|

横須賀市長坂にある立教大学原子力研究所のTRIGAU型原子炉の運転中の炉心部です。同所を見学した際直接のぞきこんで撮影しました。水中に沈められた蜂の巣状の容器の中にウラン燃料棒・制御棒がおさめられています。青白い光は「チェレンコフ光」といって、炉心での核分裂反応の際に放射される高速の電子が光より速く水中を走るときに生じる一種の衝撃波です。真空中ではいかなるものも光より速く進むことはできませんが、水中では光の速さが真空中に比べ4分の3ほどになるため、それが可能になります。
立教大学の原子炉は1961年12月8日に臨界に達して以来、40年にわたって研究・教育用原子炉として地道に活躍してきましたが、2001年12月運転を停止し、その後解体されました。立大原子炉についての詳しいデータはここ。(2010/01/23更新) |

|