|
実はこの広島のこども文化科学館はどこにあるかと言いますと、原爆ドームの近くにある広島球場。ラジオとかいろいろな中継で放映されていますが、その広島球場のすぐ近くにあります。実は上の方にプラネタリウムのドームがありますが、屋上へ出まして、そのドームの横に行きますと、球場の試合が見えるんですね。だから野球の試合があると屋上へ上がって、球場に入らなくても見られました。昔ですが、球場とかが一体化して、公園の一部となっている。 これが私の手がけた一番最初の科学館で、全てについて任されました。広島市長にも会って、好きなようにやってもらっていいって言われたものですから、相当頑張りました。これが一番印象に残ってます。」 |
|
広島の次は札幌。ほとんど年代が同じで、1年後に設立されてますが、これも手がけさせてもらいました。この場合は、企業が1社だけではなく3社、地元の企業ともう1社と、合計3社で作られました。設計書(竣工図書)には当時設計主任だった藤原の印が押してあります。」 |
|
生地はフィルム状の薄い生地で軽くなってます。これが約15mくらい、ずっと上に上昇して、また上へ行きますと冷やされますから、しばらくすると下がってくる。こういう上下運動を絶えず、一日中動いてる。こういう仕組みですから、これが81年に作られて、今2007年ですから、20年になるんですが、まだ健在で動いております。」 |
|
|
|
スペースシャトルがあって、窓から下を眺めて、地球を眺めるような形で設置してあるんです。色んな四季折々の表情とか、地球の表情を見ていく。色々、照明効果とか、色んなものでこういうような演出をしております。上から平面図で見ますと、これが北半球ですね。」 |
|
これは科学モニュメントです。シンボリックな展示ということで、エントランスホールにあります。実際に設計する場合、こういう完成予想図というのを描くんです。イメージ的にですが。」 |
|
|
|
|
|