折する車、電磁蛍、ニュートンビーズ、モルフォチョウにエタノールをかけると、シミュレーションによる粒子モデル、情報とは何か、ICの30倍発泡スチロール模型、撥水、SSH全国生徒発表会より、韓国の科学の祭典より、ミクロの不思議、本の紹介、二次会
YPC2013年09月例会(09/23 慶応義塾高校) (JPEG44枚)
授業研究:熱力学の授業(物理Uを中心に)、手作りスターリングエンジンいろいろ、磁気ブレーキ実験器、圧気発火器、風船レンズ、CIS太陽電池、18分回るコマ、鈴(りん)コマ、知恵の輪、ラジオのキット、圧電素子を使ったおもちゃ、ガラスの教材、浮き振り子の映像と授業プリント、ガリレオのイリュージョンの部屋、二次会
YPC2013年08月例会(08/24 たけだ旅館) (JPEG60枚)
たけだ旅館にて、地球の公転、ICカードのIC、力の合成の授業プリントと模擬授業、夕食会から二次会兼例会第2部へ、力の授業、物理教育学会東北大会から、カタパルトを作って紙飛行機を飛ばそう、LED3個のライトで光の三原色実験、ガリレオナイター・その1、凸レンズが作る「副実像」、全反射、ガリレオナイター・その2、ブンブン発電機、田中さんの静電気メーター、糸の張力のする仕事、ISSからの星空、「考えるカラス」のコイン落とし、朝食会
YPC2013年07月例会(07/21 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG22枚)
授業研究:力学の模擬授業、新科学映画紹介、もじもじモアレ、自作フライングカーペット、魔法の○○○○、eラーニング教材制作、ピア・インストラクションの実践、二次会
YPC2013年06月例会(06/16 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG47枚)
授業研究:力学の授業、籠の中で鳥が飛んだら重さはどうなる?、3D地形図、MIT白熱教室、「全国センター模試」の圧力の問題に疑義あり!、大人の科学・パタパタ電波時計、豊橋市地下資源館・視聴覚教育センター、こども未来館ニコニコ、神奈川夏の教育研究大会、いろもの物理学者さんの「よくわかる初等力学」、32ページの量子力学入門、ScanSnap実演、113番元素、kibo360°、ISS予報アプリ、Refrector、Adobe ideas 無料化、二次会
YPC2013年05月例会(05/19 慶応義塾高校) (JPEG31枚)
授業研究:中2の電気回路の授業、自作軍鶏ロボット、オビ・クリップ・ワゴム(引き算編)、Solar Motion Demonstrator、秋月のファンクションジェネレータ、素粒子ギジンカ物理学、iPod miniの活用、連合大会報告、ミラクルドルチェ、放射線ってなあに、「自炊」のススメ、二次会
YPC2013年04月例会(04/14 東洋英和女学院) (JPEG33枚)
授業研究:授業開き、消える一万円、魔法のじゅうたん、オビ・クリップ・ワゴムの手品、Bru-ray DiscのSEM画像、シリコンウエハ、ダイソーのマグネットテープ、折り紙で放物線3、上昇する気球から石を落とす実験の映像、エアトラックの等加速度運動、みんなで学ぶ放射線副読本、二次会
YPC2013年03月例会(03/10 関東学院中学校・高等学校) (JPEG59枚)
授業研究:電気回路の実験、たたら製鉄報告、折り紙で放物線2、コマ大戦出場報告、ソーラーオーニソプター、光学拡散フィルム、LED電球、授業用映像、packetta、技術系女子の日常・半田ガール、秋山仁の算数・数学おもしろランド、エアエンジンカー・飛行機、知の逆転、300回記念YPC特製チョコ、二次会
YPC2013年02月例会(02/11 東大附属中等教育学校) (JPEG51枚)
授業研究:3つの電球の明るさ、折り紙で二次曲線、ヤングの実験、弦の振動の映像、振動源の向きを変えた弦の振動、スーパーボールのはねかえり、SPPの報告、オーストラリアの気象カレンダー、高校物理選択者動向、コミケ本「物理ガール」、西條さんの新刊本、宇宙の?に挑む、応用物理学会春季学術講演会、二次会
YPC2013年01月例会(01/20 神奈川学園) (JPEG55枚)
授業研究:電磁誘導に関する生徒発表の授業、月の重力体験機、コーラで分子量測定、ランダムモアレ、ソーラークッカー、多層球、クラクションホーン、全反射を応用した遊び、ELMOのQBiC、スターリングエンジン、授業用映像・弦の振動、マイスナー効果の実験、研究室を飛び出したロボットたち、立体カメラ、中高生の科学部活動振興プログラム、二次会
YPC2012年12月例会(12/16 ナリカ) (JPEG51枚)
授業研究:交流の授業、ネオピア電子ブロック講習会、電流による発熱の実験、雪の標本、全日本製造業コマ大戦、土肥さんの実験紹介、視点を変えて物理を楽しもう、透明スピーカー、物理実験機材講習会の報告、力のモーメントと平行2力の合成、ケアンズ皆既日食、半影月食と月の大きさ、子ども向けの磁石工作、二次会
YPC2012年11月例会(11/11 慶応義塾高校) (JPEG41枚)
授業研究:運動の法則の授業、PUPPY、CD虹の観察、静電ベル、光電効果、ダミーヘッド実験報告、飯舘村の除染現場を訪ねて、原子力は相対論の応用ではない、磁界の説明用小物、重心を見せる動画、力積の演示映像、日本賞、二次会
YPC2012年10月例会(10/14 東洋英和女学院中学部高等部) (JPEG45枚)
授業研究:力学的エネルギー保存の実験、浮き上がりの写真、上昇中の気球からの「自由落下」、波の練習問題を映像で解説する、鉛直投げ上げの速度をブレで解析、チューインガムのラトルバック、振動で動くおもちゃ、えのすいのしんかい2000、全反射の議論について、平行電流がおよぼし合う力の相対論的理解、CDとDVDの電顕写真、片目の立体視など、韓国科学の祝典、岩波「科学」の特集、文部省学術用語集・物理学編、月面でのプライベートな青空、二次会
YPC2012年09月例会(09/23 関東学院中学校・高等学校) (JPEG45枚)
授業研究:電場・電位とコンデンサーの授業、ダミーヘッド、ロケットガール&ボーイ、新UIの開発、電磁誘導・その2、イージーセンスで交流、消えるのではない、ストローでバランストンボ、LEDの冷却、二次会
YPC2012年08月例会(08/25 八王子セミナーハウス) (JPEG53枚)
八王子セミナーハウス、土肥さんのピタゴラ装置、味噌カップで全反射、コンデンサースピーカー、大型電気の葉っぱ、JAXAのエッグドロップ、電磁気の単位、世界一行きたい科学広場in宗像、SSH全国生徒発表会、水陸両用バス、BB弾の原子核模型、波の屈折率の導入、薄膜の干渉、円環上の定常波、ミラクルシャボン玉、光通信ダイオード、2時間で行った原子力の授業、手回し発電タケコプター、ガラス球に見られる復屈折、二次会
YPC2012年07月例会(07/22 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG36枚)
授業研究:物理の指導を通して育成する能力、BB弾原子核モデル、コロイド溶液を使った夕焼けシミュレーション、科学をどう教えるか、図鑑NEO 岩石・鉱物・化石、特別展・石の世界、天プリ解答、算法少女、科学教育映画復興、しんかい6500内部映像、科学教育イベントの案内、『いのちのかんさつ』シリーズ・アゲハ・メダカ・カエル、ロータリーエンジンモデル、金環日食のオリジナルDVD、二次会
YPC2012年06月例会(06/17 東洋英和女学院中学部高等部) (JPEG29枚)
授業研究:熱力学の学習における問題整理、ベネッセの「ロボットを作ろう、動かそう」講座、圧気発火器、ハーフスーパーボール、授業で使える映像(電磁気編)、同(力学編)、同(光学編)、二次会
YPC2012年05月例会(05/27 横浜サイエンスフロンティア高校) (JPEG46枚)
自己紹介と日食観測報告、授業研究:イージーセンスを用いた生徒実験、スティックボム、リングキャッチャーのスゴ技、スプーンラトルバック、スマートフォンで測定、ガリレオ温度計の中味、エアカウンターS、ほこ×たて、カメラ用小物、金環日食時のデータ、しんかい6500の改造、少年写真新聞社の本2冊、科学者の肖像画、ここまでわかった新・太陽系、二次会
YPC2012年04月例会(04/29 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG47枚)
授業研究:授業開き、缶ビール凹面鏡と雨プログラム、日食観測グッズ、筒と首、ソーラーバタフライ、20面体地球儀、ぱたぱた、明治大学錯視ミュージアム、くっつくボールペン、登り虫・その後、理系の子、すごい実験、はやぶさのLEGOキット、宇宙飛行士の募集要項、原子から素粒子へ、はやぶさ・世界初を実現した日本の力、平成24年度全国学力・学習状況調査の問題から、二次会
YPC2012年03月例会(03/18 西湘高校) (JPEG30枚)
授業研究:西湘高校のSSH理数課題研究、Miniスペクトル線量計TA100U、エアカウンターSによる測定例、ハイスピードカメラ、高速度モーションコーダー、フクシマから学ぶ・原発・放射能、福島原発民間事故調の報告書、映画「はやぶさ」のDVD、50Hzと60Hz、二次会
YPC2012年02月例会(02/19 関東学院中学校・高等学校) (JPEG42枚)
授業研究:2時間でする原子力の授業、ミシン糸でリングキャッチャー、ガスバーナーの注意点、ローレンツ力、磁力線はどうなっているのか、エアカウンターS、投射運動の映像、科学の鉄人、サイエンスインカレより、ドリンクホルダー、新課程の物理選択者、CP+2012より、NHK技術展より、からくり記念館、日食グラスの共同購入計画、二次会
YPC2012年01月例会(01/15 神奈川学園中学校・高等学校) (JPEG30枚)
授業研究:波の干渉の授業展開、ハンディECOライト、エコカイロ、チェーンなしリングキャッチャー、空気砲曲げ、水波の屈折、二次元の波の干渉、高速度カメラロガーなど、月食の不思議?、1万円以下の線量計、二次会
YPC2011年12月例会(12/18 ナリカ) (JPEG59枚)
ガレージセール、授業研究:光の授業、たたくと昇るナット、BOSSのおまけ、Slinky Drop、レーザースピログラフ、Make:Tokyo Meeting 07より、フライトコンピューター、スクランブルキューブ・タワーキューブ・ボイドキューブ、ストロークレーン、電流間力、日食観測学習、JSECより、皆既月食、逆方向でもLEDが光る?、サンキャッチャー、円形波の干渉、ボトルランタン、風力発電機、エネルギーは変わる!、測り方の科学史T「地球から宇宙へ」、二次会
