![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 半分にするってことは、このように折ればいいし。」 |
![]() |
![]() 理詰めでいけば楽なのは、誰でも考えます。 そうじゃなくて、ぱっと思いつかなきゃいけないようなのは、なかなか考え付かないものですが、でも試行錯誤しているうちに、ああ、って思いつくことがあります。 その瞬間はとても嬉しいですね。 だからもう、今日はここまで言っただけで、自分でやってみてください。」 |
![]() |
![]() なので、頭を柔らかくする。答えを知ると、もっと原理が分かるようになります。 scientific inquiryは答えを知ってその上に、ああ、なるほどな、そういう理屈でなってるんだな、って分かることにも面白さがあるのかな、と思います。」 ![]() |
![]() |
![]() 問題:1枚の紙をまっすぐ落とすにはどうしたらよいでしょう。 ○みんなでアイデアを出し合って試す ○条件を一つだけ変えて比較する ○やっているうちに、このやり方ではうまくいかないということがわかってくる ○うまくいく方法に出会ったら、それをもっと発展させる】 ![]() これをまっすぐに落とします。」 |
![]() |
![]() 子どもたちの前で、『紙1枚、これを手を離すとどこへいく』って言うと、『落ちる』『下へ行く』 『なんで下へ行く?』 『重力』 『重力って何だ?』 質量がある物同士は引き合いますね。今みんなの周りにあるもので、一番重いのは地球。だから地球に乗ってる私たちは皆地球の中心に向かって引っ張られる。 だから紙も地球の中心に向かって、手を離せば引っ張られる。それで、まっすぐ落ちる。」 |
![]() |
![]() 「まっすぐ落ちない。ひらひらといく。 『それはなぜか』といったら、『空気が邪魔するからだよ。空気が下から邪魔してくるからだよ』っていう。 じゃあこれをまっすぐに落とすにはどうしたらいい。」 |
![]() |
![]() (落としてみる) |
![]() |
![]() そうすると、これ、大事なペーパーなんですけど、穴開けちゃいますか。 適当に穴を開ける。これでうまくいくか。」 (落としてみる) 「前よりはまっすぐいくけれど、決して、垂直にすとーんとはいかない。」 |