![]() |
![]() このように工作を通して、物の使い方を教えることもすごく大事なことなのです。例えば、お箸の持ち方を伝えるか伝えないか、文化を継承するか、そうでないかっていうことは非常に重要なんです。また、それによって、どれくらい保護者から見てもらえているかというひとつの判断の目安にもなります。子どもの育った環境を理解するひとつの手だてとなります。」 |
![]() |
![]() このままだとね、まっすぐ落ちてしまいます。少し上の羽の先を、指で反らせてください。1cmくらい、軽く反らしてください。 ぎゅーっとやることはありません。軽く開いてください。」 |
![]() |
![]() ダーツのように持って投げ上げですね。そうすると、よく回ります。 部屋の天井が高ければ実物の種もお見せしたんですが・・・残念です。」 |
![]() |
![]() 薄い紙を用意します。この真ん中を3mmくらい残して、両端を真ん中に引き寄せてください。そして、真ん中のところにシールを1つ貼る。完成です。 真ん中を開けないと、幼稚園でよく作った輪になってしまいます。シールをぴたっとつけてください。シールが種の代わりです。ちょっと予算がない時はホッチキスでも結構です。」 |
![]() |
![]() それでは、やってみてください。また、ちょっと工夫すると、変わった飛び方をします。横から見て、丸い所を広げてもらうと回転が変わったり、重心をずらすと落ち方が変わったりします。子どもに渡す場合には、工夫する余地を残して渡す、後からちょっと悪戯できる範囲を残して、教材を渡すということも、大事なポイントかもしれません。」 |
![]() |
![]() 実際は木にこのような形でくっついています。羽が2個1セットです。飛ばすときに注意しなければいけない事があります。飛ばしはじめると、自分が飛ばしたくて途中で、ハエ叩きのようにキャッチします。その瞬間に、種は使い物にならなくなります。飛ばすときは手の上に乗せて、そのまま上に投げなさい、と。そうするとくるくる落ちてくる。床に落ちて止まるまで観察します。そうすると、種が壊れません。 微妙なバランスがすばらしいのは、1枚の羽と1個の重りでくるくるまわること・・・・。自然の不思議ですね。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() みなさんしっかり折っています。今、折り紙を折れない人がいるのです。指で引っ張るだけで、折り目ついてなくて、しっかり折れない。小学生や幼稚園生の時に、折り紙をたくさん経験するのは、非常に大事だと思います。機会があったら、爪でこすって折るということを教えていただきたいです。 ここまで折ると、2回折った方だけが小さくなります。」 |
![]() |
![]() 谷で折る・・・おわかりになりますか?ここの下の線を合わせるように折ってください。 そのままだと飛びません。まだ、早いです。人の話は最後まで聞いてくださいね。」 |
![]() |
![]() そうすると、こんな形になります。飛ばし方は、お山のところを持って、手裏剣のように上に投げてください。これで自然の種子を模した、動きを真似たレプリカができる。 レプリカですが、自然のものじゃないので、逆に面白いんですよ。これを持ち帰った子が、『先生、昨日ね、大きな折り紙で作ってみた』とか『新聞紙でやった』とかです。ものを大きくしたり小さくしたりするだけでも、重心が変わったり、材質が変わったりします。すごく良い教材になる。下手なゲームで遊ぶよりもずっとよいと思います。」 |