YPC2011年11月例会(11/23 三浦学苑高校) (JPEG49枚)
三浦学苑高校の工業科紹介、授業研究:中学3年の運動学、パラメトリックスピーカー、超音波距離計、簡易ガラス管切り、ムーアモーター、懐かしいビデオ、西湘高校のSSH生徒発表会、安価な放射線測定器の性能、縦波とエネルギーの映像、BB弾でモデル化した炭素の原子量、中小企業展から、日本賞、ドイツの映画3本、二次会
YPC2011年10月例会(10/23 慶応義塾高校) (JPEG42枚)
授業研究:運動のコマ送り分析から公式を導く、ポップアップヘキサゴン(科学の祭典より)、真夏の方程式より、蛍光印刷(韓国科学の祭典より)、飛行球体、折紙の球体、3D写真、睡眠時無呼吸症候群、ファイバースコープ、、光の三原色、しかけポストカード、砂鉄表示ポイントカード、西湘高校のH24年度教育課程表、ISSを表示するAndroidアプリ、コカ・コーラ・ゼロCM『Zero Gravity』篇、バラの折紙、二次会
YPC2011年09月例会(09/23 湘南高校) (JPEG48枚)
MOBILE SEM、授業研究:考える物理T、注射器とトランプ、逆浮沈子、ウィスキービン楽器、文化祭「3D」、PENTAX Optio WG-1 GPS、青少年のための科学の祭典・東京大会、ドアスコープ魚眼レンズ、中学理科の履修漏れ、二次会
YPC2011年08月例会(08/27 ナリカ) (JPEG52枚)
手回し交流発電機、虫眼鏡カメラ、ドアスコープ魚眼、振動で回るナット、最密充填7×7=50、物理教材あれこれ、GPSカメラ、USBファン、BOSSのおまけ、マジキャップのしくみ、宝焼酎JAPANの新しいボトル、片目立体、音の学習、3D独楽、教科書の原子力の記述の比較、放射線測定、物理の先生方への講習、理科の素、韓国の科学の祭典と福島原発の扱い、福島の小学校でのミニ・エクスプロラトリアム、SSH生徒研究発表会(神戸)、YPCトートバッグ、二次会
YPC2011年07月例会(07/10 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG15枚)
授業研究:等加速度運動、水平ばね振り子、剛体の授業、リーごま再三、二次会
YPC2011年06月例会(06/19 関東学院中学校・高等学校) (JPEG53枚)
授業研究:電磁誘導の授業、ゼロバランス人形、マクスウェルのコマ、バランストンボ、クロマデプス3Dメガネ、ベンハムのコマ、モアレ、最密充填パズル、電子親和力、斜面上の力のつり合い、クネクネ・シカイダーマン、凸レンズが作る実像、放射線測定器GAMoV、歩行の物理、頭部CT画像、「余剰次元」と逆二乗法則の破れ、113、フラフープ、待機電力3、授業で使える映像「力のつり合い」編、二次会
YPC2011年05月例会(05/15 横浜サイエンスフロンティア高校) (JPEG43枚)
授業研究:平面上の2力の合成と合力、分度湯呑、体操人形、由美かおる展、授業で使える力学映像、YSFHの物理コーナー紹介、密度の測定、待機電力2、ミツバチの羽音と地球の回転、原発事故関連本、日常の疑問を物理で解き明かす、パエトーン、高校物理雑記帳、ミニ万華鏡、日本のエネルギー4つの選択、二次会
YPC2011年04月例会(04/17 慶應義塾高校) (JPEG40枚)
授業研究:授業開き、はじめの授業・福島第一原発をめぐって、ゼロバランスバード、水電池NoPoPo、立体絵本、レーザーペン、マジックペット、ブルーラインの速度計から駅間距離を求める、旧型ラジカセの待機電力、3Dカメラのレンズ間距離、すなっぷ、宇宙研のアルゴリズム行進、二次会
YPC2011年02月例会(02/13 神奈川学園中学校・高等学校) (JPEG43枚)
Write on the Light、授業研究:波の授業、像の写る目の模型、空気の質量測定器、密度測定用金属ブロック、イオンの移動、セメント抵抗、バルサブーメラン、N体感ハンドグリップとN体感滑車、受験に敗けた物理量/密度・圧力・抵抗、静電誘導、犬の散歩その2、ゴム管の定常波、超蝶、おちないロボ・リベンジ、AIR HOGS【X-Flyer】、電気カップと電気ストロー、二次会、ホバーホッケー
YPC2011年01月例会(01/16 三浦学苑高校) (JPEG37枚)
授業研究:「剛体の重心」の研究授業から、ふわふわグライダー、可変ピッチプロペラ模型、朝日3Dメガネ、テレビ石の顕微鏡観察、DSO Nano V2、音波の導入、ドップラー効果の導入、5MHz超音波発振器、超音波リニアモーター、光センサーロボット、宇宙ネタのDECOチョコ、Ustreamの活用、モバイルSEM、一升ビンの浮沈子、本の紹介、二次会
YPC2010年12月例会(12/05 ナリカ) (JPEG51枚)
ガレージセール、授業研究:電気振動と電磁波、リング磁石・その3、メビウスの輪、人工テレビ石、科学の祭典ひたちなか大会、逆立ちごま、日本最古の地層の岩石、ヘビの皮のラミネート加工、4Dサプライズ、犬の散歩、ドップラー効果、飛び出すアナグリフと3Dカメラ、モンキー計算機、JIGAZOパズル、慣性の法則、ダジックアース、大科学実験No.22「みんなここに集まってくる」、メトロノームとビデオで運動を教える、生徒の論文、都立高校入試問題の「問題」、二次会
YPC2010年11月例会(11/14 慶應義塾高校) (JPEG25枚)
授業研究:電磁誘導、モーターと発電機、色素増感型太陽電池、全反射、立体カメラ?、PhET、日本賞、にんげんセルオートマトン、ISSを見よう、おすすめのはやぶさ本、カシオEX-H20G新発売、二次会
YPC2010年10月例会(10/17 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG35枚)
授業研究:運動方程式、文化祭報告、雲発生装置、DNA折紙色々、NEOPIA、電車の綱引き(改良版)、リードスイッチの共振現象、ストロー発電棒、教採模擬授業、ハワイ研修のお土産、生首争奪、龍勢祭のスローモーション、線香花火のスローモーション、二次会
YPC2010年09月例会(09/23 横浜サイエンスフロンティア高校) (JPEG47枚)
サイエンスフロンティア高校の施設見学、授業研究:鏡による反射の作図、電車の綱引き、LEDの点灯、コンデンサー直列の容量、多角形ドリル、3本足ICを燃した、自作振動ロボ、ファンタジーユニバース ゼウス、3D用のLED光源、プラコップでスピーカーを作ってみよう、i-Phoneのアプリケーション、DNA折り紙、韓国ScienceFestaより、Dropper Popperの自作、世界一空が美しい大陸・南極の図鑑、超音波による波動現象、韓国報告、パスト連写、二次会
YPC2010年08月例会(08/28 カシオ計算機湯河原保養センター) (JPEG34枚)
ハイスピードカメラ・関数電卓講習会、HEX BUG nano、TUMBLING WALL BUGS、ジュール・スクイーザー、コンデンサーの直列接続、うなりの振動数30Hzはおかしい?、手描きホログラム、手動発電2LEDライト、最密格子、アルコールロケット、力の学習〜抗力を弾性で説明しない、浮き振り子、等速円運動、はやぶさ帰還記念祝酒「虎之児」、サイエンスキャンプから、元祖・カシオ電卓、二次会
YPC2010年07月例会(07/11 電気通信大学) (JPEG44枚)
施設見学:大型3Dディスプレイ、研究紹介:分子動力学シミュレーション用数値アクセラレータ、授業研究:3年生物理U電気分野の入口、電気力線の演示、吸盤はなぜ壁に付くのか、台車をおもりをつけた糸で引く、斜面上の台車のばね振り子、ソガメ折り、続LED電球分解、ムチ、力の作図、5000円の電子キット、100円バランストンボ、手作りYPCクッキー、二次会
YPC2010年06月例会(06/20 慶応義塾高校) (JPEG45枚)
授業研究:力の学習、作用反作用(その3)、削ったダイオード、南京結び、缶コーヒーのおまけ、ホログラム万華鏡、反転ごま・他、韓国の電子ブロック「ネオピア」、相互誘導、影絵の錯視、ファイト・イッパーツ、赤池立子、花独楽、HAYABUSA、慣性力・単振動の教材、ISSは真夜中に見えるか、強力レーザーポインタ、Mad Science、二次会
YPC2010年05月例会(05/16 筑波大附属高校) (JPEG38枚)
授業研究:素朴概念としての「光線」、静電モーターとハミルトンモーター、金属線の抵抗率、指のりトンボ、等速円運動の簡単な実験、益川さんの本、EX-FC100によるマルチストロボ写真、EX-FC100によるPETボトルロケットの発射、「飛び出せ!科学くん」の無重力実験、「飛び出せ!科学くん」の真空砲実験、二次会、野口さんが乗っているISSを見よう
YPC2010年04月例会(04/18 関東学院中学校・高等学校) (JPEG28枚)
授業研究:授業開き、鞭の衝撃波、スピリットキャッチャー、ぶんぶんまわし、IHグラインダー、大科学実験、PETボトルの破裂、作用反作用・その2、韓国科学祝典など、二次会
YPC2010年03月例会(03/14 神奈川学園中学校・高等学校) (JPEG38枚)
授業研究:1年理科総合A「波動」のまとめ、ピタゴラスイッチより最近のピタゴラ装置、人が乗れる無限鏡像、反転遠近錯視絵、凸レンズによる像、回転磁界(その2)、教訓茶碗を焼いてみた、「ちきゅう」乗船クルーズ2010のレポート、村田製作所のパンフ、二次会
YPC2010年02月例会(02/21 慶應義塾高校) (JPEG42枚)
授業研究:中学校の力の単元で大切にしたいこと、「張力抗力を弾性力で教える」の反論文案をめぐって、力の概念についての認知的考察、ダイオード・トランジスタを削る、落ちないリンゴ、南京結び、いろいろな衝撃波、FUN SNAPS、フーコーの回転鏡法による光速の測定、回転座標系における慣性力、水面波の干渉、レンズのパワーポイント教材、ステラナビゲータでプラネタリウム、LED電球を活用した天体教材、動画の利用、本の宣伝、二次会
YPC2010年01月例会(01/16 三浦学苑高校) (JPEG25枚)
授業研究:学校設定選択科目「サイエンス」、作用反作用、ふわーとハート、ウラカエセル?(Reversible?)、ジュノズ・スピナー、凸レンズによる像、レンズの焦点など、W=Fsのsは?、CTビューアー、大気のゆらぎ、横須賀高校での取り組み、「物理の散歩道」復刊、二次会
YPC2009年12月例会(12/13 ナリカ) (JPEG61枚)
授業研究:力学的エネルギー、オイラーの円盤、リング磁石の実験、地球ゴマより安価に、尻熱鳥、波の位相と重ね合わせ、簡易型正弦波演示装置、リーごま再々、テルミット反応、バットディテクター、コーティングの色は何色?、ビニールの接着、再利用可能な手作りモデルロケット、LED電球・電球型蛍光灯・白熱電球、星つむぎの歌、折り紙の影絵の不思議、シルエットパズル・他、パソコンや映像教材の授業への活用法、物理教員の育ち方・育て方、超小型発電機、教員のための博物館の日、月へのロケット、天気検定実施しました、実験をどう生かすか、物理デモンストレーションDVD、NHKおはよう日本で理科教室紹介、二次会
YPC2009年11月例会(11/22 電気通信大学) (JPEG20枚)
授業研究:光の学習、惑星の自転説明器、ジャイロのモデル、弦の振動の工夫、単振り子の等時性について、龍勢祭のスローモーション、ソーラーバルーンでスイカの引き上げ、3Dテレビ、衛星放送の受信、立体演奏サウンド、二次会
YPC2009年10月例会(10/17 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG18枚)
授業研究:中一の力学、龍勢祭り、プラズマボールのしくみ、ビオ・サバールの法則、交流の実効値、ビースピを用いた力学的エネルギー保存の検証実験、二次会
YPC2009年09月例会(09/23 関東学院中学校・高等学校) (JPEG43枚)
授業研究:物理Uの授業をどうするか、垂直抗力:生徒の誤解、錯視、皆既日食レポート1・2、簡易ホログラムの作り方、韓国のフェリカ解体、鉛筆を使った電気分解、続・マッチ棒ロケット、3D映画用偏光メガネの不思議、玉振発電器、ソガメ折り、マンガでのヘリウムガスの危ない描写、光るエクステ、モデルロケット搭載カメラ、光の回廊、EX-FH20によるスローモーション映像、マッチ棒ロケット発射のスローモーション、線香花火、二次会
YPC2009年08月例会(08/29 慶應義塾高校) (JPEG57枚)
授業研究:センサーを利用した物理、天気検定、レーザーレベラー、CD-R分光計、ライティングシート、アンペールの法則、レンズが消える理由、十亀折り、Q・BA・MAZE、V2マッチ棒ロケット、ピタミン、インフィニティーワンド、IRCバイク、力の分解装置バージョンアップ版・力の矢印、鍋にうつる像、カライドサイクル、簡易ホログラム、LED電球、HAYABUSA、米国の物理教科書など、マジックペット、お台場ガンダム、皆既日食レポート1・2、Korea Science Festival、ソウル地下鉄の交通カード、輪ゴム銃(韓国製)、KEKの一般公開、二次会
YPC2009年07月例会(07/12 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG37枚)
授業研究:力学の導入、オメガのアポロ展、理研のレインボーキューブ、ブンブンごま、自作の大気圧缶ホルダー、一本足のトコトコ人形、モデルロケット用?カメラ、EX-F1の開発現場から、びっくり3Dペーパークラフト、へんな立体・すごくへんな立体、ダイソーのジャンピングバード、ネオジム磁石の即売会、太陽の写真、JAMSTECの夏企画、西條敏美さんの新刊本、生徒は日本人ノーベル賞受賞者を知っているか、回折格子のパワーポイント教材、二次会
YPC2009年06月例会(06/21 電気通信大学) (JPEG43枚)
授業研究:等加速度運動の導入、ダイナビー、現れるビー玉、四季説明器、リードスイッチごま(再)、ε変調? d変調?、μ楽器、ダニエル電池、力の矢印マグネット、ジャンピングフィッシュの真実、エクスプロラトリアムグッズ、日食メガネとソーラーフィルター、土肥さんの実験紹介、ヤングの実験のパワーポイント、ビースピV登場!、虹が見える本、ジャンピングトイ、生物と無生物のあいだ・など、二次会
YPC2009年05月例会(05/17 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG34枚)
授業研究:中学の電気回路、マッチ棒ロケット、AM波(雑音)、クインケ管の演示、屈折による浮き上がり効果、光源装置の紹介、EX-F1映像で教えるドップラー効果、メカ・ラビットの走り方、ソーラースパークライター、FASTCAMデモムービー、二次会
YPC2009年04月例会(04/19 慶應義塾高校) (JPEG41枚)
授業研究:電流と発熱、気体の重さ、都立高入試で気になった点、GAINERminiデータロガーの紹介、電子メロディーを鳴らす、紫外線下で自家発光する物質、EX-F1映像とホイヘンスの原理、カップヌードル容器はもういらない、卒業研究:交流抵抗標準、2009年・土星の見どころ、二次会
YPC2009年03月例会(03/22 横浜桜陽高校) (JPEG42枚)
授業研究:電流回路の授業、光の単元での生徒課題、沖縄の牛乳パック、電束電流、センサーを用いた授業、SPPの広報、マジックウエーブステッキ、ロボQ、揺れるハート、頑張れ!回転おじさん、マジックジャンピングフィッシュの自作、EX-F1を波動の授業で使う、簡便な「影が空中に浮く装置」、認知心理学の動き、授業評価アンケート、ノーベル賞受賞者DVDアンケー、二次会
YPC2009年02月例会(02/22 ひばりが丘高校) (JPEG11枚)
授業研究:玉田泰太郎先生の授業ビデオ、玉田泰太郎氏の研究からどう学ぶか、静電気の授業展開、二次会
YPC2009年01月例会(01/18 三浦高校) (JPEG33枚)
授業研究:玉田泰太郎先生の授業ビデオ、ヤングの実験・音波版、飛び出るメガネ、DinoLite、デジタルヘルスメーター、重力加速度と電子天秤、新指導要領案のここがヘン、ソーラーモンキー、ふしぎな鏡、世界天文年に参加しよう、小笠原丸で皆既日食を、ザ・ムーン、水平投射の写真、二次会
YPC2008年12月例会(12/22 株式会社ナリカ) (JPEG40枚)
授業研究:落下運動の授業DVD、SPPの広報、リング磁石の実験、ソフト音源の紹介、どこが回転の中心?、静電気で蛍光灯が光る、サイフォンのコップ、力の分解、小型ペルチェ霧箱、パプリスティック、Day&Nightはがき、理科教育ニュース、定常波のできる様子、テルミンPremium、EX-F1その後、錯視キューブ・ペーパーキューブパズルなど、子供の科学号外、二次会
YPC2008年11月例会(11/23 電気通信大学) (JPEG31枚)
祝・電通大90周年 調布祭、授業研究:波動分野の授業展開、コリオリの力、錯視マグカップ、マジキャップ、ガリガリトンボ、壁を走るラジコンカー、怪奇現象vs科学、二次会、FrozenBeer
YPC2008年10月例会(10/19 慶應義塾高校) (JPEG41枚)
授業研究:2年生物理前期のまとめ、CD虹の見せ方、音の定常波の演示、ピンポンキャノンの速度測定、SpaceSpinKomaその後、HoverQ、QFO、缶つぶし、韓国の科学の祭典から、沖縄土産、地球温暖化論の正しい楽しみ方、本の紹介、LED工作、二次会
YPC2008年09月例会(09/23 多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校) (JPEG40枚)
授業研究:作用反作用と垂直抗力、DVD「小惑星探査機はやぶさの挑戦」、くるくるいろいろ、エントロピー体験ゲーム、まちがいさがしを一瞬にする方法、落雷の痕跡、平面鏡とハーフミラーを使った無限鏡像、光ファイバー結束線、断熱変化、転向力(コリオリの力)の演示、「透明」と見えること、テントウムシ、ミニキャノン砲、実験レポートの書き方指導、SPPの広報、二次会、指ハブ
YPC2008年08月例会(08/22 東プレ山中湖保養所) (JPEG49枚)
例会風景、アクアドロップ、プッチンスカット、消える水玉、プラコプター、クリスマス・ピラミッド、次期指導要領について、白色LED入手、韓国のICカード、夏休みのお土産話、実験ノートについて、溶接機、div(rotH)=0、電圧の概念、生徒用実験装置、セッコウ玉子、見つめるゆうこりん、EX-F1よる衝突球のハイスピード映像、EX-F1によるピンポンキャノンのハイスピード映像、EX-F1による輪ゴムバックスピンのハイスピード映像、EX-F1によるリングキャッチャーのハイスピード映像、韓国版科学の祭典、二次会、100円ハンドベル、BRAIN BOX、REALZTAR
YPC2008年07月例会(07/13 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG28枚)
授業研究:光の干渉、自由落下の導入、燃料電池、いまさらライデン瓶、電気小物3点の共通点、白色LEDを使った夕焼け青空モデル、スコットランドの自然と近代地質学の成立、ホイートストンブリッジで何が起こっているか、百均回転台の比較、幸せの葉っぱ、大江戸えころじー事情、なるほど!体験出前教室、二次会
YPC2008年06月例会(06/22 県立横浜桜陽高校) (JPEG41枚)
例会風景、授業研究:波動の干渉、授業研究:フックの法則、武蔵工大の研究室紹介、合成速度と相対速度の授業例、いまさらガウス加速器、変成器の物理、Space Spin KOMAで遊ぶ、ステンレスは磁石につくか、マジックライトペン、二次会
YPC2008年05月例会(05/18 慶應義塾高校) (JPEG34枚)
授業研究:理科総合Aで気体の性質、力の分解・合成と変形三角定規、家電の電流、Space Spin KOMA、浮宙儀の分解、GMカウンター、超簡単プルプルアニマル、晴雨予報計、EXILIM EX-F1での高速撮影、昭和のロケット屋さん、宇宙切手、二次会
YPC2008年04月例会(04/26 理科ハウス) (JPEG28枚)
LiCa・HOUSe(理科ハウス)オープン間近、授業研究:授業開き、ウオータードラムの謎、ネクタイ自慢、ニュージーランドのお土産、テレビ石、CASIOのEXILIM PRO EX-F1、声変わりガス、生物ネタへのコメント、ふしぎなえんぴつ、12kg磁石、LiCaHOUSeの紹介、二次会
YPC2008年03月例会(03/16 県立港北高校) (JPEG32枚)
授業研究:理科総合Aのまとめ、ブラジルの黒豆の色素でpH、追試!液晶の偏光板はずし、マネージャッジ、ハミルトン・モーター、サーモインク、イチゴの発芽、エッグドロップ選手権、カエルの解剖、モンティ・ホール問題、二次会
YPC2008年02月例会(02/17 神奈川学園中学校・高等学校) (JPEG21枚)
授業研究:力学的エネルギー保存の法則の生徒実験、浮力のサイエンスショー、HallacU、カイコ・プロジェクト、ファラデーモーター、音波の干渉U、力の分解演示器、ノイズ・マグネット、二次会
YPC2008年01月例会(01/19 慶應義塾高校) (JPEG48枚)
授業研究:静電気、ヒートパイプ、デッサン人形、マジックジャンピングフィッシュ、水位差と電位差、PICマイコンと高輝度発光ダイオードによる水波投影器、電磁力、ゴム管の定常波、音の干渉、モーターの発電、見えないケータイ、ガリレオプラネット、浮宙儀(うちゅうぎ)、i-SOBOT、IH炊飯器のコイル、格安CCDカメラ、フェルミのパラドックスと「フェルミの質問」の紹介、左手のフレミングの法則・その2、二次会
YPC2007年12月例会(12/15 中村理科工業) (JPEG52枚)
授業研究:「運動の法則」の授業、ちょっと大きいラトルバック、運動エネルギーと位置エネルギーを測る、力の分解演示器、中学生公開講座で行う「音の物理」、スターリングエンジンの原理を説明する、二足歩行コリラックマ、世界初!赤外線リモコン・ブラシカー、ヘリQ、充電式のQステア、必ずできるリングキャッチャーの極意、電磁誘導、FMCEテスト結果発表、折り紙パズル・オシロイバナ、3D-Puzzle Ball、理科ハウスのお宝、テトラフレクサゴン、磁石教材、スライム時計、ゼネコンツリー、液晶ディスプレイの再利用、小学校親子レク、二次会
YPC2007年11月例会(11/11 カリタス女子中高) (JPEG36枚)
カリタス女子中高の理科展示コーナー、授業研究:ばねの特徴を知ろう、電気豆腐、磁力線は砂鉄で、BSとスペアナ、SPPでの実験いろいろ、振動カー・ブラシロボ、サウンドマグネット、日時計と均時差、波動のテスト、二次会
YPC2007年10月例会(10/21 港北高校) (JPEG36枚)
授業研究:波の授業、屈折波、超伝導体によるピン止め効果、ブラックライト、夕焼けモデル、熱気球の体積、四角形の重心、hugin、霧箱と機内持ち込み手荷物の話、光のエネルギー、ダイス・スタッキング、物理教師がよく出会う問題2、二次会
YPC2007年09月例会(09/22 電気通信大学) (JPEG34枚)
授業研究:生徒小実験で組み立てる光の学習、なんでも電池、A Tour of the CRYOSPHERE、回転舞踏会、3D MIRASCOPE、減圧キャノンミニ、ボイルの実験、加古里子の絵本・他、はじめてのスターリングエンジン、電通大発明クラブ、林研究室見学、80周年記念ミュージアムの展示、二次会
YPC2007年08月例会(08/25 富士河口湖高校) (JPEG40枚)
授業研究:オープンスクール授業より、塩の幾何学応用編、JAXA宇宙食試食会より、放射温度計いろいろ、パルスオキシメータ、YPC特製Tシャツ、理科の実験安全マニュアル物理編、錯視あれこれ、カライドサイクル、4D2U宇宙旅行シミュレーションMitaka、メカトンボ、REAL Baby、二次会
YPC2007年07月例会(07/15 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG28枚)
授業研究:数学基礎の授業、ケプラーの法則の授業、超能力番組を10倍楽しむ本、縮む容器、膨らむ容器、光束を見る、水波投影器の撮影、石原家のお宝公開、アポロ13号・月への旅etc.、二次会
YPC2007年06月例会(06/10 県立新城高校) (JPEG24枚)
授業研究:真空の不思議、遠心力の演示、電球の直列接続、スモークマシンで光線を見せる、爆鳴気の簡単な実験法、ケプラーの法則、CLIMBATRON、ISSから見る地球の範囲、社員教育に「大人の科学」、二次会
YPC2007年05月例会(05/20 慶応義塾高校) (JPEG25枚)
授業研究:静力学の授業、渦電流、(非)同時落下実験器、FiguringPhysicsから、「パコホバー」の紹介、シャボン玉の色、ブレ球、レンズのはたらきについての認識、電磁界、二次会
YPC2007年04月例会(04/24 県立港北高校) (JPEG34枚)
授業研究:授業開き、放電球、「おしっこ人形」の発掘、「夕焼けストラップ」の続報、はじめての実験、回転磁界、確実に回るクリップモーター、ボクシングファイター、フリーエアーホッケー、百人おどしの演出法、「磁束漏れ」に関する質問、波動のパワーポイント教材、二次会
YPC2007年03月例会(03/18 県立新城高校) (JPEG33枚)
授業研究:剛体力学の扱い、光の感度の個人差、全反射二重コップの大量生産、液晶キーホルダー、塩ビパイプでピンポンキャノン、化学映像教材、夕焼けストラップ、リードスイッチごま、ニュートンの3D地形図、火星の絶景ポイント、センターの「磁束漏れ」問題に関して、高校入試問題への疑問、二次会
YPC2007年02月例会(02/17 県立横浜翠嵐高校) (JPEG21枚)
授業研究:中学1年生で扱う「力学」の授業、センターテストの変圧器の問題、S-310-37号機打上げ報告、民芸品「ギリギリトンボ」の原理、クリップモーター、小学1年生の反応、書籍紹介、レールが熱膨張するとどれだけ曲がるか、南極の氷、二次会
YPC2007年01月例会(01/20 県立厚木高校) (JPEG38枚)
授業研究:交流の演示、ハニービー、斜面上の鋼球2つ、乾電池クイズ、超かんたん浮沈子、新型ペッ琴、テンションギター、試験管で気柱共鳴、エレキギターの発展型あれこれ、エレキ釘琴、土肥さんの空気砲、CDころがし器、厚木市子ども科学館、無重力ビデオ、バシリスク、導線の表面帯電と電流、二次会、三次会
YPC2006年12月例会(12/10 中村理科工業) (JPEG37枚)
授業研究:オープンキャンパスでの浮力の授業2、力のモーメントと単振動、カエルの声を出すおもちゃ、ストロー笛、パズル紹介、ネコ回るシステムPart.3、蛍光実験いろいろ、世界一美しい周期表、サイエンスアゴラより、「パペットマペットのサイエンスでしょ」で理化部が紹介される、空気砲のおもちゃ、空飛ぶドラエモンとドラミちゃん、歳末バーゲンセール、二次会
YPC2006年11月例会(11/11 慶応義塾高校) (JPEG35枚)
授業研究:オープンキャンパスでの浮力の授業、イグ・ノーベル賞2006物理学賞、かんたん紙スプーンブーメラン、「ネコ回るシステム」の探究、エアロソアラ、キューステア(Q-STEER)、ピンポンキャノン、厚高ー左手の法則、弦の振動、MP3プレーヤーで気柱共鳴、Heart Warmer 100円ショップ版、文化祭でホバークラフト製作、ソコロフ論文の解説、ネプ理科、二次会
YPC2006年10月例会(10/22 慶応義塾高校) (JPEG29枚)
授業研究:物理Iの力学、弦の振動(演示用)、コンデンサーの電気量保存、バランス、米国の理科教材会社紹介、ネコ回るシステム、ケン玉の物理、新パスポート、折りたたみ式竹とんぼ製品版、米国土産頒布第3弾、物理の概念評価、電電宮、電池の寿命、二次会
YPC2006年09月例会(09/24 県立港北高校) (JPEG27枚)
授業研究:中3で運動方程式を導入する、「トンデモ吸盤」応用編、ゴム板の逆さコップ、アルキメデスの揚水ポンプ、簡単ラジオ、簡単だるま落とし、弦定常波の線密度を変える実験、テクニカル・ロープ・レスキュー、力と運動の概念評価テストと新しい学習会の提案、壁を登るカエル、掘出物のプラズマライト、おもちゃ二点、GEMINIのCD-R、YPCニュースPDF化計画、二次会
YPC2006年08月例会(08/27 富士河口湖高校) (JPEG36枚)
まずは前夜祭、ICPEワークショップにおける発表、科教協神奈川大会レポート、「トンでも吸盤」紹介、音反動車、波の運動量、ミニ・エクスプロラトリアムから、連結体の張力、ワインホルダー、テレビジョンストラップ、トランジスタ回路設計
YPC2006年07月例会(07/15 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG20枚)
授業研究:1単位の波の授業、壁を登るカエル、浮遊磁石、簡単自走式ホバークラフトV2、よく見える顕微鏡カメラ、磁力を向心力とする円運動、生徒実験「紙パイプで演奏会」、からくり人形師「玉屋庄兵衛の世界展」報告、音のなんでも実験室、円偏光で見る虫の構造色、二次会
YPC2006年06月例会(06/17 県立横浜桜陽高校) (JPEG36枚)
授業研究:物理T「電気」の授業、手回し発電ヘリコプター、木屑で電場を見る、陰極線の電荷、ヘルツの実験、SPACE FOOD RICE CAKE(宇宙もち)、上昇中の「気球」から静かに手を離すと、どこでも吸盤、真空実験キットの水ポンプ、簡易正多面体キット、燃料電池、CO2風船通信、簡易紫外線測定器、マグヌス効果自動車、Flying SaucerでF=ma、携帯検電器、簡易自走式ホバークラフト、写像公式用パワーポイント教材、DHMOの脅威、二次会
YPC2006年05月例会(05/20 県立厚木高校) (JPEG24枚)
授業研究:三年理系物理での「屈折」の授業、導線ばさみ、肩もみ器と回路、アポロ13号の番組、「トリビアの泉」から、ソフト紹介、ニセ札判別シート、中間テストから、二次会
YPC2006年04月例会(04/15 県立新城高校) (JPEG23枚)
授業研究:電場と電気力線、等電位線・電気力線作図ワークシート、Dropper Popper、格安メロディーパイプ、静電高圧ゼネコン、リフター、スウィング・トレイ、マグトラン、NY学院での理系生徒実験、大野からくり記念館、二次会
YPC2006年03月例会(03/12 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG27枚)
授業研究:圧力・浮力で物理の基礎概念を、ワイングラスの音程、大気圧体験装置、人生「息」に感ず、米国のおもちゃ紹介、花子で板書、PCCPスチール缶、天文トイレットペーパー、英語による物理教育、気柱共鳴の音源MP3バージョン、超常現象アンケート、ピタゴラスイッチ、二次会
YPC2006年02月例会(02/18 県立柏陽高校) (JPEG30枚)
授業研究:電気力線の導入、熱膨張実験器、熱放射実験器(Leslie's Cube)、水中砂時計、米国理科教材会社の紹介、偏光板クイズand米国土産頒布第2弾、ソーラーフラワー?、2way Mirror、おもしろ科学たんけん工房紹介、ロボカップジュニア、NASA・ジョンソン宇宙センター(JSC) 、電気力線のPPT教材、電子フラッシャーを作ろう、新しい高校物理の教科書、二次会
YPC2006年01月例会(01/21 慶應義塾高校) (JPEG30枚)
授業研究:仮説実験授業的展開例と摩擦の導入、三浦市の財産、目の構造実験器、真空中のホカロン、気柱共鳴実験の音源、鶴岡八幡宮の魔鏡お守り、高吸水性ポリマー、アメリカ土産のモルフォ蝶、バランス竹とんぼ、くるくるレインボー、電通大少年少女発明クラブ、大山さんの「家庭でたのしむ科学の実験」、「相対性理論とは?」、二次会
YPC2005年12月例会(12/10 中村理科工業) (JPEG28枚)
授業研究:物理Iの電気分野、誰でもベルヌーイ、演示実験でEXCELを使う、物理量と単位の表記、あおぞら実験室紹介、超伝導体作りのコツ、「水からの伝言」批判、コガネムシ色の枯れ葉、渦電流の演示、リサージュのシミュレーション、、吹き上げ風車、空き缶つぶし実験のの失敗談、アクティブボード、二次会
YPC2005年11月例会(11/13 カリタス学園) (JPEG39枚)
授業研究:作用・反作用の教え方、自分をつりあげる、CO2バルーン音のレンズ、おとかえるくん(光センサ電子音発生装置)、テルミンとマトリョミン、ハンドボイラーで蒸留の実験、高速ダブル回転浮沈子とは?、ゴム風船エアパック製作の工夫、紅葉タオル、低速リサージュ、ぷるぷる・テントウムシ、エアーバズーカミニミニ、ハイパーねこシステム、iPodで角運動量保存の実験、米国における理科教育の様子、TEPCO電気と遊ぼうランド、西條敏美さんの「理科教育と科学史」、あみものコレクション、はやぶさの運動から光圧を求める、二次会
YPC2005年10月例会(10/15 県立新城高校) (JPEG25枚)
授業研究:到達目標・学習課題方式で行った理科総合A、授業研究:摩擦力をどう教えるか、合成抵抗の測定実験、音叉の共鳴、電気抵抗の式導出の説明、電気抵抗の式導出の説明、文化祭で「傾きの部屋」〜建築Girls〜、ふわふわトトロ、キャンドゥの光るハイパーヨーヨー、米国のお菓子、本の紹介(進化しすぎた脳)、米国流を取り入れた授業実践、セリアの実験キット、二次会
YPC2005年09月例会(09/23 電気通信大学) (JPEG43枚)
電通大の展示室見学会、電通大の歴史資料館見学会、授業研究:物理Iの授業、ミニ・エクスプロラトリアムとだまし絵ミュージアム、パラメトリック・スピーカー、逆さビン、転上体、多層球、台湾のストロー細工、高速W回転浮沈子、不思議なミラーパズル、磁赤鉄鋼と磁鉄鉱、ハイテクゴマ、漬もの名人、人工筋肉、磁界観察シートをつかっての渦電流の観察、米国の研究会参加体験、Aimulet LA、八景島で屈折の観察、二次会、三次会
YPC2005年08月例会(08/27 富士河口湖高校) (JPEG42枚)
授業研究:続・物体の運動、滑車の実験、ジャンボかみつきヘビ、ジャンボチョロQ、コンデンサーを含む直流回路の演示、巨大ゲルマラジオ、カタツムリトレーサー、低温度差スターリングエンジン、科教協鹿児島大会でのYPC、エジソンミュージアム、京都奈良AP研公開講座見学記、井上健先生の物理実験動画集、GoogleMoon、オオモクゲンジ種子模型、フィンランドのパズルなど、紙のパンフルート、アルミ皿のたてごと、二次会、弓曳童子、線香花火、DNA模型、スターリングエンジン製作会から・ジャンピングローラー、スターリングクーラー、ホームスター
YPC2005年07月例会(07/16 慶應義塾高校) (JPEG20枚)
授業研究:物体の運動、スターリングエンジンあれこれ、台北101ビル見学記、浮沈ビーズ、気柱共鳴、音波の干渉、運動量変化と力積、自作凹面鏡によるミラージュ、サンプリングキーボード、LINE TRACING SNAIL KIT、二次会
YPC2005年06月例会(06/18 県立港北高校) (JPEG24枚)
授業研究:等速円運動の実験について、「光の干渉」のPPT教材、アイスモールド、浮沈ぶどう、学研のエアエンジン、形状記憶ストロー、希土類元素入り光るガラス、コマの歳差運動、バックスピンてっぽう、「少年工作」の電気パン、バッテリーチェッカーしおり、二次会
YPC2005年05月例会(05/22 県立新城高校) (JPEG25枚)
授業研究:物理授業プリント、モンキーハンティングのコツ、放射熱を通すもの・通さないもの、反磁性磁気浮上、ダイソーの百円ネオジム磁石決定版、パワーポイントによる「円形波の干渉」デモ、キュリー夫人、水槽の屈折再考、スポーツマン、ファンタジーライト、マジックツリー、二次会
YPC2005年04月例会(04/16 筑波大付属高校) (JPEG21枚)
授業研究:物理I力学の実験、金属斜面を転がるネオジム磁石、放射熱を感じる、瞬間冷却剤、スプーンで鐘の音、ローリングすとん、やせる鏡・太る鏡、オーストラリア土産、クインケ管、放射線ホルミシス、Function Viewによるシミュレーション、二次会
YPC2005年03月例会(03/12 横浜桜陽高校) (JPEG25枚)
授業研究:中3の「エネルギー」、エネルギー保存則の演示、揺れる巨大水球(慣性の法則) 、ケルビン発電器、ストローのこすり方、ブロックヘッド、サーモアムール、New Roller Ball、長い紙筒、放射光の話、サウンドセンサとFFTによる音波の実験、ミラクルフルーツ、屈折って何?、台湾の本、音波の位相、二次会
YPC2005年02月例会(02/20 慶応義塾高校) (JPEG26枚)
授業研究:ふだんのただの授業、Wave Spectra、LC共振回路、アルミ板による光電効果の実験、紙箔検電器、穴あき花挿し・ふれあい水槽、どこどこ?セブンと立体視、立方体の浮上姿勢、ガチャピョンマグネット、多面体ユニット、アインシュタインのカレンダー、インタラクティブアート、放射温度計、ゾルとゲル、岩波の「科学」のアインシュタイン特集、二次会
YPC2005年01月例会(01/15 県立新城高校) (JPEG22枚)
授業研究:一般生徒対象のSSH、電気の史料館・3周年記念イベント、マックホルツ彗星、ザ・デイ・アフター・トゥモロー、コンタクト、白板ソフト、アルカリを使わない金色メッキ、立方体の浮かび方、500円相撲ロボット、簡易真空実験、ダイエットしたコーラ、二次会
YPC2004年12月例会(12/04 中村理科工業) (JPEG36枚)
中村理科の新店舗・サイボックス、スーパー輪投げ、中性紙チェックペン・pHテスターペンと本保存液、インテリジェントプロジェクター・iP55、磁石回転子縦軸モーター、シャボン膜が作る立体、錬金術?、ゼ−ベッカ−、LED小物あれこれ、水筒が破裂した!、中村理科のカレンダー、ミクロの世界、スネークボール、スーパーボールドアストッパーの原理、展示会報告、雪のパラボラ、バイオリンスピーカー、メビウスの卵展から、キュリー夫人の理科教室、二次会
YPC2004年11月例会(11/06 県立港北高等学校) (JPEG30枚)
授業研究:テスト問題から、新券の磁性、ワインスタンド、ペン付こま DoodleTop、自作エアドーム、水中電球、水中電球・Part2、形状記憶合金のエンジン、ゴムピタ君・その後、動滑車、RC回路の実験、天使と悪魔、東京原発、二次会
YPC2004年10月例会(10/16 県立柏陽高等学校) (JPEG26枚)
授業研究:光の性質、実物投影もできるマルチプロジェクタ、終端速度、太陽スペクトルの測定、反磁性シャープ芯、リアクタンスの導入、電通大の学生向け物理展示、足踏み水中翼艇とソーラーボート、欧米の科学絵本、ステラナビゲータVer.7、定力装置と加速度センサ、二次会
YPC2004年09月例会(09/23 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG38枚)
授業研究:物理的センスを問う試験問題、ボウリング球は水に浮く?、物理チャレンジ2005、野菜電球、電気明太子、授業用パワーポイント教材、RC回路、クーロンメーターと紫外線灯の謎、イオンのシートと電子配置の教材、キック・ディス、岩塩、ガリレオ温度計、不思議なサイコロ、シャボン玉?のビデオ、ガリレイ変換とエネルギー保存の法則、レンチキュラー・ポストカード、サーカスがやってきた、任意の点P、GEMSの教師用ガイドとワークショップ、全面スパンコールの服、二次元ガウス加速器、まつぼっくりのビン詰め、二次会
YPC2004年08月例会(08/21 富士河口湖高校) (JPEG39枚)
授業研究:「もの」から学ぶ物理IIの授業、光ウクレレ、あいうえおコップ(改良型)、コウモリの音翻訳機、ジャイロ二輪車、全反射コップ、フェライト磁石のビーズ、太陽サンサン湯沸かし器、科学の祭典松本大会の報告、γ線コーラ、リヒテンベルグ図形、不安神宮、心を清めるメガネ、ウサギとカメ、鳥型羽ばたき飛行機、プラネタリウムを作りました、郭公団子、二次会
YPC2004年07月例会(07/17 慶應義塾高校) (JPEG32枚)
授業研究:物理Iにおける電気分野の授業、カチカチボールの説明方法、はね返り係数の真実、邦訳版・アドバンシング物理AS、百円ショップの実験キット、カラーミキサー、ライトトーク、振動と音、200円の魚洗、学研キットボックス「夢中になれる!! 音」、立体写真用?カメラ、二次会
YPC2004年06月例会(06/19 県立港北高校) (JPEG19枚)
授業研究:摩擦力の実験の工夫と実験レポートの書かせ方、授業研究:物理I「電気」分野の授業の実践報告、しし座流星群DVD、海図レターパッド・メッセージカード、ヤングの実験用電球、ジョージア(缶コーヒー)の「当たり」、ガリレオの定理、ローレンツ力、ガウス加速器ダブルループミニ、磁気浮揚、パルス波の固定端での反射、教育実習生による波の合成の教材、ミニ・エクスプロラトリアムのキャラバン、二次会
YPC2004年05月例会(05/22 県立中央農業高校) (JPEG30枚)
授業研究:生徒自身による取り組みの姿勢と授業の評価、リメディアル・フィジックス、サークルローラー、ヤングの実験、凸レンズによる実像、うわさのフォグマシン、二足歩行ロボット、ブタの綱引き、レインボウスティック、真空ポンプが壊れたときは、検風器、浮力再考、3D影絵ドーム、巨大な虹をつくる、巨大な空気望遠鏡、光るTシャツ、磁場中で導体棒が受ける力について、H高の量子力学講座、二次会
YPC2004年04月例会(04/17 県立新城高校) (JPEG20枚)
授業研究:電気の授業報告、円運動の演示、遠心力と炎、火打ち石による発火、天動説の絵本、ガウス加速器の新しい遊び方、人体は真空に耐えられるか・Part2、タケコプターつきドラえもんふろっぴー、手品の道具の技術、二次会
YPC2004年03月例会(03/14 慶應義塾高校) (JPEG41枚)
授業研究:平野のネコシステム、超簡単・雲発生実験、パッケージ・プラで等高線、東西を向く磁石、プカプカふろっぴー、キャストパズル・エニグマ、錯覚4題、プログラムロボット、電界・火攻め水攻め、テスラコイル、減圧タンクのオプション2種、センサーとデジタルテスター、簡易電動回転台、3D画像を作るソフトの紹介、人体は真空に耐えられるか、火星探査アニメーション、磁界シミュレーション、オルダム継手、導電塗料、二次会
YPC2004年02月例会(02/14 県立湘南台高校) (JPEG36枚)
授業研究:生徒による授業一言メモと「小テスト−追試」システム、Y-CASからレビトロン・ゼロまで、大気圧の威力、ジャンピング・スターリングエンジンの工作、二次元安定磁気浮揚、ローリッツェン検電器、クッション材の使い道、安価な放射温度計、プラズマボール、簡易気圧計、3Dクリスタル、電磁界テスター、アセチレンランプ、ミニ・フリスビー、素晴しきヒコーキ野郎、書籍紹介、遺伝子組み替え納豆、Dr.DAQ、二次会
YPC2004年01月例会(01/10 県立港北高校) (JPEG33枚)
授業報告:定期テストの話題から、ガウス加速器、音スペクトルアナライザ、レビトロン・ゼロ、アセチレンランプ(カーバイドランプ)、Heart Warmer、無重力実験ビデオ、ライトフライヤー1号とカラス型飛行機、輪ゴムのバックスピン(その2)、220円望遠鏡、伸縮矢印、火吹き、きれいな分子模型、消える妖精、二次会
YPC2003年12月例会(12/13 中村理科工業) (JPEG28枚)
授業報告:中三の理科シラバス、EP-ROMの観察、デジゴマ、p.a.(パーソナルアデステーション)、エコログのニューモデル、スライム電池とポカリス電池、飛びたかった人たち、輪ゴムのバックスピン、光を吸い取るLED(?)、分子模型、2001年のDVD、紅いも粉でpH、波動説明器の販売、カーバイドランプ、二次会
YPC2003年11月例会(11/15 慶應義塾高校) (JPEG37枚)
ボウリング玉で衝突球、150円ラブメーター、100円万華鏡、150円電波受信器、らせん式波動説明器、ドイツ製LightMill、ビン詰めテニスボール、飛ぶおもちゃ、熱平衡の実験、ヘキサフレックス、爆発ロケット、バイオメタルファイバー、計算尺、音の可聴域とCD650MBの関係、色彩検定受験体験談、二次会
YPC2003年10月例会(10/18 県立新城高校) (JPEG27枚)
授業研究:理科基礎の電気単元、体感する力学的エネルギー保存、3種のモデルカー、エコハウスモデル、ハニカム構造、簡単モーター2、腰掛け人生、スプーン曲げの力、簡単!安い!静か!シャボン玉発生器、迫力の3D投影、何かに使えないでしょうか?、都産業技術研での展示、二次会
YPC2003年09月例会(09/21 県立横浜桜陽高校) (JPEG22枚)
授業研究:マグネシウムの燃焼、授業研究:落下運動の演示実験、起電ブランコ、格安の大型ガリレオ温度計、Ring Catcher、皿回し、ガリガリプロペラ、UVチェックビーズ、炭酸ロケット、アルコールロケット、簡単モーター、人体の不思議展、地震と防災、二次会
YPC2003年08月例会(08/31 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG36枚)
ガラスの浮沈子製作実習、無重力フライトと宇宙メダカ、大きい水中シャボン玉の作り方、プルフリッヒ効果、大気球のポリエチレンシート、学研かがくのガチャガチャ、運動解析ソフト、「実験でたどる原子・原子核の世界」、実用的なCDの処分法、紫外線LED、殺菌ライト、殺菌灯を安全に使う、相対速度の効果的演示法、スターリングエンジン製作会から、宇宙研・NASDAグッズ、コミケ・科学工作の本、液体信号、二次会
YPC2003年07月例会(07/13 慶應義塾高校) (JPEG21枚)
授業研究:鈴木さんの「授業ノート」、放電球のしくみ、火星の本、イライザの感音炎、双曲線コンパス、カラーライト、電力を明るさで、液体窒素の実験より、気体シミュレータ、二次会
YPC2003年06月例会(06/14 県立港北高校) (JPEG22枚)
巨大放電球、宮崎さんの授業報告、モーター発電機、ゼネコンで100Wの電球をつける、起電ポンプ、フィボナッチ数列、偏光をさがそう、ポケットオシロスコープ、ドレミパイプ、おもしろシート、二次会
YPC2003年05月例会(05/17 慶應義塾高校) (JPEG29枚)
ビデオによる授業研究の続き、ビルの窓ふき、空中浮遊物体、多面体組み木、100円老眼鏡、ドルフィンパワー、200円でおつりのくる発電機、森の合唱団、RADIUM、オールメタルIH開発秘話、福沢諭吉の「サイアンス」、昔の実験器具、二次会
YPC2003年04月例会(04/19 慶應義塾高校) (JPEG23枚)
授業研究:地学IBの年間計画、授業研究:測定と有効数字、医療用おんさ、16個の凹レンズ−1人が16人に見える、よく飛ぶ簡単水ロケット、再利用可能な簡単モデルロケット、北村さんのデジタルオシロ&発振器、虹、ISM教材構造化法とその実践、イスタンブールからフィラデルフィアへ、オールメタルIHクッキングヒーター、サイエンス・ナビ、二次会
YPC2003年03月例会(03/15 県立湘南台高校) (JPEG22枚)
マイクロレーサー、中学の授業実践報告、期末テストの問題から、氷酢酸、ハブダイナモ、超常現象アンケート、熱力学の授業〜これからの科学教育、光るアンテナ大安売り、ペーパークラフト波動モデル、エッグ・タイマー(ゆで具合測定器)、ブンブン、岩石の密度、二次会
YPC2003年02月例会(02/12 川崎市青少年科学館) (JPEG22枚)
公開授業での授業研究、電気をスプーンですくう、Kineti Card、3Dイメージング、マジックカラー、モーフィング、天空の城ラピュタと空想科学の機械達展、スターリングエンジン・ジャンピングミニ、放射性人間になった話、英国科学教育協会年会の報告、新・観察実験大事典「化学編」、アルソミトラ、二次会
YPC2003年01月例会(01/11 県立青少年センター) (JPEG34枚)
青少年センターのプラネタリウム、回折格子の授業、オーストラリア日食報告、オーストラリアで見つけたおもちゃ、反磁性磁気浮上、魔鏡、人工猫目石、イリュージョンリング、3D地球儀、コインを飲み込む金魚、パチンコ独楽、静電気の実験、ASE Annual Meeting、万札ローソク、火吹き市太郎、超簡単熱気球、天体観測会、二次会
YPC2002年12月例会(12/16 中村理科工業自由実験室) (JPEG40枚)
アデステーション、乱視用レンズ、電磁誘導で光るLEDつきコイル、シャカシャカライト、風力発電機、弦の振動、磁石で遊ぼう、人肌発電、マグネットベース、ラミジップとクリップシーラー、タイミングモーター、ジャンピングエンジン、水がこせない茶こし&水がはね返るカード、ショックセンサー(ゴルフ腕前診断紙)、物理と文化祭、メカニズムを物理に、ブルネオペーパー、PhysicsEducation論文募集、二次会
YPC2002年11月例会(11/16 慶應義塾高校) (JPEG34枚)
The Making of SPEED、写真が写せて現像ができるピンホールカメラ、水が跳ねる・自然に拡がる表面、ダイソーの銅箔テープ、メロディガンと光スピーカー、波の実験アイディア求む、輪ゴムのギター、ダイソーの生物教材、「一様な電界」の実験、音波シミュレーション入門、音声の鑑定、島津のCD−ROM、喜多式剥離帯電実験用缶、小柴先生の本と科学博物館の色紙、ビー玉スターリングエンジン、ダイソーのネオジム磁石、二次会
YPC2002年10月例会(10/19 筑波大附属高校) (JPEG38枚)
コズミックボヤージュ(オリジナル字幕スーパー版?)、磁力線の演示、究極のクリップモーター、固定コイル型モーター、2mの逆さコップ、タンバリンの摩擦奏法、プラネタエアードーム、ジェラート回転台、ラップフィルムの剥離帯電性能調査、帯電を変える魔法のペン、1mスズランテープ電話・1mエナメル線電話、たためる立体紙、グラフソフト「Function Veiw」、3Dカード、溶ける紙、電子レンジるつぼ、太陽熱蒸気発電のアイデア、フックのミクログラフィアのCD-ROM、高等学校教育研究大会ご案内、バイオテクノロジー教育用キット、二次会
YPC2002年09月例会(09/21 県立柿生西高校) (JPEG24枚)
PENTAKIS、万華鏡コレクション、ミラクルオルゴール、CD−ROMケースで見る光の干渉縞、逆さ試験管のコツ?、減圧タンクとラップ破り、メートルスズラン、今年の地球の大きさ、二次会
YPC2002年08月例会(08/30 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG27枚)
元素誕生の謎にせまる、地球大紀行DVD、検証!ペットボトル破裂、北大の低温科学研究所見学記、原爆平和資料館の新展示から、11日間世界一周、光通信実験キット、楕円ビリヤード、放物線パット、光の実験、スピンウエーブ、レントゲンとアインシュタイン、学研のネオジム磁石、恐竜公園と古生物博物館、小型高圧電源と空気GM管、ビデオでの授業研究、ストーンブリッジ、二次会
YPC2002年07月例会(07/10 慶應義塾高校) (JPEG22枚)
スタートレックジェネレーション、カシミール3D入門、モーメント演示シーソー、テニアン島での金環日食、日食網膜炎、逆さメガネ、電どんモーター、電気アニメ、The Moon Clock、二次会
YPC2002年06月例会(06/15 県立湘南台高校) (JPEG28枚)
ブラウン運動観察器、ダイソーの磁力ゴマ、立方体の三分割、パスカルの三角形、ビースピ・使い方のコツ、交流の実効値、静力学の授業報告、ムックリ、月のひつじ、@mic GO!GO!、「UFOと宇宙人の話」質問集、レインボーシート、3力のつりあい、二次会
YPC2002年05月例会(05/22 慶應義塾高校) (JPEG23枚)
光の三原色、渦電流、落下中の重さは?、ダイソーの室内花火、カラフルフレーム・オイルキャンドル、一円玉はなぜ浮かぶ?、JSTデジタルコンテンツとシンポジウム、原子力体験セミナー神奈川コース、質問書方式のまとめ(物理編)、物理がわかる、ICテレカ解体、ミラクルフルーツ、二次会
YPC2002年04月例会(04/17 慶應義塾高校) (JPEG32枚)
ダイソーの老眼鏡、授業研究会の報告、「べからず集」・「自由研究」ビデオ、青少年センターこどもの日大会、銅・アルミパイプとネオジム磁石、コイン選別器の改良、波の独立性を示す実験と赤外線通信、吸盤と下敷き(伊東家ネタ)、光るアンテナ、戸田先生の実験室、パワーズオブテンのフリップブック、慶應ニューヨーク学院の見学報告、シンガポールサイエンスセンター、EASY SENSEによる中和滴定曲線、東日本たのしい授業フェスティバル、簡易真空ポンプ、二次会
YPC2002年03月例会(03/06 東京電機大学) (JPEG16枚)
星の折り紙、12人の怒れる男、炎のダイオード、電気の授業報告、理科室燃える、燃料電池、二次会
YPC2002年02月例会(02/13 慶應義塾高校) (JPEG30枚)
「科学常識調査」某県立高校版、ケーブルの包装、おもちゃのアイデア募集、スチールウールの燃焼、「現代科学の電子年表」CD−ROM、物理系の事故事例、超伝導ビデオ、ダイコンサインカーブ、星の折り紙、ミニバランス・回転バランス即売会、レインボーツリー、サーモリライト、手軽で安価なpHの実験、二次会
YPC2002年01月例会(01/09 慶應義塾高校) (JPEG32枚)
デビッド・アッシャー博士「しし座流星群」を語る、しし座流星群の写真、友紀効果、液体窒素による霧箱?、タマゴ落とし、SONYのICカード、ルーローの四面体最終バージョン、電流と電圧の教え方、物理で使える100円パズル、知恵の輪、大阪日本橋みやげ、トゲヌキレンズ、浮沈子用たれビン、コミケのお土産、エネルギー授業実践報告、物理学史断章、二次会
YPC2001年12月例会(12/12 慶應義塾高校) (JPEG35枚)
高性能データロガー「イージーセンス」学習会、止まる水滴、蛍光灯の色、いろいろな色の見えるRGB板、トリチェリーチューブ、シンチレーションのビデオ観察、高圧線の鳥、豆電球を点けるには?、ゴム布製ウェーブマシン、「エッフェル塔と虹」CMYバージョン、タッチャブルバブル、マッキーノ、ガラスグレーティング、理科年表ジュニア、八木博士の児童書、二次会
YPC2001年11月例会(11/14 慶應義塾高校) (JPEG33枚)
私学研修会報告、ころころリング、立体模型、発泡スチロールの型枠、リモネンで発泡スチロールリサイクル、雲発生実験、ダイソーの「永久運動」おもちゃ、虹の謎?!、格安ストロボスコープ、しし座流星群情報、流星観測の新兵器、物理階梯のアンチョコと寺子屋教科書、マクドナルドのシート、海外の科学実験本、二次会
YPC2001年10月例会(10/17 慶應義塾湘南藤沢中高) (JPEG22枚)
レゴのモーター、DNA1千万倍モデル、スチロポール、海洋科学技術センターお土産ビデオCD、無重力実験、元素記号ビンゴ、ムラサキイモスナックで酸アルカリの味見、ルーローの四面体情報、浮沈子のおさかな、はじめの授業(血液型性格判断)、ブリティッシュ・カウンシルの紹介、二次会
YPC2001年09月例会(09/19 慶應義塾高校) (JPEG21枚)
西條さんの虹ビデオ、アンコールワットの虹、「刺繍の輪」成功率アップ、ドイツの浮沈子製作ビデオ、ブルネレスキのドーム、乗れるルーローの四面体、N字型自動サイフォン、飛行機内の空気、MIUのおまけ、歌舞伎ひも、ブレンドの公式、血液型性格判断の授業、「もの」と関わりながら学ぶ「波」の授業、二次会
YPC2001年08月例会(08/31 慶應義塾高校) (JPEG32枚)
高山の空気、サターンV型ロケット、アメリカ土産、スペースシャトルのカレンダー、Flying Pig、ダイソーの加速度計、原子力体験セミナー報告、携帯ランプ、ボイル&分圧の法則実験器、灰の上に残る文字、ラジウム原器、海洋科学技術センター土産、AdvancingPhysicsの音波実験、コメットさんラトルバック、こんな計算知らなかった、二次会
YPC2001年07月例会(07/11 県立青少年センター) (JPEG24枚)
青少年センタープラネタリウムの紹介、KAST青少年科学技術フェスティバル、新国立劇場演劇「コペンハーゲン」、AdvancingPhysicsA2、モデルロケットによる空撮、サイエンス君の5分間実験、ボイルと分圧の実験、カオス振り子、最強の浮沈子、カブトムシ、縮むイルカ・アヒル・・・、虫型ロボット、ルーローの四面体・量産準備進む、二次会
YPC2001年06月例会(06/21 県立湘南台高校) (JPEG27枚)
ゴム動力ヘリコプター、ハネナイトを使って力→仕事→熱、ストロボライト、3次元等電位面と巨大電気振り子、デジカメによる気球空撮、回る浮沈子魚釣り編、ダイソーの双眼鏡、町工場で作る実験器具あれこれ、ガリレイ式望遠鏡、ドームになったセブンブリッジ、CDの溝は1mmあたり何本か?、屈折の法則、円錐振り子に見える単振り子の実験に使えるメガネ、巨大拡散型霧箱、二次会
YPC2001年05月例会(05/20 慶應義塾高校) (JPEG33枚)
食塩の結晶、ルービックキューブのしくみ、ロボフェスタのCD、エイムズの部屋、回る浮沈子フィッシングバージョン、パラボラ、青少年センターこどもの日大会、中村理科の真空実験キット、プリンタの耐振設計、測る君の分解、中国コマ即売会、ランドマークタワーのエレベータ、i-modeで気象観測、臺灣土産、八景島土産、科学・学習の店頭販売、二次会
YPC2001年04月例会(04/18 慶應義塾高校) (JPEG22枚)
PADIダイビング教則本&トレインシミュレータ、「理学初歩」、オーロラツアー報告会、二千円札の話、100円ショップ振動実験、100円ショップの手品キット、中国コマ(ディアボロ)、キティちゃんのたれビン、格安!プラズマボール、二次会
YPC2001年03月例会(03/14 県立城郷高校) (JPEG23枚)
変形電気パン、平行平板コンデンサー、感音炎、電磁波の速度測定、回る浮沈子・お手軽版、大人向け科学教室の提案、北欧土産、サーモクロミックペン・ワンダーカラー、ワンカップ、二次会
YPC2001年02月例会(02/07 慶應義塾高校) (JPEG26枚)
日本におけるイタリア2001年、遠い空の向こうに(October Sky)DVD版とLD版、二酸化炭素の液化実験ビデオ、TVで紹介された森さんの活動、NEARのエロスContact、Physics2000、ベルリンの水時計、変身ウィングコマ、蒸気機関を教材に、どのスイッチでもON/OFFできる回路、「携帯」ゲルマラジオ、トランジスタスイッチング、不思議な音のする球体、飛び出す実験本、二次会
YPC2001年01月例会(01/17 横浜翠嵐高校) (JPEG29枚)
電気クラゲの量産法、フライングソーセージ、サイレンの原理、発光ダイオードでプランク定数を求める、画像処理モデル、コッククロフト・ウォルトン型の高圧電源、蛍光灯カバー、人が乗れるセブンブリッジ即売会、たれビンで作る「回る浮沈子」、ガラスの「回る浮沈子」製作報告、珍・加湿器、実用性なし!?ペン立て、恐竜博士、北欧みやげ・サーキットチェッカー、二次会
YPC2000年12月例会(12/13 慶應義塾高校) (JPEG24枚)
ケヤキの落ち葉、米村さんのデジタル原理ロボ、開管共鳴、人が乗れるセブン・ブリッジ、光の屈折の実験、レンズ効果説明用ビン、ミニminiラーメンカップ、抵抗率の温度変化Part2、回る浮沈子製作実演、手作り赤道儀、炎色線香花火、光の波動論からレンズの公式を導く、建物の固有振動数、アインシュタインの「ペニー」、二次会
YPC2000年11月例会(11/15 慶應義塾高校) (JPEG26枚)
静電気の実験、やっぱり教養の物理は必要!?、伊藤家の食卓:タンス移動の裏技、色の重ね合わせ、お手軽!!見えないインク、「円運動」する単振り子、むちゅうごまジャイロボくん、ヨーロッパ土産いろいろ、断熱伸長(ジュール効果)、立体月の見え方早見盤、二次会
YPC2000年10月例会(10/25 城郷高校) (JPEG34枚)
卵落下大実験、バードコール、パラボラ面で音・赤外線・電波を集める、ゾウリムシは電気好き?、デジカメの活用・力学編、クロコダイル実験室、回る浮沈子、究極の簡易無接触電流計、ロシアのラトルバック、ドライアイスの相変化、大学で講義をした話、魚眼万華鏡、二次会
YPC2000年9月例会(9/20 慶応義塾高校) (JPEG33枚)
タコマ橋はなぜ崩壊したのか、ワクワク実験気象学、ドイツの浮沈子共同購入計画、YPCホロスペックス中間報告、簡易高圧電源の正しい作り方・使い方、老眼鏡のジオプトリー、315円望遠鏡、Seven Bridge、強力空気電池・SkyPower、新型燃料電池、CDで作る簡易エアーパック、サイクロイドすべり台、二次会
YPC2000年8月例会(8/31 鎌倉学園中・高等学校) (JPEG29枚)
消えるピカチュウ、科教協千葉大会とサークル交流会の報告、18in1 LASER UFO、中村理科の光源装置、FLASCHEN TAUCHER、エスカレータのしくみ、フレッシュキーパー、真空中のマシュマロ、廃物利用の落下実験器、光って鳴るフリスビー、お手軽気体実験、圧気発汗器?、しゃべる機械、二次会
YPC2000年7月例会(7/12 慶応湘南藤沢中・高等学校) (JPEG31枚)
消えるカラー水中シャボン玉、光通信、D−PHYSICS Ver.2、反射率・透過率のある光の干渉、NuclearScienceCourseとCosmicRayProject、ブラックライト?、100円ショップで大実験!、FD・CDドライブの分解、写ルンですのチャージインジケータ、溶ける金箔、うがいで色を消す?、指紋の検出、不思議な球体、二次会
YPC2000年6月例会(6/14 湘南台高校) (JPEG30枚)
非弾性ハンマーなぜ痛い、ナンジャイロ、倒れないコマについての考察、ヤングの実験、100円グッズで物理実験、魔法のランプ、遠心力と霧重力、エコフォーム、珍しい立体図形、ホーベルマンスフィア、等電位線の実験、学園祭ダイジェスト、ロケットボーイズの科学フェア、二次会
YPC2000年5月例会(5/17 慶応義塾高校) (JPEG33枚)
スーパーボールのドアストッパー、訓蒙窮理図解より、クインケ管と説明モデル、ゴム動力ヘリコプター、オフィスラフトの放出品、授業実践報告・その1、CDによる虹・シースルーバージョン、反射型回折格子による虹、授業実践報告・その2、授業実践報告・その3、電子レンジでハンカチが燃えた、海洋科学技術センターのおみやげ、二次会
YPC2000年4月例会(4/19 慶応義塾高校) (JPEG35枚)
宇宙スペクトル博物館、ダイナビーの回転数、サイズセグリゲーション六角ナット効果、サイエンスチャンネルの紹介、プラズマボール、虹のでき方、台湾のお土産、ニュージーランドのお土産、レインボーモアレ、何かに使えませんか?、アルソミトラの種販売開始、モデルロケットエンジンの噴射試験、CEAT報告など、映画の中の物理、ブラウン運動の観察、二次会
YPC2000年3月例会(3/08 柏陽高校) (JPEG38枚)
PETボトルの中のスチロール球、演示実験プリント静電気の実験シリーズ、黒板でモンキーハンティング、弦の定常波、三角プリズムのパズル、戻ってくる柚(ユズ)、缶のつぶし方、浮力とは何か、インタラクティブ・フィジックス、趣味の入試問題、ルーローの四面体(定厚物体)、消しクズクリーナー、モデルロケット試行錯誤、鈴木亨さんのお土産、二次会
YPC2000年2月例会(2/09 慶應義塾高校) (JPEG37枚)
PETボトルの虹?、PCCP(疑似円筒凹多面体シェル)、ダイナビーの力学、水と油の間に浮く氷、不思議な電気回路、カラメルババロア、静電気検知電話、静電誘導の実験、ワインスタンドもどき、自己点滅LED、ミニ真空放電、クロコダイル実験室、二次会
YPC2000年1月例会(1/19 湘南台高校) (JPEG23枚)
神奈川化学塾の本が出ました、自己誘導、お手軽起電盆、どちらが先?、色と形の認識、テープはがしの静電気、光トラップ、単極モーターと単極誘導、光通信、ラブメーター、サイクロイド滑り台、理科・数学離れ電卓、フィリピンでの授業、二次会
YPC1999年12月例会(12/08 県立青少年センター) (JPEG28枚)
プレ例会:青少年センターのプラネタリウム見学、単極磁石、デジカメで顕微鏡写真、オルガニート、小型HDD分解、ホロスペックスシート、メロディーキャンドル、おもちゃ二題、レボリューション(海賊版)、理科HP集Ver.1.6、大型演示テスター、エクスプロラトリアムからの直輸入品、理化学辞典(第5版)CD−ROM、「虹〜その文化と科学」西條敏美著、二次会
YPC1999年11月例会(11/10 慶應義塾高校) (JPEG31枚)
横振動を縦振動に、空気実験の教材、鉛のレプリカ作り、ミニコイン選別器、「10円がほしい」、自由落下、偏光板新製品、空気エンジン、続・減法三原色、屈折率の近い2物体、二次会
YPC1999年10月例会(10/20 湘南台高校) (JPEG26枚)
マリックのトリックをあばく、3球ラジオ受信機実験装置、ミニバンドソー、MIRAGE MAKER v.s. MAGIC ILLUSION、地球の大きさあれこれ、PETボトル爆発、ダイヤモンドの合成、手作り地学展示室、3原色の演示、すばるの画像、神奈川学園の文化祭、二次会
YPC1999年9月例会(9/29 慶應高校) (JPEG26枚)
偏光板と位相差板、電磁波センサーペン、続・ストレートは変化球、量子条件の個人実験、相対速度PartII、100F・2.5V、粉塵爆発のビデオ、KEK一般公開、トルコ日食観測報告、氷の世界、おすすめブルーバックス2冊、グレーティングシートあれこれ、Mirage Maker、切手の物理、二次会
YPC1999年8月例会(8/31 慶應高校) (JPEG35枚)
YPCニュース集第11巻ができました、ヨーロッパ日食ツアー報告、塗装養生シートの熱気球、ペディオン、松坂魂、簡易版CD虹観察器、偏光板とミラー、倒れないコマPart.2、アルソミトラのタネ、アメリカの光学実験キット、アメリカ土産のおもちゃ、二次会
YPC1999年7月例会(7/14 慶應湘南藤沢中高) (JPEG34枚)
天燈(テンダン)製作会、ドライアイスの液化、青い液体酸素、赤鉛筆の色が変わる?、サーモクロミズム、ピエゾクロミズム、ドライアイスを作る、魔鏡の製作、弾性・非弾性ハンマー、気柱共鳴の演示、三門式静電モーター、番外編:インターネットライブカメラ、二次会
YPC1999年6月例会(6/16 湘南台高校) (JPEG27枚)
風船の内部気圧、人が乗れる大型振動ゴキブリ、不思議な水中逆さコップ、ミウラ折り指南、静電遮蔽、楕円の焦点、スペクトラマジックグラス、コリオリの力を示す実験、天燈(テンダン)の型紙、二次会
YPC1999年5月例会(5/19 柏陽高校) (JPEG25枚)
超伝導、スィートスポット、花子による手作りスリット、+−板の紹介、F=μNの演示、戦車の綱引き、Lodgeの電気共振実験、半球の不思議、二次会
YPC1999年4月例会(4/21 慶應高校) (JPEG38枚)
長焦点レンズによる教室カメラ、お手軽電気分解用電極、原子力セミナー報告、同時落下実験器?、「おむすび」販売組み立て会、みんなで逆さ試験管、絶縁抵抗計、続ワインスタンド、ストレートは変化球?、折りたたみ可能な竹トンボ・計算編、「8コマ写真」による運動の解析、交直両用クリップモーター、ダイヤモンドの燃焼、バコチンくん、二次会
YPC1999年3月例会(3/17 慶應高校) (JPEG27枚)
なぜ動く?リニアモーター、遠視レンズカメラ、スピードガン、高電圧電源を用いた静電気実験、観測ロケットの打ち上げ、シャボン玉を用いた透過光による干渉、ドップラー効果の授業プリント、水鉄砲の続き、ハブダイナモ、マジックの舞台裏、松田京子飴、二次会
YPC1999年2月例会(2/20 中村理科自由実験室) (JPEG34枚)
交流回路実験器、簡易放電箱の製作、火星探査機「のぞみ」のその後、普通の半紙・和紙で空中浮遊、CD分光器、バルーンヘリコプター、オトゲー、倒れないコマ、ペルチエ熱電池(改良版)、β線を磁場で曲げる、虹色万華鏡、シリコン単結晶、磁界観察槽、二次会
YPC1999年1月例会(1/13 慶応義塾高校) (JPEG21枚)
楕円書き、炭電池とQ=It、自転車の発電機、β線は曲がるか、Ecolog外部センサー、点電球、高校卒業生の科学リテラシー調査、和ロウソク、簡単に弾けるバイオリン、手作りプリズムバージョンアップ、韓国の理科教育、問題文の読み方、二次会
YPC1998年12月例会(12/09 県立横浜翠嵐高校) (JPEG33枚)
ありがた〜いお線香、ラジコン恐竜ブラシ、ペルチエ熱電池、おむすびに乗ろう、トイレチックな望遠鏡、一円玉を曲げる、ネオジムと非鉄金属の振り子、ひっくりカエル、ソジャーナのおもちゃ、Twinkle Glasses、ゆがんだYPC、しし座流星群の写真、本物のアルソミトラのタネ、¥19800で地球の大きさを測る、二次会
YPC1998年11月例会(11/11 神奈川学園高校) (JPEG23枚)
直輸入おしっこ人形大即売会、まわるまわる、はねかえり係数と内部エネルギー、海外のテキストを授業に、回転するタネ、うず電コロコロ、さかさ試験管の実験、二次会
YPC1998年10月例会(10/21 慶應高校) (JPEG40枚)
振動ゴキブリ大集合!、小型モーターを用いた各種実験、ネオジムリング、教訓茶碗・進化バージョン、水鉄砲は穴が小さいとよく飛ぶ?、ドミノ倒し、折り畳み式竹とんぼ、脱水機のモデル実験、バイルシュタインテスト(銅炎法)、太陽熱発電機試作中、二次会
YPC1998年9月例会(9/30 慶應高校) (JPEG32枚)
「のぞみ」火星へ、香港科学館、速度ベクトルの成分の変化説明用教具、重心の移動に伴う荷重変化、摩擦熱で湯を沸かす、メトロノームによる運動の解析、連結振り子のシミュレーション、スパークチェンバー(放電箱)、UVカットグラス、雪が降る、教訓茶碗を切る、珈琲漏斗、壁をぬける球、レーザーポインターのちょっとした工夫、二次会
YPC1998年8月例会(8/31 厚木高校) (JPEG28枚)
ペルチェ素子発電器、スターリングエンジン、くさび形プリズム製作会、色収差立体視、ティーバッグ熱気球?、3D再考、マレーシア金環食、ボルタ記念館、中国物理教育事情、これなーに?、天燈(テンダン)即売会、二次会
YPC1998年7月例会(7/8 慶應湘南藤沢キャンパス中・高等部) (JPEG29枚)
炭酸飲料を作ろう、ドライアイス中でのマグネシウムの燃焼、活性炭の物理吸着によるトリチェリー実験、空き缶スターリングエンジン、スタッドセンサー、簡単なボイル・シャルルの定量実験、アーチの橋、ドリル用ターンTバー、等速円運動説明定規、ケミカルライト、二次会
YPC1998年6月例会(6/17 慶應義塾高校) (JPEG28枚)
念力?!、金属棒の衝突、3Dメガネの自作、回転する水、アルミパイプ中を落下するネオジム磁石、サルでもできるモンキーハンティング、ドップラーブザー、音波の干渉、ドップラー効果説明板、円運動・単振動説明用回転機、乾燥玉子、エコログ、ムックリ、バカボンのパパ、蛍の光、二次会
YPC1998年5月例会(5/20 湘南台高校) (JPEG21枚)
凸レンズセット特売会、10mヨーヨー、エアーロケット、クズ98で気象の授業をしよう、四重極の電気力線、水爆の実験、カレー粉と電気分解、綱引きのモデル実験、二次会
YPC1998年4月例会(4/22 慶應義塾高校) (JPEG29枚)
カレー粉試験紙、水+濃硫酸の発熱と吸熱、恐怖の玉子割り、蛍光管で大気圧の実験再び、算数のマス、アルミ管+ネオジム磁石の空中浮遊、マグヌス効果の演示、二重の人工虹、天燈(テンダン)、二次会
YPC1998年3月例会(3/04 鶴見工業高校) (JPEG32枚)
渦電流による空中浮遊に挑戦、スーパーレビトロン、速球王の分解、当世ヨーヨー事情、硝化綿、フックの法則、蛍光管で大気圧の実験、ピンポン・ブー、VisualBasic入門、またまたワインスタンド、磁石の販売、びっくりシート、ドレーンホース、二次会
YPC1998年2月例会(2/18慶應義塾高校) (JPEG33枚)
サハラ砂漠の砂、くっつきG玉、棒磁石のモデル、リング状ネオジム磁石、写像公式に関する生徒実験、こいつは使える「スリットライト」、「黒い物質」は赤外線・紫外線を通すか?、ビー玉スターリングエンジン・ロータリー型、台湾の土産話、卵型発泡スチロール物体、定幅曲線、電気炊飯器が壊れたら、秋月のレーザーポインター、樟脳玉、二次会、番外編:超能力二題
YPC1998年1月例会(1/14-15くげぬま荘) (JPEG27枚)
かんぱーい、テルミンの解析、ノギス、ChromaDepth-3D、InteractivePhysics、YPCTシャツの作り方、ドレーンホース、ワイン立て、札幌市青少年科学館のお楽しみ袋、スケルトン、なんだこりゃ、お祝いのFAXと記念写真、雪のくげぬま荘
YPC1997年12月例会(12/10慶應義塾高校) (JPEG24枚)
戸車付き携帯黒板&穴あき板、マーズパスファインダーのペーパークラフト、ストロー電石、飛行リング、プラレールで実感する電気抵抗、ニュートンの抵抗法則、ティッシュボックス分光器、クリスマスツリー、青銅のペンダント、YPC Tシャツ計画
YPC1997年11月例会(11/12柿生西高校) (JPEG24枚)
熱で鳴るパイプ、イオウで鳴る試験管、LEDで電子オルゴールを鳴らす、正弦波模型・改、滑らない紙、飛び出す色環、静電気実験用導体球、BOXEL、ドップラー効果演示用「救急車の音
YPC1997年10月例会(10/22慶應義塾高校) (JPEG33枚)
ホログラムメガネ、針の上に乗る、電位と電位差のちがいを説明する装置、爆鳴気の実験、フルオレセインの蛍光、、レーザー光線で音の振動波形を見る、巨大検電器で電気を考える、台車の衝突、演示用エレベーター、断熱変化、水質検査紙、虹比べ、風船レンズ通信の実験、YPCマウスパッド&Tシャツ
YPC1997年9月例会(9/24慶應義塾高校) (JPEG29枚)
慶応高校地学教室見学、モアレで見せる電流の作る磁界、ルミナス、ワインスタンドの自作、ビデオ教材の制作、正弦波模型、液体窒素電球、磁石に吸い寄せられる液体酸素、雨ん棒Rain Stick、水槌の自作、PETボトルの爆発、南極の氷
YPC1997年8月例会(8/30県立厚木高校) (JPEG22枚)
片目の立体視、ビー玉による圧力のモデル、マグデブルグの半球、虹スクリーン製作キット、手作りラブメータ(ハンドボイラ)、水槌、追っかけゴマ、リング振り子の不思議


×


YPCホームページへ天神のページへ他のサークル・団体等へのリンク次回例会のご案内